2021年02月28日(日)
当初、2020年11月下旬に出す記事として、下書きしていた。
いろいろあって、先送りしていた間に、状況が変わったようで、それも合わせている。
2本の過去記事がある。(直近のがこれ。)
相変わらず、大変なことになっているようだ。
コロナ禍での、大学受験。
聞くところによると、なりたい職業があったようだ。
でも、その職業人になるには、和歌山市内にある大学だと、無理なんだって。
俺は、大学受験の経験がないので、知人(受験生の親)から聞いた話と、ちょこっと検索した言葉で、記事にする。
昔の推薦入試。
今は、総合型選抜とか、学校推薦型選抜。
11月・12月、受験して、全滅だったと。
受かる可能性は低いと言われていたようだ。
高校入学直後に、躓いてたから、厳しいだろうなという想像はつく。
親曰く、英語が全然だと。
早くどこかに合格してくれないと、受験費用だけでも、大変だそうだ。
和歌山市内で受験できる大学もあれば、大阪市内に行かなければならない大学もあるって。
リスク回避のために、毎回、公共交通機関ではなく、親族が、自家用車で送迎していると。
大変だねぇ…と、言うしかない。
年内に、決まらなかったから、年明けに、一般選抜(昔の一般入試)となった。
他人事だが、高校入試の時も、志望校選択をミスって、授業に付いていけない高校に合格してしまったんだよな。
なりたい職業になるために、大学受験を失敗したら、元も子もないような気もするが。
同じ大学の同じ学部に、4回受験して、全滅だったと。
4回?
4回もチャンスがあるの?(初めて知った)
唯一、受かったのが、なりたい職業には、無縁の短期大学の学部だと。
男子で短大?(これも多様性?)
そこしか受からなかったから、もう、そこに行かせるしかないと。
なりたい職業人になることは、叶わなかったって。
入学までに、ノートPCなり、タブレットPCを使えるようになっておいたほうが…と言ったら、既に、最新のスマホを買い与えたと。
スマホだけで、大学生活を乗り切るつもりか。
今のご時世、対面授業だけじゃないだろ。
オンライン授業を、スマホで…って、どうなんだろうな。
何もかも、ズレているような気がする。
なりたい職業が、何なのかというのは、聞いていない。
この知人(受験生の親)も、この記事が書けるだけの話をしてきたが、肝心なことは言ってくれなかった。(聞いたところで他人事)
ただ、落ちこぼれ受験生の元には、吉報を持ったサンタクロースも、七福神も、福も来なかったようだ。
話は変わるが、大学4年生で、今春、卒業する子が居る。
近隣菜園の婆さんの孫さんだが、観光学部なんだって。
就職先は、決まったとのことだが、観光とは、一切関係のない、一般企業。
こういうご時世だから、採用してくれる企業があるだけでも、ありがたいと思うべきだろうと思うから、そういう話をした。
その婆さんも、俺と同じような考えだと。
ただ、婆さんが、孫に、そう言ったら、孫に嫌われてしまったんだと。
インバウンドだっけ?
外国人観光客が、コロナ前のように、大勢、来日してくれるというのは、無理だと思う。
観光学部で、何を学んだのかは、知らないが、観光業(企業)に、就職するためなら、仕方ないわな。
そういう時代になってしまったのだから。
応用力があれば、一般企業で、働きながら、自分のやりたい道に進むということも、可能性として、なくはないとも思うが、話を聞く限り、そういう方向性はないようだ。
もったいないな。
受験生の親も、卒業予定の孫の婆さんも、大変だな。
他人事だけど…。
こういう話を聞くと、独身で良かったと、つくづく思う。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
いろいろあって、先送りしていた間に、状況が変わったようで、それも合わせている。
2本の過去記事がある。(直近のがこれ。)
相変わらず、大変なことになっているようだ。
コロナ禍での、大学受験。
聞くところによると、なりたい職業があったようだ。
でも、その職業人になるには、和歌山市内にある大学だと、無理なんだって。
俺は、大学受験の経験がないので、知人(受験生の親)から聞いた話と、ちょこっと検索した言葉で、記事にする。
昔の推薦入試。
今は、総合型選抜とか、学校推薦型選抜。
11月・12月、受験して、全滅だったと。
受かる可能性は低いと言われていたようだ。
高校入学直後に、躓いてたから、厳しいだろうなという想像はつく。
親曰く、英語が全然だと。
早くどこかに合格してくれないと、受験費用だけでも、大変だそうだ。
和歌山市内で受験できる大学もあれば、大阪市内に行かなければならない大学もあるって。
リスク回避のために、毎回、公共交通機関ではなく、親族が、自家用車で送迎していると。
大変だねぇ…と、言うしかない。
年内に、決まらなかったから、年明けに、一般選抜(昔の一般入試)となった。
他人事だが、高校入試の時も、志望校選択をミスって、授業に付いていけない高校に合格してしまったんだよな。
なりたい職業になるために、大学受験を失敗したら、元も子もないような気もするが。
同じ大学の同じ学部に、4回受験して、全滅だったと。
4回?
4回もチャンスがあるの?(初めて知った)
唯一、受かったのが、なりたい職業には、無縁の短期大学の学部だと。
男子で短大?(これも多様性?)
そこしか受からなかったから、もう、そこに行かせるしかないと。
なりたい職業人になることは、叶わなかったって。
入学までに、ノートPCなり、タブレットPCを使えるようになっておいたほうが…と言ったら、既に、最新のスマホを買い与えたと。
スマホだけで、大学生活を乗り切るつもりか。
今のご時世、対面授業だけじゃないだろ。
オンライン授業を、スマホで…って、どうなんだろうな。
何もかも、ズレているような気がする。
なりたい職業が、何なのかというのは、聞いていない。
この知人(受験生の親)も、この記事が書けるだけの話をしてきたが、肝心なことは言ってくれなかった。(聞いたところで他人事)
ただ、落ちこぼれ受験生の元には、吉報を持ったサンタクロースも、七福神も、福も来なかったようだ。
話は変わるが、大学4年生で、今春、卒業する子が居る。
近隣菜園の婆さんの孫さんだが、観光学部なんだって。
就職先は、決まったとのことだが、観光とは、一切関係のない、一般企業。
こういうご時世だから、採用してくれる企業があるだけでも、ありがたいと思うべきだろうと思うから、そういう話をした。
その婆さんも、俺と同じような考えだと。
ただ、婆さんが、孫に、そう言ったら、孫に嫌われてしまったんだと。
インバウンドだっけ?
外国人観光客が、コロナ前のように、大勢、来日してくれるというのは、無理だと思う。
観光学部で、何を学んだのかは、知らないが、観光業(企業)に、就職するためなら、仕方ないわな。
そういう時代になってしまったのだから。
応用力があれば、一般企業で、働きながら、自分のやりたい道に進むということも、可能性として、なくはないとも思うが、話を聞く限り、そういう方向性はないようだ。
もったいないな。
受験生の親も、卒業予定の孫の婆さんも、大変だな。
他人事だけど…。
こういう話を聞くと、独身で良かったと、つくづく思う。
- 関連記事
-
-
八朔の話 2021年 2021/03/05
-
徘徊(ウォーキング) 2021年3月3日 2021/03/04
-
落ちこぼれ受験生の話と… 2020年11月から2021年2月 2021/02/28
-
一人で節電しても意味がない? 2021年2月(追記あり) 2021/02/24
-
ドラレコを水平に設置するのは難しい… 2021年2月 2021/02/23
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。