2020年12月14日(月)
ちょっと、連呼し過ぎたかな…。
でも、これは酷すぎる。
自宅から、片道16分かけて、買い物に行くって、割に合うのかどうかと思うが、親が行きたいと言えば、断れない。
「行きたかったのに、連れて行ってくれなかった。」と、先々、言われるのもなぁ。
この店舗。
チラシ画像の魚拓
元々、駐車場は広くない。
空き車室があるのに、満車のプラカードを、「これでもか!」と言わんばかりに掲げてられもなぁ。
一部始終が、これ。
俺なら、2箇所ある車両出入り口を、オープン期間中だけ、1箇所にして、場内を、一方通行にして、通路待機させて、完全満車状態にしてから、プラカード登場って流れを作るけどな。
この地域ならでは…の、やり方かもしれないが、もうちょっと、方法はなかったのか?
それと、警備員に、声がないのね。
「いらっしゃいませ」、「ありがとうございました」のね。
こういうご時世だから、大声を出す必要はない。
軽く会釈するだけでも、伝わるものだが。
これができているスーパーの駐車場は、少ない。
店舗のイメージアップも、イメージダウンも、最初に顔を合わせる、警備員次第だと、俺は思うが。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
でも、これは酷すぎる。
自宅から、片道16分かけて、買い物に行くって、割に合うのかどうかと思うが、親が行きたいと言えば、断れない。
「行きたかったのに、連れて行ってくれなかった。」と、先々、言われるのもなぁ。
この店舗。
チラシ画像の魚拓
元々、駐車場は広くない。
空き車室があるのに、満車のプラカードを、「これでもか!」と言わんばかりに掲げてられもなぁ。
一部始終が、これ。
俺なら、2箇所ある車両出入り口を、オープン期間中だけ、1箇所にして、場内を、一方通行にして、通路待機させて、完全満車状態にしてから、プラカード登場って流れを作るけどな。
この地域ならでは…の、やり方かもしれないが、もうちょっと、方法はなかったのか?
それと、警備員に、声がないのね。
「いらっしゃいませ」、「ありがとうございました」のね。
こういうご時世だから、大声を出す必要はない。
軽く会釈するだけでも、伝わるものだが。
これができているスーパーの駐車場は、少ない。
店舗のイメージアップも、イメージダウンも、最初に顔を合わせる、警備員次第だと、俺は思うが。
- 関連記事
-
-
見えづらい停止線 横向いた標識 2020年12月(追記あり) 2020/12/18
-
県発注の工事の割にはお粗末な… 2020年12月14日(追記あり) 2020/12/15
-
数日前にリニューアルオープンしたスーパーの駐車場警備員が… 2020年12月13日 2020/12/14
-
近畿2府4県で「自転車保険の義務化」がないのは和歌山県だけ 2020年11月 2020/11/24
-
どいつもこいつも… 2020年10月・11月(追記あり) 2020/11/10
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。