2020年08月07日(金)

チラシが、2枚。


納付書は…?

使用期限が、令和5年4月30日で、納付期間が、令和3年3月分(16,540円)の1枚だけ。

2020年って、令和2年だよな。
国民年金保険料を、最後に納付したのは、いつだったっけ?
過去記事、あったかな…
画像だけあったけど、記事は、捨てちゃったか。
2017年に、一度だけ、納付したようだ。
納付猶予申請をしていて、自動的に更新されるので、忘れかけた頃に、1枚の納付書が届く。
これって、試されてるのか?
普段、このブログは、西暦で書いているが、敢えて、元号で書く。
令和3年3月分(16,540円)の納付書が、令和2年8月に届いた。
納付したら、支払えるじゃないかってことになって、未納分の納付書が届くとか?
確認しないよ。
藪蛇になるのは、嫌だから。
同封されていた、「国民年金保険料 納付のご案内」って、チラシに、「保険料は前納(まとめて前払い)がお得です!
ご利用の際は、同封の前納用納付書をご使用ください。」と、記載されている。
でも、そんな納付書は、同封されていなかった。
こいつ(俺)に、前納用納付書を送っても、支払わないんだから、用紙の無駄(印刷の無駄)だろ?
みたいなもんだろうな。
余談だが、国民年金保険料を支払えない人(支払う余裕があっても支払いたくない人)は、免除申請しておくほうが良い。
自身が、世帯主ならまだしも、世帯主が、親とかだったら、手続きせずに放置してしまうと、連帯納付義務者に、迷惑がかかることになる可能性がある。
年金事務所だと、根掘り葉掘り、聞かれるが、市町村役場の年金担当窓口だと、聞かれることはない。
年金手帳と、本人確認書類(運転免許証など)と、印鑑(認印)を持っていけば、手続きできる。
年金手帳がなくても、手続きできる。
こういうことは、書かないほうが良いんだろうけど、いろいろ、経験しているからな。
----
(追記 2020年8月25日)
こんな、圧着はがきが届いた。

国民年金保険料免除・納付猶予申請却下通知書だって。
これ、おかしいぞ。
「全額免除 令和3年3月から令和3年6月」と、記載されているが、全額免除の承認を受けたことはない。
「年金事務所から「国民年金保険料」納付猶予通知が届いた 2019年7月22日」の時に届いた、圧着はがきには、納付猶予と記載されている。
見た目、ややこしい記載だが。
問い合わせは、しないけど。
特別定額給付金から、支払えってことかもな。
こういうのって、納付書を送付する際に、同封するなりしてくれないと、???となるだけ。
封書とはがき、2通も送ったら、もったいない。
----
(追記 2020年9月28日)
こんな、圧着はがきが届いた。

国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知書だって。
年金事務所(日本年金機構)で、何が起きているんだ?
藪蛇になると、面倒だから、問い合わせることなく、放置している。
納付猶予期間は、令和2年7月分~令和3年2月分となっている。
送付する順序が逆だろ?
ややこしいな。
令和2年7月分~令和3年2月分が、納付猶予で、
令和3年3月分~令和3年6月分が、却下ということか。
「月分」と記載されているはがきと、「月」と記載されているはがき。
委託業者が、変わったのか?
どうでもいい話だが。
- 関連記事
-
-
蝉って何時頃から鳴いてるんだろ? 2020年8月8日 2020/08/09
-
コンデジのリチウムイオン充電池とACアダプターを購入 2020年8月 2020/08/08
-
国民年金保険料納付書が届いた 2020年8月5日(追記あり) 2020/08/07
-
レジ袋有料化の前に実際に配布されていたレジ袋が販売されていたので… 2020年8月(追記あり) 2020/08/04
-
1L(1000ml)のペットボトルカバーを作ってみた 2020年7月31日(追記あり) 2020/08/01
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。