2020年07月31日(金)
ありません。
この記事は、外部提供ネタを実験したものです。
スマホで、ゲームをしたことのない俺に、こういうネタを振られても困るのだが、過去端末にインストールしてみた。
最近のスマホアプリに表示される広告には、射幸心を煽るものが少なくないと感じる。
何のアプリにしてもそうだが、インストールする前に、レビューコメントを読めばいいのに。
例えば、「詐欺」と書かれていれば、悪意あるアプリと解釈できる。
誇大広告を承認している、Googleさんにも、責任の一端はあると思うが。
でも、ゲームに限った話ではないが、Androidスマホのアプリに表示される広告は、Google AdSenseなんだよ。
以前、アプリの造り手(開発者)に、聞いたことがあるが、ゲームアプリなんて、当たれば、収入も期待できるが、外れたら、無収入。
広告収入の一部を、利用者に還元する仕組みだとしても、簡単には無理。
それを知っていれば、遊んで稼げるアプリなんて、できるはずがない。
俺に振られたアプリが、これ。
如何にも、胡散臭い。
記事を書くには、ちょっとは、やってみなければ。

最初は、そこそこ貯まっているように見えた。













































次のレベルが、54だから、53まで、クリアしたことになる。
ゲームの難易度は、上がっていたような。

ここまでの累計が、これ。

でも、100USDに達しなければ、交換(現金化)できないようだ。
ネタを持ち込んだ奴が、メールに添付して送ってきたのがこれ。
255まで、クリアして、この額面。

実験した、俺とは比べ物にならないが、レベルの差が200近いのに、額面の差は、8.6USD。
アプリの開発元を調べてみた。
中国の企業がヒットした。
(14) Tuyoo Game | Facebook
途游游戏
中国製のスマホアプリなんて、怖いな。
見えないところで、個人情報にアクセスされているかもしれない。
Wi-Fi環境下でしか使えない、機種変更前のスマホ端末に、捨てアカウントで登録して、正解だったかも。
ゲームの途中で、頻繁に表示されるアプリの広告がある。
こっちは、企業が特定できなかった。
メールアドレスも、フリーメールだし。
スマホアプリをインストールする時は、開発元が、どこの国で、どんな企業なのかを確認すべきだよ。
その上で、アプリのレビューを見て、納得したら、インストールするみたいな。
この記事を書くために、初めて、スマホでゲームをしたが、もうひとつ、気になったことが。

ゲームをしていた時間帯に、スマホ本体の温度が、45℃に達していた。
こんなことを続けたら、スマホのダメージも少なくない。
俺の場合、過去に使っていた端末だから、どうでもいいが。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
この記事は、外部提供ネタを実験したものです。
スマホで、ゲームをしたことのない俺に、こういうネタを振られても困るのだが、過去端末にインストールしてみた。
最近のスマホアプリに表示される広告には、射幸心を煽るものが少なくないと感じる。
何のアプリにしてもそうだが、インストールする前に、レビューコメントを読めばいいのに。
例えば、「詐欺」と書かれていれば、悪意あるアプリと解釈できる。
誇大広告を承認している、Googleさんにも、責任の一端はあると思うが。
でも、ゲームに限った話ではないが、Androidスマホのアプリに表示される広告は、Google AdSenseなんだよ。
以前、アプリの造り手(開発者)に、聞いたことがあるが、ゲームアプリなんて、当たれば、収入も期待できるが、外れたら、無収入。
広告収入の一部を、利用者に還元する仕組みだとしても、簡単には無理。
それを知っていれば、遊んで稼げるアプリなんて、できるはずがない。
俺に振られたアプリが、これ。
如何にも、胡散臭い。
記事を書くには、ちょっとは、やってみなければ。

最初は、そこそこ貯まっているように見えた。













































次のレベルが、54だから、53まで、クリアしたことになる。
ゲームの難易度は、上がっていたような。

ここまでの累計が、これ。

でも、100USDに達しなければ、交換(現金化)できないようだ。
ネタを持ち込んだ奴が、メールに添付して送ってきたのがこれ。
255まで、クリアして、この額面。

実験した、俺とは比べ物にならないが、レベルの差が200近いのに、額面の差は、8.6USD。
アプリの開発元を調べてみた。
中国の企業がヒットした。
(14) Tuyoo Game | Facebook
途游游戏
中国製のスマホアプリなんて、怖いな。
見えないところで、個人情報にアクセスされているかもしれない。
Wi-Fi環境下でしか使えない、機種変更前のスマホ端末に、捨てアカウントで登録して、正解だったかも。
ゲームの途中で、頻繁に表示されるアプリの広告がある。
こっちは、企業が特定できなかった。
メールアドレスも、フリーメールだし。
スマホアプリをインストールする時は、開発元が、どこの国で、どんな企業なのかを確認すべきだよ。
その上で、アプリのレビューを見て、納得したら、インストールするみたいな。
この記事を書くために、初めて、スマホでゲームをしたが、もうひとつ、気になったことが。

ゲームをしていた時間帯に、スマホ本体の温度が、45℃に達していた。
こんなことを続けたら、スマホのダメージも少なくない。
俺の場合、過去に使っていた端末だから、どうでもいいが。
- 関連記事
-
-
大事なことはわかりやすく伝えてほしい Google AdSenseからの英文メール 2020年8月4日 2020/08/05
-
最近のネット通販で思うこと… 2020年8月1日(追記あり) 2020/08/02
-
スマホのゲームアプリで遊んで稼げるなんて美味しい話は… 2020年7月 2020/07/31
-
意図的に小さな文字なのか? 通販レビュープレゼント 2020年7月 2020/07/30
-
あと5mm長けりゃなぁ… 2020年7月 2020/07/23
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。