2020年07月10日(金)
LINEだけじゃなく、Twitterもか。
PC版からキャプチャした、これ。


和歌山市に、大雨警報が発表されたのが、7月8日2時18分。
LINEは、約30分遅れ。
同じく、洪水警報が発表されたのが、7月8日3時20分。
LINEは、8分遅れ。
河西橋の通行止めが、40分遅れ。
伊太祈曽駅北交差点から北へ約50m 冠水のため通行止めという情報を出した時、既に、通行止めは、解除されていた。
ということになる。
12時45分頃、通れた。(車検代車なので映像はない。)
GPSロガーの記録はある。

SNSって、速報性のあるもの。
あれだけの大雨の中、防災行政無線は、全く聞き取れず。
就寝中だから、メールにも気付かず。
LINEの通知音って、意外と、気付くんだよな。
でも、肝心な情報が、錆び付いていたら、意味がない。
Twitterアプリは使っていないが、「和歌山市災害警戒・対策本部さん (@w_city_saigai) / Twitter」を見る限り、こっちも情報は遅い。
まぁ、気象台にも、問題があると思うけど。
和歌山市に、大雨警報が発表されたのが、7月8日2時18分。
和歌山県が設置している雨量計のデータでは、早いところでは、1時から2時に、最大60分雨量を観測している。
【魚拓】和歌山県河川/雨量防災情報
警報を、もっと早く出さないと、手遅れになるというのは、九州地方の豪雨災害から、わかること。
気象台も然りだが、和歌山市らしさが、これか?
使えるツールを使いこなせないなら、やめとけば?って思うわな。
ついでに言うなら、紀の川市貴志川町長山の、県道13号(和歌山橋本線)で発生した、崩土による、通行止め(2020年7月8日13時から21時まで)(注:現在は片側交互通行規制)の、情報があっても良かったんじゃないかな?
発生場所が、紀の川市であっても、行き来する和歌山市民も居るはず。
現在のような運用だと、期待するのは、酷だろうな。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
PC版からキャプチャした、これ。


和歌山市に、大雨警報が発表されたのが、7月8日2時18分。
LINEは、約30分遅れ。
同じく、洪水警報が発表されたのが、7月8日3時20分。
LINEは、8分遅れ。
河西橋の通行止めが、40分遅れ。
伊太祈曽駅北交差点から北へ約50m 冠水のため通行止めという情報を出した時、既に、通行止めは、解除されていた。
ということになる。
12時45分頃、通れた。(車検代車なので映像はない。)
GPSロガーの記録はある。

SNSって、速報性のあるもの。
あれだけの大雨の中、防災行政無線は、全く聞き取れず。
就寝中だから、メールにも気付かず。
LINEの通知音って、意外と、気付くんだよな。
でも、肝心な情報が、錆び付いていたら、意味がない。
Twitterアプリは使っていないが、「和歌山市災害警戒・対策本部さん (@w_city_saigai) / Twitter」を見る限り、こっちも情報は遅い。
まぁ、気象台にも、問題があると思うけど。
和歌山市に、大雨警報が発表されたのが、7月8日2時18分。
和歌山県が設置している雨量計のデータでは、早いところでは、1時から2時に、最大60分雨量を観測している。
【魚拓】和歌山県河川/雨量防災情報
警報を、もっと早く出さないと、手遅れになるというのは、九州地方の豪雨災害から、わかること。
気象台も然りだが、和歌山市らしさが、これか?
使えるツールを使いこなせないなら、やめとけば?って思うわな。
ついでに言うなら、紀の川市貴志川町長山の、県道13号(和歌山橋本線)で発生した、崩土による、通行止め(2020年7月8日13時から21時まで)(注:現在は片側交互通行規制)の、情報があっても良かったんじゃないかな?
発生場所が、紀の川市であっても、行き来する和歌山市民も居るはず。
現在のような運用だと、期待するのは、酷だろうな。
- 関連記事
-
-
名草排水機場新設工事で約1年間の通行止め 2020年7月13日から(追記あり) 2020/07/13
-
今年も美味しい「ぶどう」が出始めた 2020年7月14日(タイトル変更・追記あり) 2020/07/10
-
和歌山市(役所)の公式LINEアカウントって… 2020年7月8日 2020/07/10
-
「わかやままるしぇ(和歌山市中央卸売市場)」に行ってきたが… 2020年7月3日(追記あり) 2020/07/04
-
学校は? 道路で寝てたら危ないよ! 2020年7月2日 2020/07/03
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。