2020年07月08日(水)
Transcend社製のドラレコ(DrivePro 220)を、俺の軽自動車に、再設置した。
保証の確認-トランセンド|メモリ製品のスペシャリストで、確認したところ、こんな表示が。

おそらく、2016年9月に、14,000円(送料・消費税込)で購入したモノだろう。
2020年1月15日の記事で、「俺の軽自動車から、Transcend社製のドラレコは、なくなった。」と書いた。
DrivePro 220は、2個、購入している。
ひとつは、両親兼用の普通車に設置していた。
で、1月の記事の時に、俺は失念していた。
その記事に書いたドラレコ本体は、廃棄処分した。
いつだったか、大掃除をした際に、もうひとつのドラレコが、出てきた。
動作確認をして、使う機会があればと、保管していた。
今更?とは思わなくもない。
ただ、後方ドラレコとして使えるかな?と。
Transcend社製のドラレコは、西日本LED信号機には、対応していない。
正確には、晴れの日の昼間には使えない。
どんよりとした曇り空や、雨の日、そして夜間なら、まだ使える。
再設置後に、同じ区間の前方ドラレコと、後方ドラレコの動画をアップした。
それがこれ。
前方ドラレコ(GC-DK1S)
後方ドラレコ(DrivePro 220)
後方車両内の映り込みがないので、モザイク処理していない。
ナンバープレートは、辛うじて読み取れる。
どちらも、GPS機能があるから、時刻合わせは不要。
でも、Transcend社製のドラレコは、GPSデータがおかしい。
それぞれのドラレコからデータを落とし込んだのがこれ。
前方ドラレコ(GC-DK1S)

後方ドラレコ(DrivePro 220)

後方ドラレコ(DrivePro 220)のGPSデータの始まりが消えているのは、コールドスタートだったから。
でも、高架下で、データがおかしくなっている。
また、動画でもわかるが、標高がマイナス表示されている部分がある。
あおり運転なんたらという、ご時世なので、ないより、あるほうが良いかも。
過去記事にあるが、個人的には、前後一体型というのは、好まない。
Transcend社製のドラレコ(DrivePro 220の後継モデルDrivePro 230)の動画
これじゃあ、前方ドラレコとしては、意味がない。
購入時期と、性能を考えると、短命になるかもしれないが、使えるモノは使わないとな。
これからドラレコを購入される方に、オススメできるのは、これ。
あるいは、これ。
----
(追記 2020年7月14日)
やはり、ダメだな。
2020年7月13日と14日の走行ログ
前方ドラレコ(98.9km)

後方ドラレコ(38.6km)

並べてみた

走行中に、後方ドラレコが起動していないことが、頻繁にあった。
こんなに、差があるなんてな。
想定内だが、これじゃあ、話にならない。
数日中に、結論を出すことになるだろう。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
保証の確認-トランセンド|メモリ製品のスペシャリストで、確認したところ、こんな表示が。

おそらく、2016年9月に、14,000円(送料・消費税込)で購入したモノだろう。
2020年1月15日の記事で、「俺の軽自動車から、Transcend社製のドラレコは、なくなった。」と書いた。
DrivePro 220は、2個、購入している。
ひとつは、両親兼用の普通車に設置していた。
で、1月の記事の時に、俺は失念していた。
その記事に書いたドラレコ本体は、廃棄処分した。
いつだったか、大掃除をした際に、もうひとつのドラレコが、出てきた。
動作確認をして、使う機会があればと、保管していた。
今更?とは思わなくもない。
ただ、後方ドラレコとして使えるかな?と。
Transcend社製のドラレコは、西日本LED信号機には、対応していない。
正確には、晴れの日の昼間には使えない。
どんよりとした曇り空や、雨の日、そして夜間なら、まだ使える。
再設置後に、同じ区間の前方ドラレコと、後方ドラレコの動画をアップした。
それがこれ。
前方ドラレコ(GC-DK1S)
後方ドラレコ(DrivePro 220)
後方車両内の映り込みがないので、モザイク処理していない。
ナンバープレートは、辛うじて読み取れる。
どちらも、GPS機能があるから、時刻合わせは不要。
でも、Transcend社製のドラレコは、GPSデータがおかしい。
それぞれのドラレコからデータを落とし込んだのがこれ。
前方ドラレコ(GC-DK1S)

後方ドラレコ(DrivePro 220)

後方ドラレコ(DrivePro 220)のGPSデータの始まりが消えているのは、コールドスタートだったから。
でも、高架下で、データがおかしくなっている。
また、動画でもわかるが、標高がマイナス表示されている部分がある。
あおり運転なんたらという、ご時世なので、ないより、あるほうが良いかも。
過去記事にあるが、個人的には、前後一体型というのは、好まない。
Transcend社製のドラレコ(DrivePro 220の後継モデルDrivePro 230)の動画
これじゃあ、前方ドラレコとしては、意味がない。
購入時期と、性能を考えると、短命になるかもしれないが、使えるモノは使わないとな。
これからドラレコを購入される方に、オススメできるのは、これ。
(追記 2020年7月14日)
やはり、ダメだな。
2020年7月13日と14日の走行ログ
前方ドラレコ(98.9km)

後方ドラレコ(38.6km)

並べてみた

走行中に、後方ドラレコが起動していないことが、頻繁にあった。
こんなに、差があるなんてな。
想定内だが、これじゃあ、話にならない。
数日中に、結論を出すことになるだろう。
- 関連記事
-
-
「GPSロガーAndroid」が消えた! 次は何を使おうか… 2020年10月(追記あり) 2020/10/20
-
メインバンクの変更 2020年7月(追記あり) 2020/07/11
-
約半年前に撤去した後方ドラレコを再設置した 2020年7月(追記あり) 2020/07/08
-
国土交通省がYouTubeで配信している河川ライブカメラのリンク(近畿地方) 2020/07/07
-
週単位の走行距離 2019年10月から2020年(追記あり) 2020/07/05
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。