2020年07月02日(木)
正直、わからん。
自由に使える金というのは、そんなに多くはない。
俺が使えるキャッシュレス決済は、「楽天銀行デビットカード(JCB)」と、「LINE Pay」だけ。
「LINE Pay」は、LINEモバイルの決済用だから、年間の維持費しか、チャージしていない。
一度だけ、クーポンがあるってことで、ネット通販の決済に使ったが、俺には馴染まない。(馴染めない)
2019年10月1日から、2020年6月30日迄に、デビットカードで決済したのは、これだけ。

よく使ってるんじゃ?と思われるかもだが、親が、俺に依頼して、価格比較を行って、代理購入することが多い。
2020年5月7日以降、デビットカードは使っていない。
この一覧の全てが、「キャッシュレス・消費者還元制度」の対象店舗ではない。
どこが、対象店舗だったのか、記録していない。
当然、記憶もない。
で、「楽天銀行デビットカード(JCB)」の、還元は、数ヶ月遅れ。
実際に、どれくらい得をしたのかがわかるのは、これ。

どの店舗から、どれだけ還元されたのかすら、わからない。
対象店舗からの還元が、全て、実行されたのかも、わからない。
デビットカードだと、そんなものなんだろう。
で、話は変わるが、「不公平なポイント還元? 様子見だがおそらく… 2019年10月10日」の結末。
説明は省略するが、お得感は、ない。


ポイントがピークに達したら、手頃な商品と交換することになるだろう。
ネット通販の支払いには、キャッシュレス決済が便利だが、リアル店舗では、現金のほうが便利。
口座に入金するという手間が省ける。
ただ、2%なり、5%なりの還元がなくなったから、実質、2%なり、5%なりの値上げということだな。
で、次は、「マイナポイント」だって?
(魚拓)
マイナンバーカードを作る予定のない俺には、関係ない。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
自由に使える金というのは、そんなに多くはない。
俺が使えるキャッシュレス決済は、「楽天銀行デビットカード(JCB)」と、「LINE Pay」だけ。
「LINE Pay」は、LINEモバイルの決済用だから、年間の維持費しか、チャージしていない。
一度だけ、クーポンがあるってことで、ネット通販の決済に使ったが、俺には馴染まない。(馴染めない)
2019年10月1日から、2020年6月30日迄に、デビットカードで決済したのは、これだけ。

よく使ってるんじゃ?と思われるかもだが、親が、俺に依頼して、価格比較を行って、代理購入することが多い。
2020年5月7日以降、デビットカードは使っていない。
この一覧の全てが、「キャッシュレス・消費者還元制度」の対象店舗ではない。
どこが、対象店舗だったのか、記録していない。
当然、記憶もない。
で、「楽天銀行デビットカード(JCB)」の、還元は、数ヶ月遅れ。
実際に、どれくらい得をしたのかがわかるのは、これ。

どの店舗から、どれだけ還元されたのかすら、わからない。
対象店舗からの還元が、全て、実行されたのかも、わからない。
デビットカードだと、そんなものなんだろう。
で、話は変わるが、「不公平なポイント還元? 様子見だがおそらく… 2019年10月10日」の結末。
説明は省略するが、お得感は、ない。


ポイントがピークに達したら、手頃な商品と交換することになるだろう。
ネット通販の支払いには、キャッシュレス決済が便利だが、リアル店舗では、現金のほうが便利。
口座に入金するという手間が省ける。
ただ、2%なり、5%なりの還元がなくなったから、実質、2%なり、5%なりの値上げということだな。
で、次は、「マイナポイント」だって?
最大5000円分還元「マイナポイント」きょうから事前受け付け | NHKニュース
【NHK】マイナンバーカードを持っている人を対象に、キャッシュレス決済で最大5000円分のポイントが還元される「マイナポイント」の…
マイナンバーカードを作る予定のない俺には、関係ない。
- 関連記事
-
-
今更? 特別定額給付金の一部(5万円)が俺の手に乗った 2020年7月3日 2020/07/04
-
エアコン地獄の季節がやってきた 2020年6月26日 2020/07/03
-
「キャッシュレス・消費者還元制度」 いくら得したのか 2020年6月30日 2020/07/02
-
レジ袋有料化あれこれ 2020年7月1日(追記あり) 2020/07/02
-
2020年・上半期を振り返ると… 2020年6月30日 2020/07/01
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。