2020年07月02日(木)
某スーパーのレジ係の女性が、爺さんを相手に、「レジ袋、どうされますか?」って叫んでた。
何度も、同じ尋ね方で、少なくとも、5回程度は聞こえた。
レジ袋の有料化を知らないのか?
でも、尋ね方も、おかしいわな。
「レジ袋、どうされますか?」って、丁寧な言葉のようにも聞こえるが、「レジ袋、要りますか?」のほうが、伝わるのでは?
「要る」と答えたら、有料化の話に進める。
同じ言葉で、声を大きくしたり、ゆっくりと喋って(叫んで)みたりするだけじゃ、意味がない。
俺は、親に頼まれた食材を、1品だけ買って、シールを貼ってもらった。
常温保存できるもので、1品なら、袋なんて要らない。
俺が並んだレジのスタッフも、「レジ袋、どうされますか?」って言った。
店舗マニュアルが、そうなっているのか?
混雑していたから、尋ねなかったが、どこの食料品スーパーとは書かないが、ちょっとなぁと思うわな。
--
俺の定期通院日。
調剤薬局も、レジ袋なんだよな。
「レジ袋をご持参ください」というような張り紙があった。
もしかして、有料?と思ったが、無料でもらえた。


次回から、この袋を持参することにする。
----
(追記 2020年7月3日)
ラ・ムー和歌山西浜店の、パクパクで、たこ焼きを買ったら、これまでと同じような袋(無料)に入れてくれた。

食べかけを撮るなって…

紀の川市内のコスモス前に居た、キッチンカーで、唐揚げを購入したら、袋(無料)に入れてくれた。


それから、スーパーサンワ(舟津店)のレジ袋有料化は、2020年7月6日(月)からだって。

ややこしいな。
----
(追記 2020年7月10日)
ラ・ムー和歌山西浜店のレジスタッフが教えてくれた。
「小サイズ」のレジ袋は、無料配布だって。
うどんを、3個購入して、「そのままで構いません」と言ったら、「このレジ袋なら無料です」と、渡してくれた。

余談だが、俺の鞄の中は、使い回しレジ袋だらけ。

通院送迎の待ち時間に、紀の川市内の100均で、ポーチを購入。
大きいサイズと、小さいサイズを分けて入れてみた。

税込110円のポーチを買うのと、レジ袋、どっちが…と、思わなくもないが。
----
(追記 2020年8月28日)
2020年7月10日の追記分と、異なる話を聞いた。
ラ・ムー和歌山西浜店で、うどんを、5個購入し、「たこ焼きサイズの袋は、もらえますよね?」と聞いてみた。
レジスタッフ曰く、「スタッフによって、対応は異なります。(客から)申し出があった時だけ、無料でお渡しするスタッフと、そうでないスタッフが…」だってさ。
無料で、もらえたけど。


大きなレジ袋は、いくらでもある。
でも、極小サイズのレジ袋は、破れやすいし、持っているのも少ない。
スタッフによって、対応が異なるというのは、如何なものかとは思うが。
----
(追記 2020年9月1日)
2020年8月28日追記分だが、ラ・ムー和歌山東店は、店舗レジには、そのサイズのレジ袋がないとのことで、対象外とのこと。
----
(追記 2021年1月6日)
某ショッピングセンターの食料品売場のレジ横にあった。

これじゃあ、何のための、レジ袋有料化だったのか?と。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
何度も、同じ尋ね方で、少なくとも、5回程度は聞こえた。
レジ袋の有料化を知らないのか?
でも、尋ね方も、おかしいわな。
「レジ袋、どうされますか?」って、丁寧な言葉のようにも聞こえるが、「レジ袋、要りますか?」のほうが、伝わるのでは?
「要る」と答えたら、有料化の話に進める。
同じ言葉で、声を大きくしたり、ゆっくりと喋って(叫んで)みたりするだけじゃ、意味がない。
俺は、親に頼まれた食材を、1品だけ買って、シールを貼ってもらった。
常温保存できるもので、1品なら、袋なんて要らない。
俺が並んだレジのスタッフも、「レジ袋、どうされますか?」って言った。
店舗マニュアルが、そうなっているのか?
混雑していたから、尋ねなかったが、どこの食料品スーパーとは書かないが、ちょっとなぁと思うわな。
--
俺の定期通院日。
調剤薬局も、レジ袋なんだよな。
「レジ袋をご持参ください」というような張り紙があった。
もしかして、有料?と思ったが、無料でもらえた。


次回から、この袋を持参することにする。
----
(追記 2020年7月3日)
ラ・ムー和歌山西浜店の、パクパクで、たこ焼きを買ったら、これまでと同じような袋(無料)に入れてくれた。

食べかけを撮るなって…

紀の川市内のコスモス前に居た、キッチンカーで、唐揚げを購入したら、袋(無料)に入れてくれた。


それから、スーパーサンワ(舟津店)のレジ袋有料化は、2020年7月6日(月)からだって。

ややこしいな。
----
(追記 2020年7月10日)
ラ・ムー和歌山西浜店のレジスタッフが教えてくれた。
「小サイズ」のレジ袋は、無料配布だって。
うどんを、3個購入して、「そのままで構いません」と言ったら、「このレジ袋なら無料です」と、渡してくれた。

余談だが、俺の鞄の中は、使い回しレジ袋だらけ。

通院送迎の待ち時間に、紀の川市内の100均で、ポーチを購入。
大きいサイズと、小さいサイズを分けて入れてみた。

税込110円のポーチを買うのと、レジ袋、どっちが…と、思わなくもないが。
----
(追記 2020年8月28日)
2020年7月10日の追記分と、異なる話を聞いた。
ラ・ムー和歌山西浜店で、うどんを、5個購入し、「たこ焼きサイズの袋は、もらえますよね?」と聞いてみた。
レジスタッフ曰く、「スタッフによって、対応は異なります。(客から)申し出があった時だけ、無料でお渡しするスタッフと、そうでないスタッフが…」だってさ。
無料で、もらえたけど。


大きなレジ袋は、いくらでもある。
でも、極小サイズのレジ袋は、破れやすいし、持っているのも少ない。
スタッフによって、対応が異なるというのは、如何なものかとは思うが。
----
(追記 2020年9月1日)
2020年8月28日追記分だが、ラ・ムー和歌山東店は、店舗レジには、そのサイズのレジ袋がないとのことで、対象外とのこと。
----
(追記 2021年1月6日)
某ショッピングセンターの食料品売場のレジ横にあった。

これじゃあ、何のための、レジ袋有料化だったのか?と。
- 関連記事
-
-
エアコン地獄の季節がやってきた 2020年6月26日 2020/07/03
-
「キャッシュレス・消費者還元制度」 いくら得したのか 2020年6月30日 2020/07/02
-
レジ袋有料化あれこれ 2020年7月1日(追記あり) 2020/07/02
-
2020年・上半期を振り返ると… 2020年6月30日 2020/07/01
-
広告収入よりも大きかったアンケートモニターの登録を解除した 2020年6月 2020/06/25
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。