2020年05月24日(日)
飼育ケースのカマキリが孵化したようで、小さくて可愛い(?)のが、あちこちに。
小カブを収穫して、切り落とした葉っぱを入れたら、飼育ケースが曇り始めた。
いつだったっけ、飼育ケースを新調したのって?
あの時、とんでもないことが起きていた。

抜け出そうとして、失敗し、力尽きたようで。
ケース本体も、ヒビが入っていたから、買い替えた。
この記事のために(って訳ではないが)、撮り溜めていた画像を、種類ごとに分けたら、21種類も。
先ずは、問題のタマネギ。
約300個のタマネギが全廃棄の危機に… 2020年収穫分(追記あり)の関連。
昨年(2019年)の収穫日は、4月22日と、27日と、5月5日だった。
今年は、5月4日に収穫した、12個と、5月23日に収穫した、とう立ちした20個だけ。




5月13日に、20個を廃棄処分。



5月20日に、50個を廃棄処分。


5月23日に、250個を廃棄処分。







結局、320個が、廃棄処分となった。
さすがに、折れたわ。心が…。
全撤去完了。
近隣菜園の、晩生品種が、こんな感じ。


エンドウマメは、5月20日に撤去完了。



ミニトマトは、いつだったか、2本の苗が枯死し、新たな苗を購入して定植。
5月13日に、1本の苗の本芯が折れていることに気付き、脇芽を本芯として育てている。







折れた本芯の先端は、脇芽苗として、ポットに挿している。

肝心の脇芽苗だが、5月12日から、採取を始め、23日現在、12本を挿している。(昨年は、5月25日に、脇芽苗(1)の定植を行っているから、今年は遅れている。)





2月下旬頃に、ポットに種蒔きし、100均の布団圧縮袋を代用した簡易温室で発芽させようとした、数種類の夏野菜の大半が、発芽しなかった。


枝豆の発芽率も、半分程度。


ジャガイモは、掘ってみないとわからないが、それなりに育っている。(画像なし)
青ネギは、種を採種したいから、ネギ坊主状態。



種から育てた細ネギは、5月14日に、畝に移植。



ゴーヤとごとうりは、1本ずつ。



ニンニクも、採種したいから坊主状態。

茄子も、生育不良が続いていたが、やっと…。




胡瓜は、低温と強風にやられて、大変だった。














最近、収穫できたのは、春菊。(時期が時期だけに、開花寸前のモノも。)




そして、小カブ。




そういえば、チューリップも掘り出した。





菜園管理で、鬱陶しいのが、害虫と竹の根と倒竹。












そして、雑草。(地下茎で繋がっているのは、最悪。)





日が長くなって、遅い時間に水やりに行っているが、やはり、雨水が、よく育つ。
これ、よく聞き取れないな。(いつものことだが。)
タマネギを全撤去した畝は、近日中に、南瓜の畝になる。
それにしても、自家消費用の露地物野菜ばかりだが、年々、難しくなってきていると感じる。
--
(追記)
タマネギを撤去した畝を掘削し、整形。南瓜の畝に早変わり。




飼育ケースの中の様子。


2020年、初めて、菜園で、蚊に喰われた。(2019年は、5月22日だった。)


でも、菜園じゃない場所で、蚊に喰われたのは、5月22日だった。


これは、年がら年中、携帯している。


天気予報が当たれば、26日は、雨模様。

当たれば…な。
----
(追記 2020年5月25日)
ジャガイモの試し掘り。



梅雨入りまでに収穫しないと、ダンゴムシの餌食になる。
蛙さん、近寄ったら、そっぽ向かれた。


2020年5月25日の飼育ケース
----
(追記 2020年5月27日)
ミニトマトの脇芽苗(1)の定植を行った。










脇芽は、どんどん生えてくるが、2020年の脇芽苗は、例年より少なめ。
----
(追記 2020年5月30日)
ジャガイモを収穫した。(2019年も5月30日だった。)


この箱に、

これだけ。

害虫に喰われたのは、この1個だけ。

そう言えば、2019年の、胡瓜の初収穫は、5月12日だったが、今年の初収穫は、まだ。
何かがおかしい。
2020年6月は、新たな記事を書く予定。(余程のことがない限り、個別記事にはしない。)
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
小カブを収穫して、切り落とした葉っぱを入れたら、飼育ケースが曇り始めた。
いつだったっけ、飼育ケースを新調したのって?
あの時、とんでもないことが起きていた。

抜け出そうとして、失敗し、力尽きたようで。
ケース本体も、ヒビが入っていたから、買い替えた。
この記事のために(って訳ではないが)、撮り溜めていた画像を、種類ごとに分けたら、21種類も。
先ずは、問題のタマネギ。
約300個のタマネギが全廃棄の危機に… 2020年収穫分(追記あり)の関連。
昨年(2019年)の収穫日は、4月22日と、27日と、5月5日だった。
今年は、5月4日に収穫した、12個と、5月23日に収穫した、とう立ちした20個だけ。




5月13日に、20個を廃棄処分。



5月20日に、50個を廃棄処分。


5月23日に、250個を廃棄処分。







結局、320個が、廃棄処分となった。
さすがに、折れたわ。心が…。
全撤去完了。
近隣菜園の、晩生品種が、こんな感じ。


エンドウマメは、5月20日に撤去完了。



ミニトマトは、いつだったか、2本の苗が枯死し、新たな苗を購入して定植。
5月13日に、1本の苗の本芯が折れていることに気付き、脇芽を本芯として育てている。







折れた本芯の先端は、脇芽苗として、ポットに挿している。

肝心の脇芽苗だが、5月12日から、採取を始め、23日現在、12本を挿している。(昨年は、5月25日に、脇芽苗(1)の定植を行っているから、今年は遅れている。)





2月下旬頃に、ポットに種蒔きし、100均の布団圧縮袋を代用した簡易温室で発芽させようとした、数種類の夏野菜の大半が、発芽しなかった。


枝豆の発芽率も、半分程度。


ジャガイモは、掘ってみないとわからないが、それなりに育っている。(画像なし)
青ネギは、種を採種したいから、ネギ坊主状態。



種から育てた細ネギは、5月14日に、畝に移植。



ゴーヤとごとうりは、1本ずつ。



ニンニクも、採種したいから坊主状態。

茄子も、生育不良が続いていたが、やっと…。




胡瓜は、低温と強風にやられて、大変だった。














最近、収穫できたのは、春菊。(時期が時期だけに、開花寸前のモノも。)




そして、小カブ。




そういえば、チューリップも掘り出した。





菜園管理で、鬱陶しいのが、害虫と竹の根と倒竹。












そして、雑草。(地下茎で繋がっているのは、最悪。)





日が長くなって、遅い時間に水やりに行っているが、やはり、雨水が、よく育つ。
これ、よく聞き取れないな。(いつものことだが。)
タマネギを全撤去した畝は、近日中に、南瓜の畝になる。
それにしても、自家消費用の露地物野菜ばかりだが、年々、難しくなってきていると感じる。
--
(追記)
タマネギを撤去した畝を掘削し、整形。南瓜の畝に早変わり。




飼育ケースの中の様子。


2020年、初めて、菜園で、蚊に喰われた。(2019年は、5月22日だった。)


でも、菜園じゃない場所で、蚊に喰われたのは、5月22日だった。


これは、年がら年中、携帯している。



当たれば…な。
----
(追記 2020年5月25日)
ジャガイモの試し掘り。



梅雨入りまでに収穫しないと、ダンゴムシの餌食になる。
蛙さん、近寄ったら、そっぽ向かれた。


2020年5月25日の飼育ケース
----
(追記 2020年5月27日)
ミニトマトの脇芽苗(1)の定植を行った。










脇芽は、どんどん生えてくるが、2020年の脇芽苗は、例年より少なめ。
----
(追記 2020年5月30日)
ジャガイモを収穫した。(2019年も5月30日だった。)


この箱に、

これだけ。

害虫に喰われたのは、この1個だけ。

そう言えば、2019年の、胡瓜の初収穫は、5月12日だったが、今年の初収穫は、まだ。
何かがおかしい。
2020年6月は、新たな記事を書く予定。(余程のことがない限り、個別記事にはしない。)
- 関連記事
-
-
6月なのにホームセンターには夏野菜の苗が… 2020年6月1日 2020/06/03
-
屋外で携帯ラジオの聴取テストをしてみたら… 2020年5月27日 2020/05/29
-
菜園あれこれ 2020年5月(追記あり) 2020/05/24
-
携帯ラジオが壊れた 2020年5月21日(追記あり) 2020/05/22
-
久々の4連休 2020年5月16日から19日 2020/05/21
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。