2020年02月18日(火)
いつだっけ?
そうか、2019年12月からだったかな、定時配信の記事数を減らして、定例記事を月曜日に…?
それは、いつからだったっけ…。
過去記事検索したが、よくわからない。
何、言ってんだ?俺。
久しぶりに、記事を書いている。(?)
最終移転前は、上限なしに、記事を書いていたこともあった。
取捨選択で、約半分しか残っていないが。
取捨選択前は、5,377本の記事があった。
でも、最終移転後の、このブログの、この記事が、4,140本目。
このブログって、いろんな実験をやってる。
例えば、集客方法。
今、どこからも誘導していない。
いつだったか、検索エンジンに嫌われた時に、ブログランキングに登録して、誘導していたことはあった。
ブログの集客方法で、よく使われるのが、SNSや、動画共有サイトからの誘導。
最終移転前は、活用していた。
でも、本当に必要な人(閲覧者様)に、必要な記事(情報)を提供できる方法というのは、検索エンジン。
Google検索、Yahoo!検索、Bing検索、その他いろいろ。
どこの検索サイトから、来訪されているかというのは、把握できているし、どういうキーワードで来られたかというのも、把握できている。
アクセス解析では、Google経由のキーワードは、表示されないが、「Google Search Console」で、わかる。
最終移転日が、2019年1月12日だったから、2019年1月のアクセス数は微妙だが、2020年2月15日24時迄のアクセス数。

こんなブログだと、1日に200人(端末)が来訪され、500記事を閲覧してくれたら充分。
限られた地域に特化して、どうでもいいような記事の中に、たまに、役立つ記事があるようなブログだよ。
最近、というか、2020年に入ってから、筆者である俺に、問い合わせメールが届くことが増えた。
悪意のあるメールや、詐欺予兆まがいのメールは、記事になることもあるが、「もっと詳しい話を聞きたい」みたいな。
他には、他所のホームページ(ブログも含む)記事と、このブログに書いていることの相違点を示して、どっちが正確なのか?というのもあった。
どこに書いたか、記憶にないが、このブログは、俺が実際に経験したこと、体験したこと、ウラドリできたものなどを、詳細に記事にしている。
他人の記事を例示されて、どっちが正しいのか?という質問に対して、俺は、記事に書いた通りの方法で解決できた。
ただ、記事配信時点の話だから、今はどうなっているかはわからない。と、返している。
そして、インターネット上に転がっている情報は、全て正しいとは思わないでほしいと、付け加えている。
極端な話、詐欺サイトなんかも実在するし、偽サイトも実在する。
見分けるのが難しいと言われれば、明らかに怪しいサイトなら、そう伝えるが、見極める方法はいくらでもある。
手っ取り早いのが、URLそのものを検索すればいい。
犯罪に使われるサイトって、見た目重視で、肝心なモノが抜けていたり、日本語がおかしかったりすることがある。
このブログの話に戻るが、画像メインの記事もあれば、必要に応じて、動画を埋め込んだりしている。
「もっと詳しい話を聞きたい」と言われても、困る。
これは、問い合わせメールだけではないが、ちゃんと読まずに…というのもある。
俺の文章表現力の問題もあるだろうけど、記事タイトルだけで、記事本文を、勝手に解釈される方が居る。
誰とは書かないが、報道記事を誤って解釈して、SNSで送ってきた奴も居た。
俺と、SNSで繋がっているのは、ごく少数だが。
ブログとSNSを連携してしまうと、確認作業が必要になる。
俺のスマホに入っていて、実際に使うSNSアプリは、LINEだけ。
スマホは、静かなほうがいい。
2020年2月14日から、ブログに埋め込んでいるTwitterアカウントを、2個に分けた。
Twitterアカウントなんて、電話番号認証なしで、簡単に作れる。
2個のアカウントには、ブログからアクセスできる。
Twitter検索を使えば、個々のアカウントを見つけることはできるが、見つけても、このブログには来られない。
記事としてはちょっとなぁというモノを、たまに出しているが、記事になったら削除するというスタンス。
動画共有サイトは、究極の使い方をしている。
ブログ記事に埋め込んでいる動画は、動画共有サイト上でも視聴できる。
でも、動画共有サイト内検索をしても、ヒットしない。
チャンネル上にあるのは、たった1本の紹介動画だけ。
チャンネル登録しようが、しまいが、紹介動画しか視聴できないという造り。
紹介動画には、チャンネル登録を、ご遠慮くださいというような文言と、実際の表示をスライド化したモノ。
チャンネルを見つけても、当然、このブログに辿り着くことはできない。
管理画面では、現時点で、2,922本の動画がある。

↑画像です。
そのうち、2,921本の動画は、記事に埋め込んでいる。(再生リストは、サイドバーに。)
収益化ができなくなった時点で、どうするかを考えた結果、できないなりの使い方を考えたら、こうなった。
動画のタイトルを考える必要もない。「記事関連動画 (日付)(管理メモ)」で済む。
再生リストに入っているものだけ、コピペしているが。
記事冒頭に、「久しぶりに、記事を書いている。」と書いた。
何日ぶりだろう。
1本だけ、時間外配信で書いてるから、数日ぶりかな。
2月10日時点で、2月16日配信分の記事を書き終えていた。
このブログの便利なところって、記事枠が取れなければ、過去記事に追記で済ませることができる。
似たような話なら、それで済ませる。
住民税申告書の記事、2019年までは、届いた記事と、申告に行った記事は、個々に書いていた。
2020年は、追記で済ませた。
一週間分の記事ネタがあったというのは、俺も驚きだったが、記事を優先度で、順序を入れ替えたことはあったが、やっと消化できた。
家族の送迎の待ち時間に、不定期記事の撮影に行くから、枠だけ押さえて…みたいな。
稼げるブログの作り方も、知っている。
でも、それって、気に入らないモノでも、酷評できないもんな。
料理にしても、商品にしても。
底辺から見上げる世界観を売りにしているのだから、こんなもんでしょ。
最後に、定期的に閲覧されている方、いつもありがとうございます。
検索エンジンから来られた方、機会があれば、またのお越しを…。
閲覧者様あってのブログですから、あと10年は、続けたい。
今、2020年2月16日0時14分。

この記事は、2020年2月17日4時50分の定時記事。
何もなければ、このまま出せる。
何かがあれば、ちょこっと書き加えて、先送りかも。
まだ、数日分の記事ネタはある。
でも、一段落させないと、いつまで経っても、先送りになるばかり。
そうそう、ブログタイトルから、年代を撤去したのは、いつだったか。
記憶にないが、最近だったような気がする。
記憶が…ね、これはまた、日を改めて。
--
(配信前追記)
予定通りにならなかった。
今、2020年2月16日21時16分。

この記事は、2020年2月18日4時50分の定時記事になる。たぶん。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
そうか、2019年12月からだったかな、定時配信の記事数を減らして、定例記事を月曜日に…?
それは、いつからだったっけ…。
過去記事検索したが、よくわからない。
何、言ってんだ?俺。
久しぶりに、記事を書いている。(?)
最終移転前は、上限なしに、記事を書いていたこともあった。
取捨選択で、約半分しか残っていないが。
取捨選択前は、5,377本の記事があった。
でも、最終移転後の、このブログの、この記事が、4,140本目。
このブログって、いろんな実験をやってる。
例えば、集客方法。
今、どこからも誘導していない。
いつだったか、検索エンジンに嫌われた時に、ブログランキングに登録して、誘導していたことはあった。
ブログの集客方法で、よく使われるのが、SNSや、動画共有サイトからの誘導。
最終移転前は、活用していた。
でも、本当に必要な人(閲覧者様)に、必要な記事(情報)を提供できる方法というのは、検索エンジン。
Google検索、Yahoo!検索、Bing検索、その他いろいろ。
どこの検索サイトから、来訪されているかというのは、把握できているし、どういうキーワードで来られたかというのも、把握できている。
アクセス解析では、Google経由のキーワードは、表示されないが、「Google Search Console」で、わかる。
最終移転日が、2019年1月12日だったから、2019年1月のアクセス数は微妙だが、2020年2月15日24時迄のアクセス数。

こんなブログだと、1日に200人(端末)が来訪され、500記事を閲覧してくれたら充分。
限られた地域に特化して、どうでもいいような記事の中に、たまに、役立つ記事があるようなブログだよ。
最近、というか、2020年に入ってから、筆者である俺に、問い合わせメールが届くことが増えた。
悪意のあるメールや、詐欺予兆まがいのメールは、記事になることもあるが、「もっと詳しい話を聞きたい」みたいな。
他には、他所のホームページ(ブログも含む)記事と、このブログに書いていることの相違点を示して、どっちが正確なのか?というのもあった。
どこに書いたか、記憶にないが、このブログは、俺が実際に経験したこと、体験したこと、ウラドリできたものなどを、詳細に記事にしている。
他人の記事を例示されて、どっちが正しいのか?という質問に対して、俺は、記事に書いた通りの方法で解決できた。
ただ、記事配信時点の話だから、今はどうなっているかはわからない。と、返している。
そして、インターネット上に転がっている情報は、全て正しいとは思わないでほしいと、付け加えている。
極端な話、詐欺サイトなんかも実在するし、偽サイトも実在する。
見分けるのが難しいと言われれば、明らかに怪しいサイトなら、そう伝えるが、見極める方法はいくらでもある。
手っ取り早いのが、URLそのものを検索すればいい。
犯罪に使われるサイトって、見た目重視で、肝心なモノが抜けていたり、日本語がおかしかったりすることがある。
このブログの話に戻るが、画像メインの記事もあれば、必要に応じて、動画を埋め込んだりしている。
「もっと詳しい話を聞きたい」と言われても、困る。
これは、問い合わせメールだけではないが、ちゃんと読まずに…というのもある。
俺の文章表現力の問題もあるだろうけど、記事タイトルだけで、記事本文を、勝手に解釈される方が居る。
誰とは書かないが、報道記事を誤って解釈して、SNSで送ってきた奴も居た。
俺と、SNSで繋がっているのは、ごく少数だが。
ブログとSNSを連携してしまうと、確認作業が必要になる。
俺のスマホに入っていて、実際に使うSNSアプリは、LINEだけ。
スマホは、静かなほうがいい。
2020年2月14日から、ブログに埋め込んでいるTwitterアカウントを、2個に分けた。
Twitterアカウントなんて、電話番号認証なしで、簡単に作れる。
2個のアカウントには、ブログからアクセスできる。
Twitter検索を使えば、個々のアカウントを見つけることはできるが、見つけても、このブログには来られない。
記事としてはちょっとなぁというモノを、たまに出しているが、記事になったら削除するというスタンス。
動画共有サイトは、究極の使い方をしている。
ブログ記事に埋め込んでいる動画は、動画共有サイト上でも視聴できる。
でも、動画共有サイト内検索をしても、ヒットしない。
チャンネル上にあるのは、たった1本の紹介動画だけ。
チャンネル登録しようが、しまいが、紹介動画しか視聴できないという造り。
紹介動画には、チャンネル登録を、ご遠慮くださいというような文言と、実際の表示をスライド化したモノ。
チャンネルを見つけても、当然、このブログに辿り着くことはできない。
管理画面では、現時点で、2,922本の動画がある。

↑画像です。
そのうち、2,921本の動画は、記事に埋め込んでいる。(再生リストは、サイドバーに。)
収益化ができなくなった時点で、どうするかを考えた結果、できないなりの使い方を考えたら、こうなった。
動画のタイトルを考える必要もない。「記事関連動画 (日付)(管理メモ)」で済む。
再生リストに入っているものだけ、コピペしているが。
記事冒頭に、「久しぶりに、記事を書いている。」と書いた。
何日ぶりだろう。
1本だけ、時間外配信で書いてるから、数日ぶりかな。
2月10日時点で、2月16日配信分の記事を書き終えていた。
このブログの便利なところって、記事枠が取れなければ、過去記事に追記で済ませることができる。
似たような話なら、それで済ませる。
住民税申告書の記事、2019年までは、届いた記事と、申告に行った記事は、個々に書いていた。
2020年は、追記で済ませた。
一週間分の記事ネタがあったというのは、俺も驚きだったが、記事を優先度で、順序を入れ替えたことはあったが、やっと消化できた。
家族の送迎の待ち時間に、不定期記事の撮影に行くから、枠だけ押さえて…みたいな。
稼げるブログの作り方も、知っている。
でも、それって、気に入らないモノでも、酷評できないもんな。
料理にしても、商品にしても。
底辺から見上げる世界観を売りにしているのだから、こんなもんでしょ。
最後に、定期的に閲覧されている方、いつもありがとうございます。
検索エンジンから来られた方、機会があれば、またのお越しを…。
閲覧者様あってのブログですから、あと10年は、続けたい。
今、2020年2月16日0時14分。

この記事は、2020年2月17日4時50分の定時記事。
何もなければ、このまま出せる。
何かがあれば、ちょこっと書き加えて、先送りかも。
まだ、数日分の記事ネタはある。
でも、一段落させないと、いつまで経っても、先送りになるばかり。
そうそう、ブログタイトルから、年代を撤去したのは、いつだったか。
記憶にないが、最近だったような気がする。
記憶が…ね、これはまた、日を改めて。
--
(配信前追記)
予定通りにならなかった。
今、2020年2月16日21時16分。

この記事は、2020年2月18日4時50分の定時記事になる。たぶん。
- 関連記事
-
-
「関連コンテンツ」を撤去した 2020年6月21日 2020/06/23
-
2020年5月からの変更点 2020/05/17
-
やっと落ち着いた 記事枠が… 2020年2月15日 2020/02/18
-
ブログの最終移転は正解だった? 2020年 2020/01/05
-
【ブログ縮小】2019年12月からの変更点 2019/11/25
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。