2020年02月16日(日)
2020年2月7日の記事(みかんの注文がきた 2020年2月5日)の関連。
依頼人が、訳ありで、「(2月)14日の金曜日」に支払うってことだった。
最初は、集金って話だったのだが、振り込んでくれるってことになった。
でも、15時を過ぎても、待てど暮らせど、入金はない。
17時頃に、相手方に電話して、「まだ振り込まれてないんだけど…」って言ったら、「まだ振り込んでない」って。
おいおい、金曜日の15時以降の振込だと、週明けになるんじゃないの?と思ってた。
銀行振込って、ここ数年、使ったことがない。
某、紀陽銀行とトラブって、口座を引き上げた時が最後だった。
話は逸れたが、18時32分に振込入金があったと、18時34分にメールが届いてた。

楽天銀行は、振込入金の通知をしてくれる。
入出金記録を確認したら、5,010円、入ってた。

相手方は、JNBから振り込んだって言ってた。
こんなに早く届いたの?とも言ってた。
金曜日の15時以降に振り込んで、月曜日の朝に届いたら…って、とんでもないことを考えてたようだ。
一週間も待たされて、更に、振り込みで、3日間も待たされたら、こっちは堪ったもんじゃない。
銀行の振込って、知らぬ間に、進化していたんだな。
紀陽銀行も、24時間対応(即時振込)になっているようだ。
でも、紀陽銀行から、インターネットバンキングで、他行宛に振り込んだら、330円もの振込手数料が要る。
JNBからだと、176円の振込手数料。
楽天銀行から、他行宛に振り込んだら、168円の振込手数料。
いずれも、3万円未満の振込手数料。
こうやって見ると、紀陽銀行は、ぼったくってるな。
キャッシュカードとデビットカードが一体化したものでも、紀陽銀行だと、一定の条件を満たさないと、年会費が必要だが、JNBや、楽天銀行なら、無条件で、年会費は不要。
移転前のブログに、こう書いたことがある。
銀行の客というのは、例えば、給与振込があって、ライフラインの料金を、口座引き落としにしていて、かつ、定期預金や、銀行ローンを使ってくれるのが、「お客様」。
年に数回の振込や、自身で入金して、一部のライフラインの料金を、口座引き落とししているのは、「ただの利用者」。
そういう目線だと知ったから、いろいろあった時に、利用をやめた。
今は、銀行名がコロコロ変わるところに、メインの口座を「利用」させてもらってる。
ネット専業銀行だと、自動車税の引き落としができないから。
また逸れたが、ちゃんと振り込んでくれて助かった。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
依頼人が、訳ありで、「(2月)14日の金曜日」に支払うってことだった。
最初は、集金って話だったのだが、振り込んでくれるってことになった。
でも、15時を過ぎても、待てど暮らせど、入金はない。
17時頃に、相手方に電話して、「まだ振り込まれてないんだけど…」って言ったら、「まだ振り込んでない」って。
おいおい、金曜日の15時以降の振込だと、週明けになるんじゃないの?と思ってた。
銀行振込って、ここ数年、使ったことがない。
某、紀陽銀行とトラブって、口座を引き上げた時が最後だった。
話は逸れたが、18時32分に振込入金があったと、18時34分にメールが届いてた。

楽天銀行は、振込入金の通知をしてくれる。
入出金記録を確認したら、5,010円、入ってた。

相手方は、JNBから振り込んだって言ってた。
こんなに早く届いたの?とも言ってた。
金曜日の15時以降に振り込んで、月曜日の朝に届いたら…って、とんでもないことを考えてたようだ。
一週間も待たされて、更に、振り込みで、3日間も待たされたら、こっちは堪ったもんじゃない。
銀行の振込って、知らぬ間に、進化していたんだな。
紀陽銀行も、24時間対応(即時振込)になっているようだ。
でも、紀陽銀行から、インターネットバンキングで、他行宛に振り込んだら、330円もの振込手数料が要る。
JNBからだと、176円の振込手数料。
楽天銀行から、他行宛に振り込んだら、168円の振込手数料。
いずれも、3万円未満の振込手数料。
こうやって見ると、紀陽銀行は、ぼったくってるな。
キャッシュカードとデビットカードが一体化したものでも、紀陽銀行だと、一定の条件を満たさないと、年会費が必要だが、JNBや、楽天銀行なら、無条件で、年会費は不要。
移転前のブログに、こう書いたことがある。
銀行の客というのは、例えば、給与振込があって、ライフラインの料金を、口座引き落としにしていて、かつ、定期預金や、銀行ローンを使ってくれるのが、「お客様」。
年に数回の振込や、自身で入金して、一部のライフラインの料金を、口座引き落とししているのは、「ただの利用者」。
そういう目線だと知ったから、いろいろあった時に、利用をやめた。
今は、銀行名がコロコロ変わるところに、メインの口座を「利用」させてもらってる。
ネット専業銀行だと、自動車税の引き落としができないから。
また逸れたが、ちゃんと振り込んでくれて助かった。
- 関連記事
-
-
デスクトップパソコンの廃棄依頼があった 2020年2月 2020/02/25
-
目視できない文字って怖いよな 某スーパーでもらった応募券 2020年2月21日 2020/02/22
-
最近の銀行振込って平日15時以降でも… 2020年2月14日 2020/02/16
-
使い捨てマスクの残りが60枚 2020/02/15
-
我が家で一番古い外付けHDDを交換した 2020年2月 2020/02/15
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。