2020年02月15日(土)
我が家には、4台のPCがある。
両親それぞれに、1台ずつ。俺は、メインとサブの2台。
外付けHDDは、1人1個ずつあって、1TBが2個と、500GBが1個。
今回は、500GBのHDD。
先日、とある企業でポイント交換したのが届いた。
500GBのHDDにあった、223GBのデータを、一旦、PCにコピーし、新しい2TBのHDDにコピー。

振動が煩いってことで、型式のわかるはずの底面に、取り外しが困難なクッションを接着しているので、わからないが、最古のデータコピーが、2009年だから、おそらく、その頃に購入したものと推測できる。

データの一番古いのは、2006年だった。

10年以上、使い続けてきたということになる。
(参考)
そう、壊れてからでは遅いのだ。
壊れても、データ救出する方法もなくはないが、時間がかかる。
最近のPC周辺機器は、壊れやすいが、昔のは、頑丈だった。
使用頻度によって、寿命は違うだろうけど、充分、元は取れていると思う。
壊れた訳ではないので、保管しておこうと。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
両親それぞれに、1台ずつ。俺は、メインとサブの2台。
外付けHDDは、1人1個ずつあって、1TBが2個と、500GBが1個。
今回は、500GBのHDD。
先日、とある企業でポイント交換したのが届いた。
500GBのHDDにあった、223GBのデータを、一旦、PCにコピーし、新しい2TBのHDDにコピー。

振動が煩いってことで、型式のわかるはずの底面に、取り外しが困難なクッションを接着しているので、わからないが、最古のデータコピーが、2009年だから、おそらく、その頃に購入したものと推測できる。

データの一番古いのは、2006年だった。

10年以上、使い続けてきたということになる。
(参考)
ハードディスクにも寿命はやってくる!兆候が見えた時にやるべきことは?
普段使っているハードディスク(HDD)にも寿命はやってきます。その兆候が見えた時にやるべき事や予兆についてまとめましたので一度ご覧ください。
そう、壊れてからでは遅いのだ。
壊れても、データ救出する方法もなくはないが、時間がかかる。
最近のPC周辺機器は、壊れやすいが、昔のは、頑丈だった。
使用頻度によって、寿命は違うだろうけど、充分、元は取れていると思う。
壊れた訳ではないので、保管しておこうと。
- 関連記事
-
-
最近の銀行振込って平日15時以降でも… 2020年2月14日 2020/02/16
-
使い捨てマスクの残りが60枚 2020/02/15
-
我が家で一番古い外付けHDDを交換した 2020年2月 2020/02/15
-
愛せない軽自動車の調子が… 2020年2月 2020/02/10
-
令和2年度分 市民税・県民税申告書が届いた(追記あり) 2020/02/09
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。