2020年01月26日(日)
便利な時代だけど、ひとつ間違えると、想定外のことが起きる。
良かれと思って、送った「文字」や「画像」や「動画」が、SNSアプリの機能で、ダウンロードされたり、キャプチャされたものが、流出する。
移転前のブログでは、当時のブログとTwitterを連携し、また、動画共有サイトとも連携し、更新通知と集客に使っていたことがあった。
でも、今は、連携していない。
Twitterアカウントはあるが、記事にならない内容を出しているが、Twitterからの集客は行っていない。
同じく、動画共有サイト(チャンネル)もあるが、全ての動画を、限定公開にして、ブログ記事に埋め込むという方法で使っている。
動画共有サイトの再生リストも、限定公開に変更している。
収益化できなくなった時点で、試行錯誤を繰り返しながら、使い方を変えた。
先日の漏水騒動では、情報収集のために、一時的に、Twitterの、捨てアカウントを取得したが、既に捨てた。
俺のスマホに入っていて、実際に使っているSNSアプリは、LINEだけ。
LINEモバイルを、通信専用端末として使っている関係で、契約に関連する公式アカウントと、家族や親戚以外で、繋がっているのは、信頼のできる(?)人物だけ。
先日、こういうのが届いた。

画像をタップしたのがこれ。

ダウンロードしたのがこれ。

3画像とも、一定割合で縮小しているが、記念写真を他人が見て、嬉しいと思うか?
ひとつ間違えると、肖像権侵害になるかもしれないが、最初に拡散した奴が居るはず。
どのSNSを使ったのか、俺は知らない。
この報道の関連だろうという察しはついた。
(魚拓)
先日の漏水騒動でも、報道発表前に、SNSで情報が出た。
Twitterならわかるが、元画像は、LINEのキャプチャ画像だった。
LINEのキャプチャ画像を、拡散できるSNSに添付して流れた。と聞いた。
俺個人としては、何種類もあるSNSアプリを理解していないし、理解したいとも思わない。
ただ、非公開でやり取りしているはずのモノが、思わぬところから流出するということは、時代の流れなのかなとも思う。
使い方を誤ると、何が起きるかわからない時代。
「記念にどうぞ」と書かれていたが、注意喚起の意味を込めて、記事にした。
このアングルで撮影できた人物って、ごく限られているような気もするが。
似たようなアングルの画像が、ここにある。
森林公園の恐竜オブジェの前に立つ尾花正啓和歌山市長(左)とHYDEさん(右) - 和歌山経済新聞(魚拓)
その画像は、「画像提供・和歌山市」となっている。
他社さんの報道は、異なるアングル。
果たして、俺に送られてきた画像を撮影したのは、誰だろうな。
話は逸れるが、SNSを理解していない人が、犯罪に巻き込まれるという事件もあった。
この報道。
(魚拓)
LINEって、見ず知らずの人と接触できるの?と思った。
ブログやサイトで、IDを公開している人や企業と繋がることは可能だが、犯罪に繋がることができるとは知らなかった。
検索したら、こういうのがあった。
LINEで繋がるには、お互いのスマホを操作して…というのしか、俺は知らない。
面白いニュースだなと思っていたのだが、そうじゃないんだな。
その機能は、使ったことがない。
スマホの通知は、静かなほうがいい。
このブログの筆者である俺に、連絡を取ろうと思えば、専用のメールアドレスを公開しているページ(記事)がある。
記事内容で、問い合わせが来ることもあれば、詐欺メールが届くこともある。
ひとつの失敗で、人生を棒に振ることもある。
インターネット上に拡散された情報って、極端な話、その人が亡くなった後であっても、どこかに残るもの。
理解できないなら、使わないほうがいい。
と、思うけど。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
良かれと思って、送った「文字」や「画像」や「動画」が、SNSアプリの機能で、ダウンロードされたり、キャプチャされたものが、流出する。
移転前のブログでは、当時のブログとTwitterを連携し、また、動画共有サイトとも連携し、更新通知と集客に使っていたことがあった。
でも、今は、連携していない。
Twitterアカウントはあるが、記事にならない内容を出しているが、Twitterからの集客は行っていない。
同じく、動画共有サイト(チャンネル)もあるが、全ての動画を、限定公開にして、ブログ記事に埋め込むという方法で使っている。
動画共有サイトの再生リストも、限定公開に変更している。
収益化できなくなった時点で、試行錯誤を繰り返しながら、使い方を変えた。
先日の漏水騒動では、情報収集のために、一時的に、Twitterの、捨てアカウントを取得したが、既に捨てた。
俺のスマホに入っていて、実際に使っているSNSアプリは、LINEだけ。
LINEモバイルを、通信専用端末として使っている関係で、契約に関連する公式アカウントと、家族や親戚以外で、繋がっているのは、信頼のできる(?)人物だけ。
先日、こういうのが届いた。

画像をタップしたのがこれ。

ダウンロードしたのがこれ。

3画像とも、一定割合で縮小しているが、記念写真を他人が見て、嬉しいと思うか?
ひとつ間違えると、肖像権侵害になるかもしれないが、最初に拡散した奴が居るはず。
どのSNSを使ったのか、俺は知らない。
この報道の関連だろうという察しはついた。
和歌山市「ふるさと観光大使」HYDEさん 公園で植樹 | NHKニュース
和歌山市のふるさと観光大使をつとめる人気ロックバンド「L’Arc~en~Ciel」のボーカルHYDEさんが今月、地元の和…
先日の漏水騒動でも、報道発表前に、SNSで情報が出た。
Twitterならわかるが、元画像は、LINEのキャプチャ画像だった。
LINEのキャプチャ画像を、拡散できるSNSに添付して流れた。と聞いた。
俺個人としては、何種類もあるSNSアプリを理解していないし、理解したいとも思わない。
ただ、非公開でやり取りしているはずのモノが、思わぬところから流出するということは、時代の流れなのかなとも思う。
使い方を誤ると、何が起きるかわからない時代。
「記念にどうぞ」と書かれていたが、注意喚起の意味を込めて、記事にした。
このアングルで撮影できた人物って、ごく限られているような気もするが。
似たようなアングルの画像が、ここにある。
森林公園の恐竜オブジェの前に立つ尾花正啓和歌山市長(左)とHYDEさん(右) - 和歌山経済新聞(魚拓)
その画像は、「画像提供・和歌山市」となっている。
他社さんの報道は、異なるアングル。
果たして、俺に送られてきた画像を撮影したのは、誰だろうな。
話は逸れるが、SNSを理解していない人が、犯罪に巻き込まれるという事件もあった。
この報道。
和歌山の10代男性連れ回し 島根県職員逮捕
無料通信アプリ「LINE(ライン)」で知り合った和歌山県岩出市の10代の男性を車で連れ回したとして、同県警岩出署は22日、未成年者誘拐容疑で、島根県立こころの医…
LINEって、見ず知らずの人と接触できるの?と思った。
ブログやサイトで、IDを公開している人や企業と繋がることは可能だが、犯罪に繋がることができるとは知らなかった。
検索したら、こういうのがあった。
【LINE】オープンチャットとは?使い方や通知オフ、退会方法などを解説
LINEアプリでリアルタイムコミュニケーション機能「LINE OpenChat(ラインオープンチャット)」が公開され、ユーザーから「LINEオープンチャットってなに?」「オープンチャットの通知が止まらない」…..
LINEで繋がるには、お互いのスマホを操作して…というのしか、俺は知らない。
面白いニュースだなと思っていたのだが、そうじゃないんだな。
その機能は、使ったことがない。
スマホの通知は、静かなほうがいい。
このブログの筆者である俺に、連絡を取ろうと思えば、専用のメールアドレスを公開しているページ(記事)がある。
記事内容で、問い合わせが来ることもあれば、詐欺メールが届くこともある。
ひとつの失敗で、人生を棒に振ることもある。
インターネット上に拡散された情報って、極端な話、その人が亡くなった後であっても、どこかに残るもの。
理解できないなら、使わないほうがいい。
と、思うけど。
- 関連記事
-
-
特殊詐欺被害と予兆電話が増えているようだが… 2020年4月 2020/04/18
-
出たら切られた 「05031607973」からの着信 2020年3月23日 2020/03/24
-
個人間でやり取りしているはずの内容が拡散されるSNSの危うさ 2020/01/26
-
「rahashimi80@gmail.com」からのメールは詐欺 2020年1月20日 2020/01/21
-
楽天グループに登録しているメールアドレスに「iView Exchangeへようこそ」と題した不審な…? 2020/01/08
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。