2020年01月23日(木)
2020年1月20日の記事(薬の副作用で院内他科にも通院って…)の関連。
なんという腐った予約システムなんだ?
前回の記事では、一部、内容を濁したが、「注意喚起」のカテゴリに入れたいような話。
処方薬の副作用の可能性があるから、院内の他科にコンサルするので、2020年1月22日の9時から11時30分の間に、その科の受け付けを済ませてくださいと言われていた。
病院のシステムなんか知らされていないから、患者自身が、早いほうがいいということで、8時着の予定で送り届けた。(7時42分着)

付き添いの、もう一方の親と、俺は、9時30分着の予定で、家を出た。(9時19分着)

その後、国道東側の立体駐車場へ。

時間予約のない診察だから、ある程度の待ち時間は覚悟していたが、11時を過ぎても、12時を過ぎても、呼ばれず。
これはおかしいと思い、診療科の受付に尋ねたところ、「院内コンサルは、時間予約できないので、時間予約された患者さんが優先で、未予約の初診患者と同じ扱いになる。」とのこと。
これっておかしいわな。
既に、通院している、他科の患者で、コンサルで振られてるのに、肝心なことを教えてもらえず、延々と待たされるって。
だったら、朝イチに行く必要はなかった。
「受付時間終了(11時30分)間際に行けば、何時間も待つ必要はなかったということですか?」と尋ねたら、「そういうことです。」だってさ。
予約を取っていない患者が、待たされるというなら理解できる。
でも、日を指定され、時間枠内に行ってくださいと言われたら、早い時間に行くのもアリだと思うわな。
こういうページがあるが、「受診される科が初めて」でも、「院内コンサル」は、対象外ってことになる。
民間病院に紹介してもらうと、イチから検査ってことにもなりかねないし、それ以前に、紹介状の費用が発生する。
院内コンサルだと、検査データが共有されるし、余計な費用もかからない。
でも、こんなシステムじゃあ話にならない。
しかも、コンサル元は、薬の副作用を指摘されたのに、コンサル先では、簡易検査だけで、「これは、薬の副作用ではありません。加齢に伴うもので、外科的治療も薬も必要ありません。」だって。
簡易検査と診察時間、合わせて10分。
医者は、昼食タイムがあるが、患者には知らされないから、いつ呼ばれるかわからない状態で、待つしかない。

コンサル先は、「こちらでできることはありませんので…」だってさ。
診察費用だけ支払って、お終い。
駐車場から出庫したのは、15時の少し前。

患者自身は、病院に、7時間滞在し、付き添いの家族は、5時間半の滞在。

コンサル元の、次回の受診は、約1ヶ月後だけど、「無責任なコンサルをするなよ。」と、言うつもり。
コンサル元の担当医を検索してみたら、派遣されてる医師だった。
籍は、大学にあった。
でも、今回のようなことは、勘弁してほしい。
医師の言葉を鵜呑みにせず、総合受付で、確認しなければ、想定外のことが起きるということがわかった。
----
(追記 2020年2月19日)
コンサル元の担当医は、全然、理解していなかったようだ。
所詮、この病院の医師じゃないもんな。
「そうですか、そんなに待ち時間がありましたか、混んでいたんでしょうね。」って、完全に、他人事のような物言い。
担当医の診察日だった今日、いつものように、患者を病院に送り届けて、一旦帰宅。

その後、時間を見計らって、再度、病院へ。

その後、国道東側の立体駐車場へ。

駐車場から出庫したのは、11時過ぎ。

精算機、難しいのかな…?
主治医の診察時って、患者の滞在時間は、3時間半から4時間程度。
付き添いの滞在時間は、1時間から1時間半程度。
診察時間は、5分から10分程度。
2020年2月19日は、患者数が少なかったから、これまでで、いちばん早かった。

朝6時半に起きなきゃいけない俺は、大変だが。
患者の病状だが、今回、免疫抑制剤を処方された。
副作用と危険性の説明があった。
しかも、年齢的に、治癒することはないとも言われた。
次回は、3月後半。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
なんという腐った予約システムなんだ?
前回の記事では、一部、内容を濁したが、「注意喚起」のカテゴリに入れたいような話。
処方薬の副作用の可能性があるから、院内の他科にコンサルするので、2020年1月22日の9時から11時30分の間に、その科の受け付けを済ませてくださいと言われていた。
病院のシステムなんか知らされていないから、患者自身が、早いほうがいいということで、8時着の予定で送り届けた。(7時42分着)

付き添いの、もう一方の親と、俺は、9時30分着の予定で、家を出た。(9時19分着)

その後、国道東側の立体駐車場へ。

時間予約のない診察だから、ある程度の待ち時間は覚悟していたが、11時を過ぎても、12時を過ぎても、呼ばれず。
これはおかしいと思い、診療科の受付に尋ねたところ、「院内コンサルは、時間予約できないので、時間予約された患者さんが優先で、未予約の初診患者と同じ扱いになる。」とのこと。
これっておかしいわな。
既に、通院している、他科の患者で、コンサルで振られてるのに、肝心なことを教えてもらえず、延々と待たされるって。
だったら、朝イチに行く必要はなかった。
「受付時間終了(11時30分)間際に行けば、何時間も待つ必要はなかったということですか?」と尋ねたら、「そういうことです。」だってさ。
予約を取っていない患者が、待たされるというなら理解できる。
でも、日を指定され、時間枠内に行ってくださいと言われたら、早い時間に行くのもアリだと思うわな。
こういうページがあるが、「受診される科が初めて」でも、「院内コンサル」は、対象外ってことになる。
民間病院に紹介してもらうと、イチから検査ってことにもなりかねないし、それ以前に、紹介状の費用が発生する。
院内コンサルだと、検査データが共有されるし、余計な費用もかからない。
でも、こんなシステムじゃあ話にならない。
しかも、コンサル元は、薬の副作用を指摘されたのに、コンサル先では、簡易検査だけで、「これは、薬の副作用ではありません。加齢に伴うもので、外科的治療も薬も必要ありません。」だって。
簡易検査と診察時間、合わせて10分。
医者は、昼食タイムがあるが、患者には知らされないから、いつ呼ばれるかわからない状態で、待つしかない。

コンサル先は、「こちらでできることはありませんので…」だってさ。
診察費用だけ支払って、お終い。
駐車場から出庫したのは、15時の少し前。

患者自身は、病院に、7時間滞在し、付き添いの家族は、5時間半の滞在。

コンサル元の、次回の受診は、約1ヶ月後だけど、「無責任なコンサルをするなよ。」と、言うつもり。
コンサル元の担当医を検索してみたら、派遣されてる医師だった。
籍は、大学にあった。
でも、今回のようなことは、勘弁してほしい。
医師の言葉を鵜呑みにせず、総合受付で、確認しなければ、想定外のことが起きるということがわかった。
----
(追記 2020年2月19日)
コンサル元の担当医は、全然、理解していなかったようだ。
所詮、この病院の医師じゃないもんな。
「そうですか、そんなに待ち時間がありましたか、混んでいたんでしょうね。」って、完全に、他人事のような物言い。
担当医の診察日だった今日、いつものように、患者を病院に送り届けて、一旦帰宅。

その後、時間を見計らって、再度、病院へ。

その後、国道東側の立体駐車場へ。

駐車場から出庫したのは、11時過ぎ。

精算機、難しいのかな…?
主治医の診察時って、患者の滞在時間は、3時間半から4時間程度。
付き添いの滞在時間は、1時間から1時間半程度。
診察時間は、5分から10分程度。
2020年2月19日は、患者数が少なかったから、これまでで、いちばん早かった。

朝6時半に起きなきゃいけない俺は、大変だが。
患者の病状だが、今回、免疫抑制剤を処方された。
副作用と危険性の説明があった。
しかも、年齢的に、治癒することはないとも言われた。
次回は、3月後半。
- 関連記事
-
-
「また誤配」と思いきや 2020年1月23日 2020/01/25
-
危ねぇなぁ… どいつもこいつも 2020年1月(追記あり) 2020/01/23
-
病院の院内コンサルは未予約の初診扱いって? 2020年1月22日(追記あり) 2020/01/23
-
夜の市街地 2020年1月14日 2020/01/16
-
なんて酷い観光地なんでしょう 雑賀崎灯台の駐車場 2020年1月13日(追記あり) 2020/01/14
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。