2020年01月22日(水)
何を今更?って話。
我が家に光回線を導入して、丸2年が経過した。
請求書は、確定メールが届いたら、インターネットでダウンロードして、印刷して、契約者である親に渡している。
先日、「2020年1月ご請求分」を渡したところ、突然、「我が家の電話料金はどうしてこんなに高いのか?」と尋ねられた。
家族会議で決めたことを、忘れているのだろう。
明細の一部が、これ。

NTTドコモ分ご請求額 5,502円
NTT西日本分ご請求額 5,219円
NTTファイナンス分ご請求額 1,210円
(合計) 11,931円
NTTドコモ分ご請求の内訳は、
090-1で始まるほうが、1,745円。(FOMA端末)
090-9で始まるほうが、3,757円。(らくらくスマホ)
NTT西日本分ご請求額は、光回線、ひかり電話、通話料、ナンバーディスプレイなどの料金。
NTTファイナンス分ご請求額は、プロバイダ料金。
いつだったか、請求書がバラバラだとややこしいってことで、何のメリットもないが、NTTファイナンスの「おまとめ請求」に変更した。
らくらくスマホの料金が、高いとも言われたが、らくらくホンから、らくらくスマホに契約変更したら、高くなることは、納得したはず。
らくらくスマホを使っているほうの親が、今頃になって…だよ。
5分定額プランで済むはずが、LIN通話と回線通話の違いを理解していなくて、無制限定額に変更したから、1000円、高くなった。
光回線は、過去記事にあるが、eo光にドタキャンされ、ケーブルのJ:COMは、サービス提供エリア外で、NTTしか引けなくなった。
戸建てだから、安くはない。
和歌山市内の戸建て住宅で契約できる光回線は、NTT西日本とeo光、そして、ケーブルのJ:COMしかない。
J:COMは、郊外だと、サービス提供エリアではない地域がある。
なんたら光(ドコモ光とかOCN光等)いろいろあるが、回線自体は、NTT西日本の光回線。
eo光に、そっぽ向かれたら、NTTしかないということ。
自作の資料を元に、説明して、納得して、導入を決めたはずだったのが、今更?
俺の契約しているドコモガラホは、別請求。
ファミリー割引は適用だが。
らくらくホンから、らくらくスマホに変えたから、高くなった。
料金プラン変更をしたから、更に高くなった。
しかも、2020年2月利用分から、ウェルカムスマホ割(契約から1年経過)がなくなるから、更に高くなる。
明細の一部は、表紙みたいなもの。
これとは別に、個々の明細が、6枚ある。
請求金額が、極端に高くなった時は、説明するために、印刷することもあるが、普段は、表紙だけ。
らくらくスマホを自宅内で、Wi-Fi接続できるのは、光回線があるからということすら、忘れている。
契約手続き前に、全部、説明したことを、完璧に忘れている。
趣味のサークル仲間に、背中を押され、引くに引けないことになり、家族の反対を押し切った張本人。
eo光と比べると、フレッツ光のほうが高いのは事実。
光回線に移行する時に使った資料を保存しておいて良かった。
それを元に、イチから説明したけど、理解不能だろうな。
FOMA端末を使っているほうの親は、まだ理解できているような…。
SIMなしタブレットで、インターネット接続や、動画共有アプリで、サクサク視聴できるのも、光回線だからこそ。
3月か、4月になったら、また同じことを聞かれるんだろうな。
今の請求金額に、月額1,500円と消費税分が上乗せになるからな。
今更、高いと言われても、どうしようもない。
ガラケーからスマホに契約変更したら、元の料金プラン(旧料金プラン)には戻れないのだから。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
我が家に光回線を導入して、丸2年が経過した。
請求書は、確定メールが届いたら、インターネットでダウンロードして、印刷して、契約者である親に渡している。
先日、「2020年1月ご請求分」を渡したところ、突然、「我が家の電話料金はどうしてこんなに高いのか?」と尋ねられた。
家族会議で決めたことを、忘れているのだろう。
明細の一部が、これ。

NTTドコモ分ご請求額 5,502円
NTT西日本分ご請求額 5,219円
NTTファイナンス分ご請求額 1,210円
(合計) 11,931円
NTTドコモ分ご請求の内訳は、
090-1で始まるほうが、1,745円。(FOMA端末)
090-9で始まるほうが、3,757円。(らくらくスマホ)
NTT西日本分ご請求額は、光回線、ひかり電話、通話料、ナンバーディスプレイなどの料金。
NTTファイナンス分ご請求額は、プロバイダ料金。
いつだったか、請求書がバラバラだとややこしいってことで、何のメリットもないが、NTTファイナンスの「おまとめ請求」に変更した。
らくらくスマホの料金が、高いとも言われたが、らくらくホンから、らくらくスマホに契約変更したら、高くなることは、納得したはず。
らくらくスマホを使っているほうの親が、今頃になって…だよ。
5分定額プランで済むはずが、LIN通話と回線通話の違いを理解していなくて、無制限定額に変更したから、1000円、高くなった。
光回線は、過去記事にあるが、eo光にドタキャンされ、ケーブルのJ:COMは、サービス提供エリア外で、NTTしか引けなくなった。
戸建てだから、安くはない。
和歌山市内の戸建て住宅で契約できる光回線は、NTT西日本とeo光、そして、ケーブルのJ:COMしかない。
J:COMは、郊外だと、サービス提供エリアではない地域がある。
なんたら光(ドコモ光とかOCN光等)いろいろあるが、回線自体は、NTT西日本の光回線。
eo光に、そっぽ向かれたら、NTTしかないということ。
自作の資料を元に、説明して、納得して、導入を決めたはずだったのが、今更?
俺の契約しているドコモガラホは、別請求。
ファミリー割引は適用だが。
らくらくホンから、らくらくスマホに変えたから、高くなった。
料金プラン変更をしたから、更に高くなった。
しかも、2020年2月利用分から、ウェルカムスマホ割(契約から1年経過)がなくなるから、更に高くなる。
明細の一部は、表紙みたいなもの。
これとは別に、個々の明細が、6枚ある。
請求金額が、極端に高くなった時は、説明するために、印刷することもあるが、普段は、表紙だけ。
らくらくスマホを自宅内で、Wi-Fi接続できるのは、光回線があるからということすら、忘れている。
契約手続き前に、全部、説明したことを、完璧に忘れている。
趣味のサークル仲間に、背中を押され、引くに引けないことになり、家族の反対を押し切った張本人。
eo光と比べると、フレッツ光のほうが高いのは事実。
光回線に移行する時に使った資料を保存しておいて良かった。
それを元に、イチから説明したけど、理解不能だろうな。
FOMA端末を使っているほうの親は、まだ理解できているような…。
SIMなしタブレットで、インターネット接続や、動画共有アプリで、サクサク視聴できるのも、光回線だからこそ。
3月か、4月になったら、また同じことを聞かれるんだろうな。
今の請求金額に、月額1,500円と消費税分が上乗せになるからな。
今更、高いと言われても、どうしようもない。
ガラケーからスマホに契約変更したら、元の料金プラン(旧料金プラン)には戻れないのだから。
- 関連記事
-
-
ドコモの契約期間が10年を超えたようだ 2020年2月 2020/02/09
-
スマホの機種変更作業を行った 2020年1月27日(追記あり) 2020/01/30
-
「我が家の電話料金はどうしてこんなに高いのか?」って言われても… 2020年1月 2020/01/22
-
いつ逝っても不思議ではないスマホ端末の後継に新端末を発注した 2020年1月17日(追記あり) 2020/01/18
-
俺のスマホ 手動で「8.1.0(Oreo)から「Android 9(Pie)」にアップデートした 2020年1月9日 2020/01/11
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。