2020年01月10日(金)
数日前の記事の関連。
契約している有料メールアドレスの更新時期なので、継続せずに解約し、新たなドメインを取得し、メールアドレスを一新した。
各サイトに登録しているメールアドレスの変更手続きを行っても、すぐに反映されないところもあるので、新旧両方を、約1ヶ月間、使えるようにしてみた。
独自ドメインのアドレス6個と、Yahoo!メールアドレス(有料メールアドレスの登録に必要)1個を使い分け。
パソコンだけで送受信するアドレスと、パソコンとスマホの両方で送受信するアドレス。
各サイトに登録しているアドレスで、もう使うことはないだろうというサイトの登録解除も行った。
メールアドレスを登録しているサイトって、案外多い。
Googleアカウントのように、登録しているメールアドレスを変更すれば、関連サイト全てが変更されるものもあれば、楽天グループのように、個々に変更しなければならないものもある。
最近、請求書を郵送ではなく、ウェブ上で確認する企業も増え、両親が契約している各種サービスの通知メールも、専用のアドレスを作って、俺が受信し、必要に応じて、請求書をプリントアウトすることも増えた。
後期高齢者には、不親切な企業が増えたと感じる。
郵送なら、請求書発行手数料が必要なんて、インターネットを、日常的に使っていない人には、酷だろう。
話は逸れるが、親が、とある携帯電話会社の契約状況を確認しようとして、おかしな検索をしたばかりに、おかしなサイトに誘導され、挙句の果てに、こういうページで、フリーズしたと。


パソコンがおかしくなったと、月に数回、対処を求められるが、それは、使い方を誤っているだけのこと。
IEを使っている時点で、如何なものかと思うが、「昔からこれしか使ったことがない」と言われりゃ、今更なぁ…ってなる。
FOMAケータイを使っているから、連携するものもない。
このセキュリティソフトも、肝心な時には、役に立たないようだ。

そもそも、とある携帯電話会社の契約状況にアクセスするログイン情報は、本人は知らない。
取り返しのつかないことをされる可能性がある。
何をしたかったのかすら、わからないけど、不可解な行動が少なくない。
で、話を戻す。
ログイン情報って、ブラウザが管理してくれたり、新たなサイトに登録する際、パスワードを自動生成してくれる。
ログイン情報を預けるというのは、結果的に、個人情報を預けるということになるのだが、怖いくらい、便利になったということなのか?
スマホを紛失したら、全てがパーになってしまうような気がする。
指紋認証にしているが、最近、反応が悪い。
便利なのか、不便なのか、さっぱりわからない。
ブラウザの、「設定 - パスワード」を見ると、57個のサイト(アプリも含む)に登録している。
その全てに、メールアドレスが登録されていた。
そのうち、両親のアカウントに属するモノが、8社(9個)あった。
全ての置換が済んだのか、1ヶ月後には、わかるだろう。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
契約している有料メールアドレスの更新時期なので、継続せずに解約し、新たなドメインを取得し、メールアドレスを一新した。
各サイトに登録しているメールアドレスの変更手続きを行っても、すぐに反映されないところもあるので、新旧両方を、約1ヶ月間、使えるようにしてみた。
独自ドメインのアドレス6個と、Yahoo!メールアドレス(有料メールアドレスの登録に必要)1個を使い分け。
パソコンだけで送受信するアドレスと、パソコンとスマホの両方で送受信するアドレス。
各サイトに登録しているアドレスで、もう使うことはないだろうというサイトの登録解除も行った。
メールアドレスを登録しているサイトって、案外多い。
Googleアカウントのように、登録しているメールアドレスを変更すれば、関連サイト全てが変更されるものもあれば、楽天グループのように、個々に変更しなければならないものもある。
最近、請求書を郵送ではなく、ウェブ上で確認する企業も増え、両親が契約している各種サービスの通知メールも、専用のアドレスを作って、俺が受信し、必要に応じて、請求書をプリントアウトすることも増えた。
後期高齢者には、不親切な企業が増えたと感じる。
郵送なら、請求書発行手数料が必要なんて、インターネットを、日常的に使っていない人には、酷だろう。
話は逸れるが、親が、とある携帯電話会社の契約状況を確認しようとして、おかしな検索をしたばかりに、おかしなサイトに誘導され、挙句の果てに、こういうページで、フリーズしたと。


パソコンがおかしくなったと、月に数回、対処を求められるが、それは、使い方を誤っているだけのこと。
IEを使っている時点で、如何なものかと思うが、「昔からこれしか使ったことがない」と言われりゃ、今更なぁ…ってなる。
FOMAケータイを使っているから、連携するものもない。
このセキュリティソフトも、肝心な時には、役に立たないようだ。

そもそも、とある携帯電話会社の契約状況にアクセスするログイン情報は、本人は知らない。
取り返しのつかないことをされる可能性がある。
何をしたかったのかすら、わからないけど、不可解な行動が少なくない。
で、話を戻す。
ログイン情報って、ブラウザが管理してくれたり、新たなサイトに登録する際、パスワードを自動生成してくれる。
ログイン情報を預けるというのは、結果的に、個人情報を預けるということになるのだが、怖いくらい、便利になったということなのか?
スマホを紛失したら、全てがパーになってしまうような気がする。
指紋認証にしているが、最近、反応が悪い。
便利なのか、不便なのか、さっぱりわからない。
ブラウザの、「設定 - パスワード」を見ると、57個のサイト(アプリも含む)に登録している。
その全てに、メールアドレスが登録されていた。
そのうち、両親のアカウントに属するモノが、8社(9個)あった。
全ての置換が済んだのか、1ヶ月後には、わかるだろう。
- 関連記事
-
-
「タウンプラス」という郵便物をを受取拒否(受取拒絶)する方法(追記あり) 2020/04/19
-
GPSロガーのソフト(CanWay)から地理院地図に落として画像化する方法(再編集と追記あり) 2020/03/17
-
メールアドレスの置換と登録サイトの見直しが完了した 2020年1月9日 2020/01/10
-
JAFアプリって統合したのね 2020/01/07
-
けむり当番・ねつ当番の専用リチウム電池って… 2019年12月 2019/12/31
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。