2019年12月26日(木)
2019年12月以降、このブログの記事は、1日2本で、時間外配信を行ったら、翌日の記事本数を減らすということに変更した。
以前は、本数制限なしで書いていたこともあったが、意外と面倒。
2019年4月以降は、定時記事が3本と、日曜日の定例記事を数本という形に変更し、2019年10月から、定例記事を月曜日の4時45分配信に変更した。
時間外配信なんて、滅多にないはずが、2019年12月24日に2本出してしまったため、25日の定時記事がなくなった。
マスコミの動きが鈍いから、配信されたメールと、確認の電話1本で、記事を書いたら、大当たりなんて笑えない。
昔は、Twitterで、記事の更新通知を出していたこともあったし、動画共有サイトに、ブログのリンクや記事のリンクを張って、閲覧者様を誘導していたこともあった。
でも、今は、どこからも誘導していない。
第三者が、記事のURLをTweetすりゃ、拡散されるだろうけど、俺自身はやらない。
過去記事にもあるが、実験の延長線上に、このブログがある。
記憶と記録が、その上に乗ってしまったというのもある。
今、動画共有サイトにアップした動画は、ブログ記事からしか視聴できないし、動画共有サイト内検索で、アカウント名がヒットしても、チャンネル内動画は、限定公開になっているため、再生リストに入っている動画しか視聴できない。
しかも、再生リスト名も、一部を除く大半のリストの名称を、曖昧なものにしている。
理由は、2つある。
ひとつは、日付の異なる同名のタイトルが、検索結果に、大量表示されることを防ぐため。
もうひとつは、収益化できなくなったことで、収益化できないなりの使い方もあるんじゃないかと。
動画のアップ主は、アップした時の状態で、必要に応じて、ダウンロードできる。(アカウント剥奪を喰らわない場合の話)
ということは、パソコンや外付けHDDに、アップした動画を保存しておく必要がない。
2019年12月24日14時41分に出した記事は、14時30分まで、様子見していた。
火曜日って、家族の通院の送迎日で、メールは、出先でスマホ受信していた。
13時15分頃に帰宅して、家族に依頼されていた作業をこなして、14時頃にパソコンでインターネット接続。
どこかが報道すれば、記事を書く必要はない。
だけど、気配がなかったので書いた。
報道されれば、リンクを張れば…って。
もうひとつの記事は、記事にならない話をTweetしてるTwitterには、書き込んでいたのだが、ネタ元さんが、地図を送ってきた。
事後画像のほうが、ありがたかったのだが。
で、俺が動いた。
画像と動画があれば、バラバラのTweetよりも、記事かな?って。
18時24分時点で、ネット配信されていないことを確認して記事を出したのだが、あろうことか、過去の時刻で報道が出された。
過去の日時で、記事を出すことは、物理的に可能なこと。
このブログでも、やろうと思えば簡単にできる。
公開日時を変更すればいい。
そんなことをする必要がないからやらないけど。
このブログに限っていえば、基本的には、予約投稿だから、誤魔化す必要はない。
後発の記事は、なくても良かったのかもしれないが、先発の記事は、ある意味、注意喚起が必要だろうと思った。
2019年12月24日のアクセス解析グラフ



同日のアクセス先(ブログ内)上位5ページ


同日の検索エンジンからの流入数

2019年12月の月間アクセス数



こんなアクセス数、初めてだ。
でも、反動が怖い。
情報が溢れている時代に、肝心な情報がないというのは、「らしさを感じる」ってことかもな。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
以前は、本数制限なしで書いていたこともあったが、意外と面倒。
2019年4月以降は、定時記事が3本と、日曜日の定例記事を数本という形に変更し、2019年10月から、定例記事を月曜日の4時45分配信に変更した。
時間外配信なんて、滅多にないはずが、2019年12月24日に2本出してしまったため、25日の定時記事がなくなった。
マスコミの動きが鈍いから、配信されたメールと、確認の電話1本で、記事を書いたら、大当たりなんて笑えない。
昔は、Twitterで、記事の更新通知を出していたこともあったし、動画共有サイトに、ブログのリンクや記事のリンクを張って、閲覧者様を誘導していたこともあった。
でも、今は、どこからも誘導していない。
第三者が、記事のURLをTweetすりゃ、拡散されるだろうけど、俺自身はやらない。
過去記事にもあるが、実験の延長線上に、このブログがある。
記憶と記録が、その上に乗ってしまったというのもある。
今、動画共有サイトにアップした動画は、ブログ記事からしか視聴できないし、動画共有サイト内検索で、アカウント名がヒットしても、チャンネル内動画は、限定公開になっているため、再生リストに入っている動画しか視聴できない。
しかも、再生リスト名も、一部を除く大半のリストの名称を、曖昧なものにしている。
理由は、2つある。
ひとつは、日付の異なる同名のタイトルが、検索結果に、大量表示されることを防ぐため。
もうひとつは、収益化できなくなったことで、収益化できないなりの使い方もあるんじゃないかと。
動画のアップ主は、アップした時の状態で、必要に応じて、ダウンロードできる。(アカウント剥奪を喰らわない場合の話)
ということは、パソコンや外付けHDDに、アップした動画を保存しておく必要がない。
2019年12月24日14時41分に出した記事は、14時30分まで、様子見していた。
火曜日って、家族の通院の送迎日で、メールは、出先でスマホ受信していた。
13時15分頃に帰宅して、家族に依頼されていた作業をこなして、14時頃にパソコンでインターネット接続。
どこかが報道すれば、記事を書く必要はない。
だけど、気配がなかったので書いた。
報道されれば、リンクを張れば…って。
もうひとつの記事は、記事にならない話をTweetしてるTwitterには、書き込んでいたのだが、ネタ元さんが、地図を送ってきた。
事後画像のほうが、ありがたかったのだが。
で、俺が動いた。
画像と動画があれば、バラバラのTweetよりも、記事かな?って。
18時24分時点で、ネット配信されていないことを確認して記事を出したのだが、あろうことか、過去の時刻で報道が出された。
過去の日時で、記事を出すことは、物理的に可能なこと。
このブログでも、やろうと思えば簡単にできる。
公開日時を変更すればいい。
そんなことをする必要がないからやらないけど。
このブログに限っていえば、基本的には、予約投稿だから、誤魔化す必要はない。
後発の記事は、なくても良かったのかもしれないが、先発の記事は、ある意味、注意喚起が必要だろうと思った。
2019年12月24日のアクセス解析グラフ



同日のアクセス先(ブログ内)上位5ページ


同日の検索エンジンからの流入数

2019年12月の月間アクセス数



こんなアクセス数、初めてだ。
でも、反動が怖い。
情報が溢れている時代に、肝心な情報がないというのは、「らしさを感じる」ってことかもな。
- 関連記事
-
-
けむり当番・ねつ当番の専用リチウム電池って… 2019年12月 2019/12/31
-
ETCマイレージのログイン情報を失念したって…? 2019年12月 2019/12/29
-
時間外配信2本で定時記事がなくなるとは… 2019年12月25日 2019/12/26
-
同じドラレコ映像をいろいろ比較 2019年12月19日 2019/12/20
-
期限の切れたポイントカードを更新せずにスタンプ押されたけど… 2019年12月18日(追記あり) 2019/12/19
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。