2019年12月18日(水)
吉礼交差点って、事故多発地点。
過去記事にもある。
事故誘発交差点? 県道13号和歌山橋本線の吉礼交差点 2019年5月とか、
痛々しい交差点 開通からもうすぐ2ヶ月 和歌山橋本線の吉礼交差点周辺 2019年5月5日(追記あり)とか。
2019年12月17日の未明にも事故があったようだ。
知人からLINEで送られてきたのがこれ。(奇妙なモノが写り込んでいるのはスルー)


2019年12月17日の走行動画
帰宅後、行ってみた。










これは、今回の事故とは無関係だが、反射シートがあっても、こんなに傷だらけ。


歩行者や自転車が、歩道で、信号待ちをしていたら、巻き込まれていたかもしれない。
しかも、この交差点を境に、歩道の位置が変わる。
ストリートビュー
SICに通じるバイパス道路として、無理やり繋げたら、カーブで勾配のある道路と、交差点ができてしまった。
このブログでは、着工前から、完成まで、定例記事で、観察してきた。
吉礼西トンネルの坑口と、既設の県道を、どうやって接続するのだろうと感じていた。
案の定、事故多発地点というか、事故誘発地点となった。
交差点改良が必要なんじゃないかな。
視覚誘導してやらないと、事故は減らないどころか、そのうち、死亡事故が起きるんじゃないかな。
こんな危険な道路を造った、和歌山県の県土整備部は、どう思っているのか知らないが。
----
(追記 2020年2月7日)
事故じゃないけど、右折車両は、右折矢印が出ているのに止まったし、対向車は、車線を間違えたし、この交差点は、危険だらけだよ。
----
(追記 2020年2月11日)
えっ、たったのこれだけ?
これだけのカラー舗装なら、供用開始時に、施工しておけば良かったのに。
まさか、危険性を認識していなかったの?
急カーブ、勾配あり、制限速度(最高速度)が法定速度(60km/h)、事故を誘発する交差点とは思わなかったんだ。
お粗末。
----
(追記 2020年5月1日)
カラー舗装があっても、右折帯から直進する車両があるんだな。
2020年4月30日のドラレコ動画だが、追記作業が…。
----
(追記 2020年5月17日)
当初の記事から、5ヶ月が経過したが、照明柱は、傾いたまま。






電柱にしろ、ガードレールにしろ、公共の施設(設備)を壊したら、壊した人が、修理することになっているはず。
対物賠償保険でカバーできるはずだが。
ついでに、これも。


----
(追記 2020年6月1日)
傾いた照明柱は、5月下旬に撤去されたんだね。
2020年6月1日、気付いたけど、ドラレコ映像を確認したら、5月28日にはあったけど、29日にはなかった。


----
(追記 2020年8月26日)
事故から、8ヶ月後に、照明柱が復旧した。


----
(追記 2020年8月30日)
吉礼交差点に設置されていた、コーンポストが、2020年8月13日に、倒れていた。
2020年8月28日には、見た目に異なるモノが、設置されていた。
2020年8月7日


2020年8月13日


2020年8月27日


2020年8月28日


本来、アンカーで固定するものだが、最近は、接着剤で済ませていることが多い。




接触したら、根こそぎ倒れるコーンポストなんて、意味がないような気もするが。
----
(追記 2020年9月13日)
吉礼西トンネル付近から、吉礼交差点方向は、こう見える。



ストリートビュー
最高速度(法定速度)で走行し、トンネルを抜けた先が、アップダウンのあるカーブだから、危ないわな。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
過去記事にもある。
事故誘発交差点? 県道13号和歌山橋本線の吉礼交差点 2019年5月とか、
痛々しい交差点 開通からもうすぐ2ヶ月 和歌山橋本線の吉礼交差点周辺 2019年5月5日(追記あり)とか。
2019年12月17日の未明にも事故があったようだ。
知人からLINEで送られてきたのがこれ。(奇妙なモノが写り込んでいるのはスルー)


2019年12月17日の走行動画
帰宅後、行ってみた。










これは、今回の事故とは無関係だが、反射シートがあっても、こんなに傷だらけ。


歩行者や自転車が、歩道で、信号待ちをしていたら、巻き込まれていたかもしれない。
しかも、この交差点を境に、歩道の位置が変わる。
ストリートビュー
SICに通じるバイパス道路として、無理やり繋げたら、カーブで勾配のある道路と、交差点ができてしまった。
このブログでは、着工前から、完成まで、定例記事で、観察してきた。
吉礼西トンネルの坑口と、既設の県道を、どうやって接続するのだろうと感じていた。
案の定、事故多発地点というか、事故誘発地点となった。
交差点改良が必要なんじゃないかな。
視覚誘導してやらないと、事故は減らないどころか、そのうち、死亡事故が起きるんじゃないかな。
こんな危険な道路を造った、和歌山県の県土整備部は、どう思っているのか知らないが。
----
(追記 2020年2月7日)
事故じゃないけど、右折車両は、右折矢印が出ているのに止まったし、対向車は、車線を間違えたし、この交差点は、危険だらけだよ。
----
(追記 2020年2月11日)
えっ、たったのこれだけ?
これだけのカラー舗装なら、供用開始時に、施工しておけば良かったのに。
まさか、危険性を認識していなかったの?
急カーブ、勾配あり、制限速度(最高速度)が法定速度(60km/h)、事故を誘発する交差点とは思わなかったんだ。
お粗末。
----
(追記 2020年5月1日)
カラー舗装があっても、右折帯から直進する車両があるんだな。
2020年4月30日のドラレコ動画だが、追記作業が…。
----
(追記 2020年5月17日)
当初の記事から、5ヶ月が経過したが、照明柱は、傾いたまま。






電柱にしろ、ガードレールにしろ、公共の施設(設備)を壊したら、壊した人が、修理することになっているはず。
対物賠償保険でカバーできるはずだが。
ついでに、これも。


----
(追記 2020年6月1日)
傾いた照明柱は、5月下旬に撤去されたんだね。
2020年6月1日、気付いたけど、ドラレコ映像を確認したら、5月28日にはあったけど、29日にはなかった。


----
(追記 2020年8月26日)
事故から、8ヶ月後に、照明柱が復旧した。


----
(追記 2020年8月30日)
吉礼交差点に設置されていた、コーンポストが、2020年8月13日に、倒れていた。
2020年8月28日には、見た目に異なるモノが、設置されていた。
2020年8月7日


2020年8月13日


2020年8月27日


2020年8月28日


本来、アンカーで固定するものだが、最近は、接着剤で済ませていることが多い。




接触したら、根こそぎ倒れるコーンポストなんて、意味がないような気もするが。
----
(追記 2020年9月13日)
吉礼西トンネル付近から、吉礼交差点方向は、こう見える。



ストリートビュー
最高速度(法定速度)で走行し、トンネルを抜けた先が、アップダウンのあるカーブだから、危ないわな。
- 関連記事
-
-
約450m 空いてりゃ1分で移動できるのに約7分って… 2019年12月19日 2019/12/21
-
表示と柄がミスマッチな奇妙な歩道 昭和通り交差点の西側 2019年12月(追記あり) 2019/12/19
-
また事故ったの! 県道13号・和歌山橋本線の吉礼交差点 2019年12月17日(追記あり) 2019/12/18
-
工事に伴う片側交互通行の交通規制で片方だけが渋滞してるのって… 2019年12月 2019/12/14
-
雑賀崎工業団地の防波堤の工事 2019年12月12日 2019/12/13
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。