2019年12月15日(日)
ドライブレコーダーの耐用年数は、3年程度というのは、当たっていたようだ。
3年しかもたないなら、高価なドライブレコーダーは必要ない。
最近、前後2カメラのドラレコが増えてきたが、どちらかが壊れたら、どうするんだろうなと思う。
それに、前後の映像を、1枚のmicroSDに録画することになるから、長時間の録画には不便かと。
俺の軽自動車には、前後に、異なるドラレコを設置している。
万一の時に備えて、予備のドラレコもある。
前方には、直近に購入したモデル、後方には、その前に購入したモデル。
最近、後方ドラレコが、再起動を繰り返すようになった。
何が原因なのか、特定するために、いろいろ試してみた。
ドラレコが再起動する原因って、ドラレコ本体の寿命なのか、microSDの寿命なのか、電源ケーブルの寿命なのか、わからない。
ただ、電源ケーブルの寿命というのは、考えづらい。
複数枚、所有しているmicroSDを交換してみた。
microSDにも、寿命はある。
衝撃を感知した時だけ録画されるドラレコより、常時録画のドラレコのほうが、microSDは、劣化しやすい。
話は逸れるが、ドラレコに使うmicroSDは、高耐久モデルをお勧めする。
こういうのは、すぐに壊れる。

逆に、こういうのは、なかなか壊れない。

この4枚(3種類)、全て、海外リテール品。
最近、ネット通販で、出回っている安物のmicroSDなどの記録メディアは、ほとんど海外リテール品。
だから、高耐久となっていても、ホントに?と思うことも。
複数枚、購入せずに、1枚購入して、試して、問題がなければ、もう1枚みたいな。
で、話を戻す。
前方ドラレコと、後方ドラレコは、異なるメーカーだが、録画データは、1ファイルあたり、3分に設定している。
2019年12月9日と10日の録画データがこれ。

左側が前方ドラレコ、右側が後方ドラレコ。
本来なら、同じにならなければならないものが、後方ドラレコのデータが少ない。
これは、後方ドラレコが、再起動を繰り返したり、起動しなかったりしたために起きたこと。
一週間程度、複数のmicroSDを使って試して、直近のデータ差が大きかった。
これで、壊れている(ドラレコとしての性能が損なわれている)のが、ドラレコ本体だとわかった。
購入履歴がこれ。

メーカーサイトの保証の確認がこれ。

製品本体と商品パッケージに記載されていたシリアルナンバーがこれ。


このドラレコというか、このメーカーのドラレコの唯一の欠点が、西日本LED信号機に対応していないこと。
最近、ネット通販で、このメーカーのドラレコを見かけることが、少なくなった。
なくはないが、極端に少なくなって、価格高騰したと感じる。
もう1個、同じ型番(付属品が異なる)のドラレコがある。
両親兼用の普通車(2019年7月に自損事故で廃車になった車)に取り付けていたモノ。
ちょっと面白いのだが…。
購入履歴がこれ。

メーカーサイトの保証の確認がこれ。

製品本体と商品パッケージに記載されていたシリアルナンバーがこれ。


購入した時点で、保証が既に切れているという、笑えない話。
メーカーが販売店に出荷した時点で、保証期限を決めているんだろうな。
まだ使えるのだから、壊れるまで使う。
GPS機能のないドラレコも、2機種ある。(一時期、菜園の監視カメラに使っていたモノも含めて。)
GPS機能がないのは、時刻がズレるから、使い勝手は良くないが。
ちなみに、2019年12月13日と14日の録画データがこれ。

録画時間と移動距離に、若干の誤差があるが、後方ドラレコは、エンジンスタートと同時に起動するが、前方ドラレコは、十数秒の遅延が発生する。
でも、録画エラーは発生していない。
さて、購入時点で保証の切れていたドラレコは、どれくらい使えるのだろうな。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
3年しかもたないなら、高価なドライブレコーダーは必要ない。
最近、前後2カメラのドラレコが増えてきたが、どちらかが壊れたら、どうするんだろうなと思う。
それに、前後の映像を、1枚のmicroSDに録画することになるから、長時間の録画には不便かと。
俺の軽自動車には、前後に、異なるドラレコを設置している。
万一の時に備えて、予備のドラレコもある。
前方には、直近に購入したモデル、後方には、その前に購入したモデル。
最近、後方ドラレコが、再起動を繰り返すようになった。
何が原因なのか、特定するために、いろいろ試してみた。
ドラレコが再起動する原因って、ドラレコ本体の寿命なのか、microSDの寿命なのか、電源ケーブルの寿命なのか、わからない。
ただ、電源ケーブルの寿命というのは、考えづらい。
複数枚、所有しているmicroSDを交換してみた。
microSDにも、寿命はある。
衝撃を感知した時だけ録画されるドラレコより、常時録画のドラレコのほうが、microSDは、劣化しやすい。
話は逸れるが、ドラレコに使うmicroSDは、高耐久モデルをお勧めする。
こういうのは、すぐに壊れる。

逆に、こういうのは、なかなか壊れない。

この4枚(3種類)、全て、海外リテール品。
最近、ネット通販で、出回っている安物のmicroSDなどの記録メディアは、ほとんど海外リテール品。
だから、高耐久となっていても、ホントに?と思うことも。
複数枚、購入せずに、1枚購入して、試して、問題がなければ、もう1枚みたいな。
で、話を戻す。
前方ドラレコと、後方ドラレコは、異なるメーカーだが、録画データは、1ファイルあたり、3分に設定している。
2019年12月9日と10日の録画データがこれ。

左側が前方ドラレコ、右側が後方ドラレコ。
本来なら、同じにならなければならないものが、後方ドラレコのデータが少ない。
これは、後方ドラレコが、再起動を繰り返したり、起動しなかったりしたために起きたこと。
一週間程度、複数のmicroSDを使って試して、直近のデータ差が大きかった。
これで、壊れている(ドラレコとしての性能が損なわれている)のが、ドラレコ本体だとわかった。
購入履歴がこれ。

メーカーサイトの保証の確認がこれ。

製品本体と商品パッケージに記載されていたシリアルナンバーがこれ。


このドラレコというか、このメーカーのドラレコの唯一の欠点が、西日本LED信号機に対応していないこと。
最近、ネット通販で、このメーカーのドラレコを見かけることが、少なくなった。
なくはないが、極端に少なくなって、価格高騰したと感じる。
もう1個、同じ型番(付属品が異なる)のドラレコがある。
両親兼用の普通車(2019年7月に自損事故で廃車になった車)に取り付けていたモノ。
ちょっと面白いのだが…。
購入履歴がこれ。

メーカーサイトの保証の確認がこれ。

製品本体と商品パッケージに記載されていたシリアルナンバーがこれ。


購入した時点で、保証が既に切れているという、笑えない話。
メーカーが販売店に出荷した時点で、保証期限を決めているんだろうな。
まだ使えるのだから、壊れるまで使う。
GPS機能のないドラレコも、2機種ある。(一時期、菜園の監視カメラに使っていたモノも含めて。)
GPS機能がないのは、時刻がズレるから、使い勝手は良くないが。
ちなみに、2019年12月13日と14日の録画データがこれ。

録画時間と移動距離に、若干の誤差があるが、後方ドラレコは、エンジンスタートと同時に起動するが、前方ドラレコは、十数秒の遅延が発生する。
でも、録画エラーは発生していない。
さて、購入時点で保証の切れていたドラレコは、どれくらい使えるのだろうな。
- 関連記事
-
-
同じドラレコ映像をいろいろ比較 2019年12月19日 2019/12/20
-
期限の切れたポイントカードを更新せずにスタンプ押されたけど… 2019年12月18日(追記あり) 2019/12/19
-
台湾製のドラレコ 3年で寿命を迎えた 2019年12月 2019/12/15
-
7年半ぶりに財布を買い替えた 2019年12月12日 2019/12/14
-
頭でっかちなACアダプターばかり… 2019/12/08
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。