2019年12月11日(水)
2019年12月4日に、こういうメールが届いてた。

そして、2019年12月9日、これが届いた。

骨髄バンクニュースと、これ。


移植の依頼があれば、当然、受ける。
でも、寄付の依頼に応じることはない。
転用しちゃ不味いのはわかるけど、このページには、重要なことが掲載されている。

でも、矛盾してるんだよな。
ペーパーレス化を進めるなら、郵送されるもの自体が不要なんじゃない?
印刷費や送料だけでも、とんでもない費用が、かかってるんじゃないかな。
骨髄バンクニュースは、インターネットで見れる。
郵送を止められないのは、ドナーの生存確認(届いたか、届かずに戻ってきたか。)が目的というのはわかる。
でも、それは、メールでもできること。
メールが不達になれば、ドナー登録者に、確認のハガキなり、封書を送れば済む。
「骨髄バンクのホームページや公式Twitter等」は、普段は見ない。
ブログの隅っこに、リンクバナーは張ってるけど。
「献血Web会員サービス ラブラッド」のように、LINEで紐付けできるなら、便利かもしれないが。
それより、「満55歳の誕生日」までに、移植の依頼は来るのかな…?
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。

そして、2019年12月9日、これが届いた。

骨髄バンクニュースと、これ。


移植の依頼があれば、当然、受ける。
でも、寄付の依頼に応じることはない。
転用しちゃ不味いのはわかるけど、このページには、重要なことが掲載されている。

でも、矛盾してるんだよな。
ペーパーレス化を進めるなら、郵送されるもの自体が不要なんじゃない?
印刷費や送料だけでも、とんでもない費用が、かかってるんじゃないかな。
骨髄バンクニュースは、インターネットで見れる。
郵送を止められないのは、ドナーの生存確認(届いたか、届かずに戻ってきたか。)が目的というのはわかる。
でも、それは、メールでもできること。
メールが不達になれば、ドナー登録者に、確認のハガキなり、封書を送れば済む。
「骨髄バンクのホームページや公式Twitter等」は、普段は見ない。
ブログの隅っこに、リンクバナーは張ってるけど。
「献血Web会員サービス ラブラッド」のように、LINEで紐付けできるなら、便利かもしれないが。
それより、「満55歳の誕生日」までに、移植の依頼は来るのかな…?
- 関連記事
-
-
不親切だな 警察も警察庁も… 「110番アプリ」の報道より 2019/12/28
-
チラシに掲載の「広告の品」と店頭の「平常価格」が同じだと意味がないような…(追記あり) 2019/12/24
-
「日本骨髄バンクニュース発行のメールによるお知らせ」終了だって 2019年12月 2019/12/11
-
「佐川急便」にはあるが「ヤマト運輸」や「日本郵便」にはないサービス でも… 2019/12/10
-
SMS(ショートメール)を利用した詐欺がよくある時代に… 「0120-685-310」から 2019/12/04
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。