2019年11月19日(火)04時45分
「FOMA」端末を使っている、後期高齢の家族が居る。
直近の請求内訳がこれ。

この端末の請求金額は、見ての通り、1,745円。
両親のもう一方は、らくらくスマホを使っている。
でも、使いこなせていない。
この記事が出るのは、2019年11月19日。
2026年3月31日まで、約6年5ヶ月ある。
仮に、「iモード」と「FOMA」のサービスが終了するまで、「FOMA」端末を使い続けたら、軽く80歳を超える。
でも、らくらくスマホを使いこなせていない家族は、「スマホは無理」と言っている。
では、スマホではなく、俺が通話専用端末として使っている、ガラホ(同一機種)に、メールを使える契約にしたら、初期費用(移行費用)と維持費は、どれくらい必要なのか?
シミュレーションしてみた。
その結果がこれ。

ドコモオンラインショップで手続きすれば、端末代金が、31,680円。
毎月の維持費は、2,090円+5分超過通話料。
今より、随分、高くなる計算。
ちなみに、「らくらくホン F-02J」でシミュレーションしても、同額だった。
これ、ガラホでのシミュレーション。スマホだと、もっと高くなる。
過去記事にもある、俺が今、契約している料金プランは、もう契約できない。
ドコモに限った話ではないが、携帯電話料金の値下げの恩恵を受けているという実感はない。
「FOMA」端末を使っている、後期高齢の家族曰く、「2026年3月31日に、まだ生きていたら、携帯電話は解約だな。」だって。
「FOMA」端末から、「ガラホ」端末へ移行しても、端末の使い方は、そう変わらないだろう。
俺のガラホは、「通話専用端末」としての契約だから、通信機能を使ったことはない。
えっ、説得力がないって。
でも、そんなもんだろ。
ただ、最近やたらと出る、この広告を信じてはいけない。(画像です)

シミュレーションして、本当に安くなるか?
最初の1年間は、安くても、2年目以降はどうなのか?
しっかりと見極めることが大切かと。
※記事の内容は、公開当時の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
直近の請求内訳がこれ。

この端末の請求金額は、見ての通り、1,745円。
両親のもう一方は、らくらくスマホを使っている。
でも、使いこなせていない。
この記事が出るのは、2019年11月19日。
2026年3月31日まで、約6年5ヶ月ある。
仮に、「iモード」と「FOMA」のサービスが終了するまで、「FOMA」端末を使い続けたら、軽く80歳を超える。
でも、らくらくスマホを使いこなせていない家族は、「スマホは無理」と言っている。
では、スマホではなく、俺が通話専用端末として使っている、ガラホ(同一機種)に、メールを使える契約にしたら、初期費用(移行費用)と維持費は、どれくらい必要なのか?
シミュレーションしてみた。
その結果がこれ。

ドコモオンラインショップで手続きすれば、端末代金が、31,680円。
毎月の維持費は、2,090円+5分超過通話料。
今より、随分、高くなる計算。
ちなみに、「らくらくホン F-02J」でシミュレーションしても、同額だった。
これ、ガラホでのシミュレーション。スマホだと、もっと高くなる。
過去記事にもある、俺が今、契約している料金プランは、もう契約できない。
ドコモに限った話ではないが、携帯電話料金の値下げの恩恵を受けているという実感はない。
「FOMA」端末を使っている、後期高齢の家族曰く、「2026年3月31日に、まだ生きていたら、携帯電話は解約だな。」だって。
「FOMA」端末から、「ガラホ」端末へ移行しても、端末の使い方は、そう変わらないだろう。
俺のガラホは、「通話専用端末」としての契約だから、通信機能を使ったことはない。
えっ、説得力がないって。
でも、そんなもんだろ。
ただ、最近やたらと出る、この広告を信じてはいけない。(画像です)

シミュレーションして、本当に安くなるか?
最初の1年間は、安くても、2年目以降はどうなのか?
しっかりと見極めることが大切かと。
- 関連記事
-
- 宅配の新聞購読料(本体価格)って半端な金額なんだね (2019/11/28)
- 「おくすり手帳」ってA6サイズしかないのか? (2019/11/21)
- 「iモード」と「FOMA」のサービスが2026年3月31日(火)で終了だって (2019/11/19)
- 「消費税増税前の駆け込み需要の影響」とか「夏季休業日」だって? 2019年10月31日 (2019/11/06)
- キャッシュレス決済って意外と時間がかかるのね (2019/11/02)
※記事の内容は、公開当時の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。