2019年11月16日(土)04時55分
「ドラレコが起動しないという不具合に見舞われた 2019年11月3日(追記あり)」の関連。
修理に出したのだが、返ってきたのは、シリアルナンバーの異なるドラレコ。
複数回、メーカーサポートから、電話があり、いろいろと話をしたのだが、相手方曰く、「故障していないが、念の為、新品を送ります。」とのことだった。
様々なメーカーのドライブレコーダーを使ってきたが、こんなに短命だったのは、初めてのこと。
通電する(ランプ点灯する)が、録画してくれないドライブレコーダーなんて、意味がない。
何かあった時(衝撃感知時)に録画するのではなく、常時録画タイプ。
「故障していない」のなら、新品を送ってくる必要はない。
2019年11月10日以降のドラレコ動画は、そのドラレコを使っている。
俺の車には、2機種のドラレコを同時使用できるようにしている。
関連記事で使った画像。

メーカーが異なると、同じ端子でも使えないので、車内配線を2本、通している。
配線処理って、簡単だが、面倒。
取付けブラケットも異なる。
microSDにも異常はなかったとのことだったが、何らかの原因で、異なる形式のファイルに変わっていたという説明を受けた。
そんな説明をされても、俺には理解不能。
だって、修理に出す直前に、microSDに、録画保存されていた動画は、問題なく再生できてきた。
修理に出す時って、原因が何なのかを予測しておく必要がある。
ドラレコに挿入するmicroSDカードに異常があれば、それが原因ということになる場合もある。
もちろん、そのmicroSDも一緒に送付した。
この記事には、メーカー名や、機種型番は記載しないが、2018年5月頃に発売され、価格.comのデータによると、発売当初は、2万円程度だったようだ。
今は、12,000円台。
モデルチェンジで、型落ちだから、価格を下げていると言ったのは、購入前に、メーカーに問い合わせた時。
ドラレコに参入したのは、遅いほう。
高性能なのに、モデルチェンジ後の製品は、なぜか、性能を落としている。
しかも、ちゃんとした海外メーカーには、備わっている機能が、この機種にはない。
ドラレコって、価格で選ぶモノではない。
性能と価格のバランスを重視しなくては、意味がない。
肝心な時に、録画できていなければ、それも、意味がない。
今回のメーカーサポートの対応は、俺には理解不能。
「新しい商品と交換するので、それで様子を見てください。」と言うということは、メーカーとして、原因追求をしないというスタンス。
それじゃあ、ダメなんだよ。
これを見ると、意外と高い。
耐用年数を考えると、高価なモデルは必要ないだろう。
最近、Transcend社製のドラレコを、インターネット通販で、見かけなくなった。
最新機種でさえ、西日本LED信号機に対応していないんだから、意味がない。
俺が、見切ったのは、待ちきれなかったから。(後方ドラレコとして使っているが)
この先、何が起きるかわからないから、車には、予備のドラレコを積んでおく。
って、この記事、優先順位の関係で、先送りになった。
先送りになった分、俺なりに、これが原因じゃないかという結論に至った。
microSDカード不良。
「microSDにも異常はなかった」と、ドラレコメーカーの担当者は言っていたが、新品交換してくれたドラレコで、同様のエラーが発生した。

画像には、「今日」と表示されているが、2019年11月10日にキャプチャしたもの。
返却しされたmicroSDを使用したら、録画エラーと、ドラレコの自動再起動が頻発した。
修理に出している間に、これを用意した。


実際、どれくらいの耐久性があるのか、まだわからないが、しばらく、様子見ってことになるだろう。
※記事の内容は、公開当時の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
修理に出したのだが、返ってきたのは、シリアルナンバーの異なるドラレコ。
複数回、メーカーサポートから、電話があり、いろいろと話をしたのだが、相手方曰く、「故障していないが、念の為、新品を送ります。」とのことだった。
様々なメーカーのドライブレコーダーを使ってきたが、こんなに短命だったのは、初めてのこと。
通電する(ランプ点灯する)が、録画してくれないドライブレコーダーなんて、意味がない。
何かあった時(衝撃感知時)に録画するのではなく、常時録画タイプ。
「故障していない」のなら、新品を送ってくる必要はない。
2019年11月10日以降のドラレコ動画は、そのドラレコを使っている。
俺の車には、2機種のドラレコを同時使用できるようにしている。
関連記事で使った画像。

メーカーが異なると、同じ端子でも使えないので、車内配線を2本、通している。
配線処理って、簡単だが、面倒。
取付けブラケットも異なる。
microSDにも異常はなかったとのことだったが、何らかの原因で、異なる形式のファイルに変わっていたという説明を受けた。
そんな説明をされても、俺には理解不能。
だって、修理に出す直前に、microSDに、録画保存されていた動画は、問題なく再生できてきた。
修理に出す時って、原因が何なのかを予測しておく必要がある。
ドラレコに挿入するmicroSDカードに異常があれば、それが原因ということになる場合もある。
もちろん、そのmicroSDも一緒に送付した。
この記事には、メーカー名や、機種型番は記載しないが、2018年5月頃に発売され、価格.comのデータによると、発売当初は、2万円程度だったようだ。
今は、12,000円台。
モデルチェンジで、型落ちだから、価格を下げていると言ったのは、購入前に、メーカーに問い合わせた時。
ドラレコに参入したのは、遅いほう。
高性能なのに、モデルチェンジ後の製品は、なぜか、性能を落としている。
しかも、ちゃんとした海外メーカーには、備わっている機能が、この機種にはない。
ドラレコって、価格で選ぶモノではない。
性能と価格のバランスを重視しなくては、意味がない。
肝心な時に、録画できていなければ、それも、意味がない。
今回のメーカーサポートの対応は、俺には理解不能。
「新しい商品と交換するので、それで様子を見てください。」と言うということは、メーカーとして、原因追求をしないというスタンス。
それじゃあ、ダメなんだよ。
価格.com - ドライブレコーダー | 通販・価格比較・製品情報
ドライブレコーダーを買うなら、まずは価格.comをチェック! 全国の通販サイトの販売価格情報をはじめ、スペック検索、クチコミ情報、ランキングなど、さまざまな視点から商品を比較・検討できます!
これを見ると、意外と高い。
ドライブレコーダーの寿命(耐用年数)はどれくらいか|車検や修理の情報満載グーピット(GooPit)
最近はニュースであおり運転や車上荒らしに対するドライブレコーダーの有用性が報道されていることもあり、ドライブレコーダーを搭載している車も増えてきました。ドライブレコーダーにより録画された内容は、不測の事態が発生した場合の証拠に使うことができます。…
耐用年数を考えると、高価なモデルは必要ないだろう。
最近、Transcend社製のドラレコを、インターネット通販で、見かけなくなった。
最新機種でさえ、西日本LED信号機に対応していないんだから、意味がない。
俺が、見切ったのは、待ちきれなかったから。(後方ドラレコとして使っているが)
この先、何が起きるかわからないから、車には、予備のドラレコを積んでおく。
って、この記事、優先順位の関係で、先送りになった。
先送りになった分、俺なりに、これが原因じゃないかという結論に至った。
microSDカード不良。
「microSDにも異常はなかった」と、ドラレコメーカーの担当者は言っていたが、新品交換してくれたドラレコで、同様のエラーが発生した。

画像には、「今日」と表示されているが、2019年11月10日にキャプチャしたもの。
返却しされたmicroSDを使用したら、録画エラーと、ドラレコの自動再起動が頻発した。
修理に出している間に、これを用意した。


実際、どれくらいの耐久性があるのか、まだわからないが、しばらく、様子見ってことになるだろう。
- 関連記事
※記事の内容は、公開当時の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。