2019年07月25日(木)
それにしても、おかしな気候だな。
2019年の近畿地方の梅雨入りは、6月26日ごろ。梅雨明けは、7月24日ごろ。
気象庁の速報値には、「ごろ」と記載されている。
梅雨らしい天気が続いたような気もするが、体感的には、涼しかったような気もする。
菜園の片隅にある向日葵だが、梅雨明けと同時に、終わってしまった。

こういうのは、初めてのこと。
採種用に、枯れ始めた何本かを持ち帰った。
向日葵の周囲には、キバナコスモスがある。


キバナコスモスは、複数箇所に植えているが、この場所では、開花していない。
2017年の開花は、6月16日。2018年は、6月21日だった。
何かがおかしい。
これは、夏野菜にも言える。
日を改めて、別記事になる予定だが、この時期に、収穫できるの?ってものもある。
例年と変わらず収穫できているものもあるが。
栽培方法を変えているってことはないが、野菜づくりが、年々、難しくなってきていると感じる。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
2019年の近畿地方の梅雨入りは、6月26日ごろ。梅雨明けは、7月24日ごろ。
気象庁の速報値には、「ごろ」と記載されている。
梅雨らしい天気が続いたような気もするが、体感的には、涼しかったような気もする。
菜園の片隅にある向日葵だが、梅雨明けと同時に、終わってしまった。

こういうのは、初めてのこと。
採種用に、枯れ始めた何本かを持ち帰った。
向日葵の周囲には、キバナコスモスがある。


キバナコスモスは、複数箇所に植えているが、この場所では、開花していない。
2017年の開花は、6月16日。2018年は、6月21日だった。
何かがおかしい。
これは、夏野菜にも言える。
日を改めて、別記事になる予定だが、この時期に、収穫できるの?ってものもある。
例年と変わらず収穫できているものもあるが。
栽培方法を変えているってことはないが、野菜づくりが、年々、難しくなってきていると感じる。
- 関連記事
-
-
捕獲した時は可愛かったのに… 飼育している菜園のアオムシ 2019年7月 2019/07/31
-
菜園の胡瓜が枯れ始めた 2019年7月26日 2019/07/27
-
梅雨が明けたら向日葵が終わった 2019年7月24日 2019/07/25
-
菜園で何に刺されたんだろ? 2019年7月 2019/07/24
-
ミニトマト 脇芽苗(2)の摘芯と… 2019年7月23日(追記あり) 2019/07/24
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。