2019年07月19日(金)
昨年(2018年)より、約1ヶ月遅れ。
基本的に、植え替えの必要はないのだが、放置しておくと、シーズンオフには、雑草が生い茂る。
昨年のシーズンオフに、採種した後、雑草を取り除き、土を耕した。
今年の春先に、種蒔きしたのだが、なかなか成長せず、天候不順もあったのか、やっと開花。
でも、たったの一輪。



今は亡き、親戚の叔母さんからもらったのを、毎年、増やしてきた。
外来種だから、繁殖力は、半端ない。
冬の初め頃まで、次々と咲いては、採種できるようになる。
開花が遅れていたので、心配していたが、咲いてくれて良かった。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
基本的に、植え替えの必要はないのだが、放置しておくと、シーズンオフには、雑草が生い茂る。
昨年のシーズンオフに、採種した後、雑草を取り除き、土を耕した。
今年の春先に、種蒔きしたのだが、なかなか成長せず、天候不順もあったのか、やっと開花。
でも、たったの一輪。



今は亡き、親戚の叔母さんからもらったのを、毎年、増やしてきた。
外来種だから、繁殖力は、半端ない。
冬の初め頃まで、次々と咲いては、採種できるようになる。
開花が遅れていたので、心配していたが、咲いてくれて良かった。
- 関連記事
-
-
2019年のミニトマト 購入した苗の畝を全撤去 2019年7月20日 2019/07/21
-
ミニトマトの大量裂果が始まった 2019年7月19日(追記あり) 2019/07/20
-
キバナコスモスの開花 2019年7月16日 2019/07/19
-
2019年7月1日から15日までの収穫物 2019/07/16
-
2019年 枝豆の初収穫 2019/07/12
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。