2019年06月15日(土)
前回のリカバリは、修理に出した、2018年8月。
返却された際に、リカバリされていた。
あれから、約10ヶ月。
2019年5月20日の記事(2019年5月に「10 月の更新プログラム」?)の後、様々な、不具合に見舞われていた。
突然、メールソフトから、送信できなくなったり、プリンターでスキャンしたデータが、PCに取り込まれなくなったり、勝手にスリープしたりと、様々な不具合が出ていた。
こういう時は、データを取り出して、リカバリすると、購入時の状態に戻すことができる。
1TBの外付HDDを、2,480円で購入できたから。
2019年6月13日の就寝前に、リカバリを実行して、2019年6月14日の朝に、初期設定。
金曜日は、午前と午後に、それぞれ、家族の送迎があるから、合間合間の作業で、メールソフトや、各種ソフトをインストールして、夜には、使えるようになった。
リカバリすると、体感的に、軽くなった。
外付けHDDに移動したデータのうち、PCに戻さなくて良いものも多いから。

あとは、外付けHDDに移動したデータの整理が残ってる。
外部メモリに入れていたデータも、全部、移動したから。
メインPCは、型番検索したら、2015秋冬モデル。
耐用年数的に、どうなんだろう?とは思うが、長生きしてもらわないと、俺が困る。
余談だが、アイ・オー・データの外付けHDDは、某バッファロー社の外付けHDDより、静かだな。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
返却された際に、リカバリされていた。
あれから、約10ヶ月。
2019年5月20日の記事(2019年5月に「10 月の更新プログラム」?)の後、様々な、不具合に見舞われていた。
突然、メールソフトから、送信できなくなったり、プリンターでスキャンしたデータが、PCに取り込まれなくなったり、勝手にスリープしたりと、様々な不具合が出ていた。
こういう時は、データを取り出して、リカバリすると、購入時の状態に戻すことができる。
1TBの外付HDDを、2,480円で購入できたから。
2019年6月13日の就寝前に、リカバリを実行して、2019年6月14日の朝に、初期設定。
金曜日は、午前と午後に、それぞれ、家族の送迎があるから、合間合間の作業で、メールソフトや、各種ソフトをインストールして、夜には、使えるようになった。
リカバリすると、体感的に、軽くなった。
外付けHDDに移動したデータのうち、PCに戻さなくて良いものも多いから。

あとは、外付けHDDに移動したデータの整理が残ってる。
外部メモリに入れていたデータも、全部、移動したから。
メインPCは、型番検索したら、2015秋冬モデル。
耐用年数的に、どうなんだろう?とは思うが、長生きしてもらわないと、俺が困る。
余談だが、アイ・オー・データの外付けHDDは、某バッファロー社の外付けHDDより、静かだな。
- 関連記事
-
-
LINE「スコアリング」とやらをやってみた 2019/06/28
-
やっと「冬用スリッパ」から衣替え? 2019/06/27
-
自身のメインPCをリカバリした 2019年6月14日 2019/06/15
-
PC用の1TB USB3.0 外付ハードディスク を… 2019年6月12日 2019/06/14
-
約30年ぶりに和歌山城公園に行ってきた 2019年6月12日 2019/06/13
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。