2019年05月26日(日)
大雨が降ったのは、2019年5月20日の深夜から、21日の未明。
21日の11時頃には、異状はなかった。
でも、23日に、冠水していた。
それがこれ。
原因は、大雨ではないだろう。
2019年5月25日、ボックスカルバートの両側から撮影したのが、これ。



冠水していなかったが、農業用水路の水位が、路面と、ほぼ同じ。
路面の高さより水位を上げてしまうと、どこからか水が漏れて、道路冠水してしまうんだろうな。
それにしても、相変わらず、お粗末な話だ。
----
(追記)
定例記事の撮影時に、よく見ると、こうなっていた。




別々の業者が造ったから、こういうことになってしまったんだろうな。
どことどこの業者とは書かないが、こんな画像がありました。

----
(追記 2019年6月2日)





水路とアスファルト舗装の隙間に、シール材のようなものが。
でも、これって、根本的な解決法ではない。
造った(水路を接続した)、2018年の今頃、既に、予兆はあった。
過去記事画像
2018年5月13日

2018年5月20日

2018年5月27日

2018年6月10日

まさか、翌年に、こんなことになるとは想定外だったのかもしれないが、手抜き工事感は否めない。
----
(追記 2019年6月6日)
----
(追記 2019年6月9日)
水路の水位が、ほんの少し変わるだけで、冠水しない時もあるようだ。





----
(追記 2019年6月16日)


----
(追記 2019年6月23日)


この手抜き工事の後始末は、どうするんだろうな…?
----
(追記 2019年6月30日)


農業用水路の水位が下がると、水溜りはなくなる。
----
(追記 2019年7月28日)
ボックスカルバート内の水路側に、得体の知れない板が…。


どうするんだろうな。
----
(追記 2019年8月25日)




得体の知れない板は、仮歩道なんだって。
このボックスカルバートには、夜間照明がない。
当然、夜は、真っ暗。
この手抜き工事の後始末は、どうするんだろうな。
----
(追記 2019年11月10日)
側溝(排水溝)ができていた。


ということは、止水できないから、苦肉の策ってことになるんだろうな。
アスファルト舗装を傾斜させているのだろう。
実際、どういうことになるのかは、2020年6月にならないと、わからない。
----
(追記 2020年6月7日)
水路の水位が、道路より高くなっていた。


ボックスカルバート内は、冠水していなかったが、南側で、少量の漏水が。
もうちょっと、水位が上がるはずだから、観察しておく。
----
(追記 2020年6月14日)
微妙。



----
(追記 2020年6月21日)






----
(追記 2020年8月16日)
ボックスカルバートの南側で、漏水している箇所があるが、ボックスカルバート内には流れ込んでいない。




時期的に、農業用水路の水位が上昇することはないから、大丈夫ってことなんだろう。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
21日の11時頃には、異状はなかった。
でも、23日に、冠水していた。
それがこれ。
原因は、大雨ではないだろう。
2019年5月25日、ボックスカルバートの両側から撮影したのが、これ。



冠水していなかったが、農業用水路の水位が、路面と、ほぼ同じ。
路面の高さより水位を上げてしまうと、どこからか水が漏れて、道路冠水してしまうんだろうな。
それにしても、相変わらず、お粗末な話だ。
----
(追記)
定例記事の撮影時に、よく見ると、こうなっていた。




別々の業者が造ったから、こういうことになってしまったんだろうな。
どことどこの業者とは書かないが、こんな画像がありました。

----
(追記 2019年6月2日)





水路とアスファルト舗装の隙間に、シール材のようなものが。
でも、これって、根本的な解決法ではない。
造った(水路を接続した)、2018年の今頃、既に、予兆はあった。
過去記事画像
2018年5月13日

2018年5月20日

2018年5月27日

2018年6月10日

まさか、翌年に、こんなことになるとは想定外だったのかもしれないが、手抜き工事感は否めない。
----
(追記 2019年6月6日)
----
(追記 2019年6月9日)
水路の水位が、ほんの少し変わるだけで、冠水しない時もあるようだ。





----
(追記 2019年6月16日)


----
(追記 2019年6月23日)


この手抜き工事の後始末は、どうするんだろうな…?
----
(追記 2019年6月30日)


農業用水路の水位が下がると、水溜りはなくなる。
----
(追記 2019年7月28日)
ボックスカルバート内の水路側に、得体の知れない板が…。


どうするんだろうな。
----
(追記 2019年8月25日)




得体の知れない板は、仮歩道なんだって。
このボックスカルバートには、夜間照明がない。
当然、夜は、真っ暗。
この手抜き工事の後始末は、どうするんだろうな。
----
(追記 2019年11月10日)
側溝(排水溝)ができていた。


ということは、止水できないから、苦肉の策ってことになるんだろうな。
アスファルト舗装を傾斜させているのだろう。
実際、どういうことになるのかは、2020年6月にならないと、わからない。
----
(追記 2020年6月7日)
水路の水位が、道路より高くなっていた。


ボックスカルバート内は、冠水していなかったが、南側で、少量の漏水が。
もうちょっと、水位が上がるはずだから、観察しておく。
----
(追記 2020年6月14日)
微妙。



----
(追記 2020年6月21日)






----
(追記 2020年8月16日)
ボックスカルバートの南側で、漏水している箇所があるが、ボックスカルバート内には流れ込んでいない。




時期的に、農業用水路の水位が上昇することはないから、大丈夫ってことなんだろう。
- 関連記事
-
-
電柱(支線)に絡みついたつる性植物が… 2019年5月26日 2019/05/28
-
海草振興局建設部 広見橋 水位観測所 水位の誤差は約30cm? 2019/05/27
-
大雨の日ではなく大雨の2日後に道路冠水? SIC近くの県道13号下のボックスカルバート(追記あり) 2019/05/26
-
エキサイティングな訓練は騒音だけの迷惑行為 2019年5月23日 2019/05/24
-
2019年5月31日以降 イオンモール和歌山に同じショップの店舗が…? 2019/05/21
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。