2019年05月01日(水)
Google Mapは、ともかく、地理院地図でさえ情報更新されていないんだから、わかるはずがない。
ただ、実際に、走行すると、違和感に気付く。
例えば、この案内標識。

2019年4月23日のドラレコ映像よりキャプチャしたもの。

2018年4月のストリートビュー
例えば、この案内標識。

2018年4月のストリートビュー
この時点では、気付かなかった。(2019年2月24日撮影)

2019年4月28日撮影

でも、以前からある案内標識には、そのままのところもある。

2018年4月のストリートビュー
2019年4月23日のドラレコ映像よりキャプチャしたもの。

2019年4月30日のドラレコ映像よりキャプチャしたもの。

でも、こういうのがある。

2018年4月のストリートビュー
他にも、比較できる画像はあるが、正確な情報は、どこにあるのか?
探してみた。
和歌山県報の、「平成31年3月8日 第3047号」の、3ページと、「平成31年3月29日 第3053号」の、16ページの内容から、県道13号(和歌山橋本線)は、このルートになったことがわかる。
では、これまでのルートは、どうなったのか?
「平成31年4月2日 第3054号」の、5ページに掲載されている。
ということは、どこかに、移管されたということになる。
「たぶん」とか、「おそらく」という、曖昧な記事にはしたくないので、現状、わからない。
ただ、この記事の最上部にある画像を見ての通り、県道ではないということは、わかる。
県道じゃなければ、市道だろ?と思わなくもないが、2019年4月30日現在、市道認定されていない地図になっている。


この地図は、「和歌山市わが街ガイド | 地図表示」の機能を使って、ダウンロードしたもの。
地理院地図は、こうなっている。(機能を使って、2019年4月30日、ダウンロードしたもの。)

埋め込み地図(閲覧時の状況)
地理院地図は、更新が早く、いちばん正確な地図だが、情報提供が疎かだと、当然、誤りが発生する。
和歌山市公報(魚拓)の更新が遅いので、確認できない。
道路管理者が、どこなのかすらわからないというのは、困ったもんだ。
2019年5月7日以降に、確認して、追記する。
----
(追記 2019年5月7日)
確認した結果、こうなっているようです。(高精細画像(3436 x 2409))

県から入手した資料ですが、県のホームページには掲載されていません。
こういう情報こそ、掲載されるべきかと思うのだが…。
実際に、走行してみた。
和歌山県道13号和歌山橋本線(和歌山市・水軒交差点付近から吉礼交差点付近) 2019年5月7日
----
(追記 2019年5月9日)
逆コースも走行してきた。
和歌山県道13号和歌山橋本線(和歌山市・吉礼交差点付近から水軒交差点付近) 2019年5月9日
----
(追記 2019年5月16日)
「和歌山市公報(号外第8号) 平成31年(2019年)3月29日」に掲載されていた。
でも、微妙におかしい。
和歌山市公報(号外第8号)では、「和歌山市神前192番1地先」から「和歌山市寺内626番1地先」間を、市道神前吉礼線として認定したことになっているが、一部区間が、県道秋月海南線と重複していることになる。
同じく、「和歌山市手平5丁目35番25地先」から「和歌山市神前192番1地先」間は、市道今福神前線として認定されている。
面白いな。
どっちにしても、未だに、「和歌山市わが街ガイド | 地図表示」が更新されていないので、わからない。
和歌山市は、やることが遅いからな。
こんな曖昧な状況だと、地図サイトも、カーナビデータも、グシャグシャになるわな。
----
(追記 2020年10月29日)
似たような記事には、追記する。
機会があったので、時間帯は異なるが、水軒交差点から、和歌山南SIC付近間を走行してみた。
水軒からSIC付近(19分25秒)
SIC付近から水軒(19分45秒)
ログがこれ。

7.22kmを移動するのに、約20分ということは、平均時速は、約21.66km/hということになる。
小雑賀交差点が、もう少しスムーズに抜けられたら…って、全然、変わっていないんだよな。
数年後、水軒通りが、4車線化されても、小雑賀交差点の渋滞は、変わらないだろう。
----
(追記 2020年12月20日)
撤去忘れだろうな。


※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
ただ、実際に、走行すると、違和感に気付く。
例えば、この案内標識。

2019年4月23日のドラレコ映像よりキャプチャしたもの。

2018年4月のストリートビュー
例えば、この案内標識。

2018年4月のストリートビュー
この時点では、気付かなかった。(2019年2月24日撮影)

2019年4月28日撮影

でも、以前からある案内標識には、そのままのところもある。

2018年4月のストリートビュー
2019年4月23日のドラレコ映像よりキャプチャしたもの。

2019年4月30日のドラレコ映像よりキャプチャしたもの。

でも、こういうのがある。

2018年4月のストリートビュー
他にも、比較できる画像はあるが、正確な情報は、どこにあるのか?
探してみた。
和歌山県報の、「平成31年3月8日 第3047号」の、3ページと、「平成31年3月29日 第3053号」の、16ページの内容から、県道13号(和歌山橋本線)は、このルートになったことがわかる。
では、これまでのルートは、どうなったのか?
「平成31年4月2日 第3054号」の、5ページに掲載されている。
ということは、どこかに、移管されたということになる。
「たぶん」とか、「おそらく」という、曖昧な記事にはしたくないので、現状、わからない。
ただ、この記事の最上部にある画像を見ての通り、県道ではないということは、わかる。
県道じゃなければ、市道だろ?と思わなくもないが、2019年4月30日現在、市道認定されていない地図になっている。


この地図は、「和歌山市わが街ガイド | 地図表示」の機能を使って、ダウンロードしたもの。
地理院地図は、こうなっている。(機能を使って、2019年4月30日、ダウンロードしたもの。)

埋め込み地図(閲覧時の状況)
地理院地図は、更新が早く、いちばん正確な地図だが、情報提供が疎かだと、当然、誤りが発生する。
和歌山市公報(魚拓)の更新が遅いので、確認できない。
道路管理者が、どこなのかすらわからないというのは、困ったもんだ。
2019年5月7日以降に、確認して、追記する。
----
(追記 2019年5月7日)
確認した結果、こうなっているようです。(高精細画像(3436 x 2409))

県から入手した資料ですが、県のホームページには掲載されていません。
こういう情報こそ、掲載されるべきかと思うのだが…。
実際に、走行してみた。
和歌山県道13号和歌山橋本線(和歌山市・水軒交差点付近から吉礼交差点付近) 2019年5月7日
----
(追記 2019年5月9日)
逆コースも走行してきた。
和歌山県道13号和歌山橋本線(和歌山市・吉礼交差点付近から水軒交差点付近) 2019年5月9日
----
(追記 2019年5月16日)
「和歌山市公報(号外第8号) 平成31年(2019年)3月29日」に掲載されていた。
でも、微妙におかしい。
和歌山市公報(号外第8号)では、「和歌山市神前192番1地先」から「和歌山市寺内626番1地先」間を、市道神前吉礼線として認定したことになっているが、一部区間が、県道秋月海南線と重複していることになる。
同じく、「和歌山市手平5丁目35番25地先」から「和歌山市神前192番1地先」間は、市道今福神前線として認定されている。
面白いな。
どっちにしても、未だに、「和歌山市わが街ガイド | 地図表示」が更新されていないので、わからない。
和歌山市は、やることが遅いからな。
こんな曖昧な状況だと、地図サイトも、カーナビデータも、グシャグシャになるわな。
----
(追記 2020年10月29日)
似たような記事には、追記する。
機会があったので、時間帯は異なるが、水軒交差点から、和歌山南SIC付近間を走行してみた。
水軒からSIC付近(19分25秒)
SIC付近から水軒(19分45秒)
ログがこれ。

7.22kmを移動するのに、約20分ということは、平均時速は、約21.66km/hということになる。
小雑賀交差点が、もう少しスムーズに抜けられたら…って、全然、変わっていないんだよな。
数年後、水軒通りが、4車線化されても、小雑賀交差点の渋滞は、変わらないだろう。
----
(追記 2020年12月20日)
撤去忘れだろうな。


- 関連記事
-
-
駐車料金は12,000円? 2019年4月30日 2019/05/01
-
県道の歩道に屯(たむろ)している連中は…? 2019年4月30日(追記あり) 2019/05/01
-
和歌山市内の県道13号(一部区間)の移管先はどこ? 2019年4月(追記あり) 2019/05/01
-
岩出橋周辺の四車線化が完了していた 2019年4月25日(追記あり) 2019/04/26
-
和歌山南SIC周辺の交差点名は…(追記あり) 2019/04/25
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。