2019年03月24日(日)
タマネギの収穫は、例年なら、ゴールデンウィークの頃。
少なくとも、あと1ヶ月先。
また、べと病になった。




消毒した後に、枯れた部分を除去し、ついでに、不発(肥大しない)も除去した。
100本の苗に、130本くらいあったから、30本程度の不発は、許容範囲内。
1月の少雨が響いている。
見るに見かねて、前代未聞の水やりを行ったが、足りなかったか。
あと1ヶ月で、どうなるか、不安でもあり、楽しみでもあり。
我が家の菜園のタマネギは、全部、早生品種。
近隣菜園で、極早生品種を栽培しているところは、そろそろ収穫時期かな…?って感じ。
そして、夏野菜の準備。
キュウリを植える畝に支柱を立て、ネットを張った。

諸事情があって、全景を、お見せできないが、準備万端。
実際に定植するのは、もう少し先だが、意外と手間のかかるもの。
隣の畝には、分葱が植わっているが、分葱が終わったら、ミニトマトの畝に変える。
そうすると、支柱を連結して、もっと丈夫なものになるだろう。
余った時間で、草むしり。
しばらくは、草むしりの毎日になるだろう。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
少なくとも、あと1ヶ月先。
また、べと病になった。




消毒した後に、枯れた部分を除去し、ついでに、不発(肥大しない)も除去した。
100本の苗に、130本くらいあったから、30本程度の不発は、許容範囲内。
1月の少雨が響いている。
見るに見かねて、前代未聞の水やりを行ったが、足りなかったか。
あと1ヶ月で、どうなるか、不安でもあり、楽しみでもあり。
我が家の菜園のタマネギは、全部、早生品種。
近隣菜園で、極早生品種を栽培しているところは、そろそろ収穫時期かな…?って感じ。
そして、夏野菜の準備。
キュウリを植える畝に支柱を立て、ネットを張った。

諸事情があって、全景を、お見せできないが、準備万端。
実際に定植するのは、もう少し先だが、意外と手間のかかるもの。
隣の畝には、分葱が植わっているが、分葱が終わったら、ミニトマトの畝に変える。
そうすると、支柱を連結して、もっと丈夫なものになるだろう。
余った時間で、草むしり。
しばらくは、草むしりの毎日になるだろう。
- 関連記事
-
-
育てる苗を探しにホームセンター巡り 2019年3月25日 2019/03/26
-
2019年 毛虫の初見! 2019/03/25
-
タマネギのべと病消毒と胡瓜の支柱の組み立て 2019年3月23日 2019/03/24
-
竹林の草むしり 2019年3月21日 2019/03/22
-
ミニトマトとシシトウの種蒔き 2019年3月19日 2019/03/20
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。