2019年03月20日(水)
失敗したら、記事として続かんなぁと思うが、雨が上がってくれたので、早速。
自作の簡易温室で。
画像は出せないが。
種蒔きした状態が、これ。

一応、温室だから、雨に打たれることはない。
ってことは、水やりが必要となる。
風対策も施してきた。
この時期、何が起きるかわからない。
自宅の庭先でやるほうが安全かもしれないが、苗を運ぶ手間を考えると、菜園の片隅でやるほうが。
苗って、繊細だから。
ミニトマトは、ホームセンターでも、苗を購入する予定だが、種から育てるのに失敗した時のため…のような。
脇芽から苗を作る方法を知っているから、どうにでもなる。
全ての夏野菜を、種から育てると、とんでもないことになる。
出荷農家さんなら、まだしも、自家消費&おすそ分け程度なら、苗を買うほうが。
だって、少量で売られている種って、まだまだ少ないから。
画像の左側が、ミニトマト。右側が、シシトウ。
これで、種の袋の、3分の2を使っている。
失敗した時のために、種を残している。
どうなることやら。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
自作の簡易温室で。
画像は出せないが。
種蒔きした状態が、これ。

一応、温室だから、雨に打たれることはない。
ってことは、水やりが必要となる。
風対策も施してきた。
この時期、何が起きるかわからない。
自宅の庭先でやるほうが安全かもしれないが、苗を運ぶ手間を考えると、菜園の片隅でやるほうが。
苗って、繊細だから。
ミニトマトは、ホームセンターでも、苗を購入する予定だが、種から育てるのに失敗した時のため…のような。
脇芽から苗を作る方法を知っているから、どうにでもなる。
全ての夏野菜を、種から育てると、とんでもないことになる。
出荷農家さんなら、まだしも、自家消費&おすそ分け程度なら、苗を買うほうが。
だって、少量で売られている種って、まだまだ少ないから。
画像の左側が、ミニトマト。右側が、シシトウ。
これで、種の袋の、3分の2を使っている。
失敗した時のために、種を残している。
どうなることやら。
- 関連記事
-
-
タマネギのべと病消毒と胡瓜の支柱の組み立て 2019年3月23日 2019/03/24
-
竹林の草むしり 2019年3月21日 2019/03/22
-
ミニトマトとシシトウの種蒔き 2019年3月19日 2019/03/20
-
種子が届いた 2019年3月18日 2019/03/19
-
夏野菜用の畝作り 2019年3月 2019/03/17
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。