2019年03月11日(月)
2019年3月10日開通した岡崎大橋の側道は、2箇所ある。
和田川左岸堤防道路側の側道と、貴志川線より北側の側道。
ややこしいので、地図を。

赤線部(矢印間)が、高架道路で、その中に、岡崎大橋が含まれている。
線路部分と、公園部分と、和田川横断部分には、側道はない。
では、側道は、どうなっているのか。

余計に、ややこしい地図になってしまった。
全体の東側から見ると、こうなっている。(側道部からの合流地点に信号機はない)



その一方通行は、水色線(横断道路は市道森石関線のボックスカルバート)まで。
ボックスカルバートの北側より

ボックスカルバート北側の北東側

ボックスカルバートの南側より

ボックスカルバート南側の北東側

ボックスカルバート南側の南西側

面白いな。
次に、和田川左岸堤防道路側の側道。(2019年3月4日の記事の関連)
和田川堤防道路の石関橋の南側付近

抜け道がある。その先は、側道に繋がっている。


橙色線の先は、それぞれが一方通行。

抜けたところには、側道用の感応式信号機がある。

全体の西側から見ると、こうなっている。



やはり、この信号機は、しばらくは放置だろうな。(交通センター等からのアクセス道路ができるまで?)

ここに、道路が…ね。



この記事の画像は、開通日当日の開通前に撮影したものです。
岡崎大橋を歩いている人が居る時間帯に。


そして、開通後に、側道部のドラレコ撮影を行った。
看板を見落として、知らずに進入したら、通れないかも。
線路北側のドラレコ撮影は、近日中に…。
----
(追記)
都市計画道路南港山東線・岡崎大橋の側道(線路北側) 2019年3月11日
位置関係がわかるように、県道160号沖野々森小手穂線との交差点からの動画にしています。

(最終更新:2019年3月11日19時34分)
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
和田川左岸堤防道路側の側道と、貴志川線より北側の側道。
ややこしいので、地図を。

赤線部(矢印間)が、高架道路で、その中に、岡崎大橋が含まれている。
線路部分と、公園部分と、和田川横断部分には、側道はない。
では、側道は、どうなっているのか。

余計に、ややこしい地図になってしまった。
全体の東側から見ると、こうなっている。(側道部からの合流地点に信号機はない)



その一方通行は、水色線(横断道路は市道森石関線のボックスカルバート)まで。
ボックスカルバートの北側より

ボックスカルバート北側の北東側

ボックスカルバートの南側より

ボックスカルバート南側の北東側

ボックスカルバート南側の南西側

面白いな。
次に、和田川左岸堤防道路側の側道。(2019年3月4日の記事の関連)
和田川堤防道路の石関橋の南側付近

抜け道がある。その先は、側道に繋がっている。


橙色線の先は、それぞれが一方通行。

抜けたところには、側道用の感応式信号機がある。

全体の西側から見ると、こうなっている。



やはり、この信号機は、しばらくは放置だろうな。(交通センター等からのアクセス道路ができるまで?)

ここに、道路が…ね。



この記事の画像は、開通日当日の開通前に撮影したものです。
岡崎大橋を歩いている人が居る時間帯に。


そして、開通後に、側道部のドラレコ撮影を行った。
看板を見落として、知らずに進入したら、通れないかも。
線路北側のドラレコ撮影は、近日中に…。
----
(追記)
都市計画道路南港山東線・岡崎大橋の側道(線路北側) 2019年3月11日
位置関係がわかるように、県道160号沖野々森小手穂線との交差点からの動画にしています。

(最終更新:2019年3月11日19時34分)
- 関連記事
-
-
和歌山南SIC(スマートインターチェンジ)周辺の状況 2019年3月17日 2019/03/17
-
メイン道路から見えないところで工事は続いている 2019年3月14日(追記あり) 2019/03/15
-
南港山東線の岡崎大橋 側道は一方通行だが… 2019年3月10日(追記あり) 2019/03/11
-
和田川の状況 2019年3月10日 2019/03/10
-
【祝開通】開通したばかりの区間を走行してきた(和歌山市吉礼~和田~冬野・往復) 2019年3月10日(追記あり) 2019/03/10
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。