2019年03月02日(土)
最初は、アメブロで始めた。
俺の職歴と同じで、転々とした。
一時期、アメブロとライブドアブログで、書いていたこともあった。
今は、無関係だが、10年近く、ブランクのあった知人と再会し、複数のブログやホームページ運営を依頼され、独学でね。
でも、年代的に、無理がある。
システム関係の仕事をされている方は、それなりの知識がある。
今の中高生って、携帯電話は、最初からスマホ。
俺が携帯電話に出会ったのは、携帯するだけの電話。
当時の仕事柄、ポケベルの次が、携帯するには無理があるサイズの電話な。
パソコンと出会ったのは、遅かった。
自分のパソコンを購入したのは、Windows Vistaの頃。
過去記事にあるが、俺が事件を起こすきっかけとなった会社に、非正規雇用されていた時、職場のインターネット回線を使って、勤務時間の合間に、上司に依頼された、不正ダウンロードを、やらされていた。
仕事もブラックだったけど、組織全体がブラック体質。
法令遵守しなければならない業が、従業員に、犯罪行為をやらせてたんだから、所詮、そういうレベル。
当時の著作権法は、最近と比べると、そう煩いものではなかったが、これはアカンやろということが常態化していた。
「企業名 求人」と検索すると、俺が在籍していた頃から、ずっと常に、欠員があるという企業も、ある意味、笑える。
話を戻す。
ライブドアブログを追い出された後、FC2ブログに移転。
この時に、750記事くらい、消失した。
その後、レンタルサーバー+独自ドメインに試験移行するも、容量逼迫で撃沈。
俺のブログって、実験台みたいなもの。
過去の知り合いが、一通りの無料ブログを使いこなせるように覚えてほしいと、今となっては、意味不明だが、そういう依頼があった。
無料ブログなんて、理解したところで、意味のないもの。
何をやらされてたんだと思うところもあるが、何の役にも立っていない。
このブログは、今の形が、最終形ということになるのだが、いろんなことを試して、覚えるには、仮の何かを作るより、既にあるものを活用しようと。
実際にやってみて、試行錯誤して、知識をつけていかなければ、意味がない。
将来、役に立つとは思えないが。
俺の持ってる知識なんて、たかが…レベル。
専門的に知識のある人はともかく、40代以上の一般人には、そういう知識を身につけることは、難しかったのでは?と思う。
60代以上だと、もっと厳しいだろう。
使うのと、使いこなせるというのは、別物。
スマホが普及し始めたのが、2012年頃だから、俺は、遅いほうだった。
でも、スマホを使いこなせても、意味がないような気がする。
それにしても、よく続いてるなと。
ブログを始めた時の、最初の記事は、取捨選択で廃棄した。
その記事に、こう書いていた。
「最初で最後の記事になるかもしれない」と。
ブログをやってた人に勧められたんだよな。
書きたいことがあったという訳でもないし、何を書いていいのかすらわからなかったけど、事件のことでも書けば?とか、変に背中を押した奴が居る。
その人とも、疎遠になったが。
底辺から斜めを見上げる世界観と、記憶と変化を書いたら、こんなブログになりましたって感じ。
いつまで続くのか知らないが、6年目に突入しましたってことで。
そうそう、最終形というのは、今のドメインで…という意味です。
PC版とスマホ版の統合は、やりたいなと。
見た目は、変わるかもしれないということです。
先ずは、画像置換が最優先なので。
完全移転が完了しないと、先に進めないから。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
俺の職歴と同じで、転々とした。
一時期、アメブロとライブドアブログで、書いていたこともあった。
今は、無関係だが、10年近く、ブランクのあった知人と再会し、複数のブログやホームページ運営を依頼され、独学でね。
でも、年代的に、無理がある。
システム関係の仕事をされている方は、それなりの知識がある。
今の中高生って、携帯電話は、最初からスマホ。
俺が携帯電話に出会ったのは、携帯するだけの電話。
当時の仕事柄、ポケベルの次が、携帯するには無理があるサイズの電話な。
パソコンと出会ったのは、遅かった。
自分のパソコンを購入したのは、Windows Vistaの頃。
過去記事にあるが、俺が事件を起こすきっかけとなった会社に、非正規雇用されていた時、職場のインターネット回線を使って、勤務時間の合間に、上司に依頼された、不正ダウンロードを、やらされていた。
仕事もブラックだったけど、組織全体がブラック体質。
法令遵守しなければならない業が、従業員に、犯罪行為をやらせてたんだから、所詮、そういうレベル。
当時の著作権法は、最近と比べると、そう煩いものではなかったが、これはアカンやろということが常態化していた。
「企業名 求人」と検索すると、俺が在籍していた頃から、ずっと常に、欠員があるという企業も、ある意味、笑える。
話を戻す。
ライブドアブログを追い出された後、FC2ブログに移転。
この時に、750記事くらい、消失した。
その後、レンタルサーバー+独自ドメインに試験移行するも、容量逼迫で撃沈。
俺のブログって、実験台みたいなもの。
過去の知り合いが、一通りの無料ブログを使いこなせるように覚えてほしいと、今となっては、意味不明だが、そういう依頼があった。
無料ブログなんて、理解したところで、意味のないもの。
何をやらされてたんだと思うところもあるが、何の役にも立っていない。
このブログは、今の形が、最終形ということになるのだが、いろんなことを試して、覚えるには、仮の何かを作るより、既にあるものを活用しようと。
実際にやってみて、試行錯誤して、知識をつけていかなければ、意味がない。
将来、役に立つとは思えないが。
俺の持ってる知識なんて、たかが…レベル。
専門的に知識のある人はともかく、40代以上の一般人には、そういう知識を身につけることは、難しかったのでは?と思う。
60代以上だと、もっと厳しいだろう。
使うのと、使いこなせるというのは、別物。
スマホが普及し始めたのが、2012年頃だから、俺は、遅いほうだった。
でも、スマホを使いこなせても、意味がないような気がする。
それにしても、よく続いてるなと。
ブログを始めた時の、最初の記事は、取捨選択で廃棄した。
その記事に、こう書いていた。
「最初で最後の記事になるかもしれない」と。
ブログをやってた人に勧められたんだよな。
書きたいことがあったという訳でもないし、何を書いていいのかすらわからなかったけど、事件のことでも書けば?とか、変に背中を押した奴が居る。
その人とも、疎遠になったが。
底辺から斜めを見上げる世界観と、記憶と変化を書いたら、こんなブログになりましたって感じ。
いつまで続くのか知らないが、6年目に突入しましたってことで。
そうそう、最終形というのは、今のドメインで…という意味です。
PC版とスマホ版の統合は、やりたいなと。
見た目は、変わるかもしれないということです。
先ずは、画像置換が最優先なので。
完全移転が完了しないと、先に進めないから。
- 関連記事
-
-
軽自動車に4人乗ったら重いわな 2019年3月4日 2019/03/05
-
「らくらくホン7」から「らくらくスマホ」に契約変更して1ヶ月が過ぎた(追記あり) 2019/03/03
-
6年目に突入 こんなに続くとは… 2019/03/02
-
このブロック塀… 見てるだけで怖い 2019/03/01
-
2019年2月28日 雨という予報なので… 2019/02/28
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。