2019年03月01日(金)
大根の種蒔きって、8月下旬だが、昨年(2018年)の夏は、暑すぎた。
温度が高いと、発芽しないことがある。
発芽しても、暑さで萎れてしまうこともある。
一気に、収穫時期になっても困るから、2週間ずらせて(遅らせて)、種蒔きした。
先発の大根は、年末から年始にかけて、収穫できた。
ところが、後発の大根が、予定通りに育たず、どうやら、大根になるのを諦めたようだ。
先発も後発も、同じ条件で畝作りをしたのだが。
露地物野菜って、天候次第。
暖冬に、雨不足、出荷農家さんでも、苦労していると聞いた。
でも、出荷農家さんは、定められた薬剤を使える。
こっちは、自家使用だから、できるだけ、薬剤の使用は控えたい。
2019年2月16日

2019年2月27日

葉っぱの生え際を確認すると、菜の花の蕾になりそうなのが、あちこちに。



想定内だから、草むしりもしなかった。
どうせ、引っこ抜いた時に、草も一緒に。
大根にはならないが、菜の花として、食材になる。
花が咲いたら手遅れだけど。
大根の畝の後は、4月に、夏野菜。
3月末までに、撤去できれば、なんとでもなる。
それにしても、年々、野菜づくりが難しくなっているような気がする。
----
(追記 2019年3月5日)



もう少しだね。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
温度が高いと、発芽しないことがある。
発芽しても、暑さで萎れてしまうこともある。
一気に、収穫時期になっても困るから、2週間ずらせて(遅らせて)、種蒔きした。
先発の大根は、年末から年始にかけて、収穫できた。
ところが、後発の大根が、予定通りに育たず、どうやら、大根になるのを諦めたようだ。
先発も後発も、同じ条件で畝作りをしたのだが。
露地物野菜って、天候次第。
暖冬に、雨不足、出荷農家さんでも、苦労していると聞いた。
でも、出荷農家さんは、定められた薬剤を使える。
こっちは、自家使用だから、できるだけ、薬剤の使用は控えたい。
2019年2月16日

2019年2月27日

葉っぱの生え際を確認すると、菜の花の蕾になりそうなのが、あちこちに。



想定内だから、草むしりもしなかった。
どうせ、引っこ抜いた時に、草も一緒に。
大根にはならないが、菜の花として、食材になる。
花が咲いたら手遅れだけど。
大根の畝の後は、4月に、夏野菜。
3月末までに、撤去できれば、なんとでもなる。
それにしても、年々、野菜づくりが難しくなっているような気がする。
----
(追記 2019年3月5日)



もう少しだね。
- 関連記事
-
-
ヒマワリ 発芽 2019年(追記あり) 2019/03/15
-
久しぶりの野良仕事 大根とブロッコリーを撤去 2019年3月12日 2019/03/13
-
そっかぁ… 大根にならずに菜の花になる? 2019年2月以降(追記あり) 2019/03/01
-
2019年2月の収穫物 2019/02/28
-
もう「春」ですか? 2019年2月23日(追記あり) 2019/02/24
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。