2019年02月22日(金)
2019年3月10日(日)17時に開通(供用開始)される新しい道路から、直接、アクセスできない。
「2019年3月11日(月)以降」と書いたのは、3月10日(日)17時の時点で、交通センターも和歌山交通公園も、業務が終了しているから。
過去に、こういう記事を書いた。
見えてるのに辿り着けない? 交通センターに行く道が… 2018年8月5日(追記あり)
2019年3月11日(月)以降、数年間は、新しい道路(岡崎大橋)から、直接、行けない。
こういう計画もあり、既に、第一弾の工事が発注公告されているが、少なくとも、数年かかるとしか。

つまり、どちらから行くにしても、岡崎大橋を渡ってしまったら、遠回りになってしまうということだ。
国体道路(小雑賀交差点)からのルート
宮街道(花山西交差点)からのルート
和歌山南スマートインターチェンジ(県道13号・和歌山橋本線)からのルート
冬野方面からのルート
出発地点を空白にしている地図も用意した。
https://goo.gl/maps/W1BnvctcDv22
自動車学校が送迎してくれる受験時は、送迎してくれるだろうから、迷うことはないだろう。
でも、5年の免許証をもらってる人は、迷うだろうな。
既に、迷っている人も少なくない。
定例記事の撮影時に、毎回、どこかで道を尋ねられる。
少し古いカーナビや、激安のカーナビって、到着していないのに、案内を打ち切ってしまうものがある。
カーナビを使っていなくても、5年で、大きく景色が変わったのを見て、驚くかもしれない。
行けると思ったら、行けなかったというのが、これまで以上に増えることが予想できる。
----
(追記 2019年4月12日)
地図描写が間違っているので、とんでもないルートが表示されるようになった。(地図は、差し替え済み。)
----
(追記 2019年7月3日)
和歌山南スマートインターチェンジ(県道13号・和歌山橋本線)から交通センター(和歌山交通公園等)へ 2019年7月3日
----
(追記 2019年7月29日)
和歌山東警察署(宮街道等)から交通センター(和歌山交通公園等)へ 2019年7月29日
----
(追記 2019年7月31日)
国道42号(堀止交差点付近)から交通センター(和歌山交通公園等)へ 2019年7月31日
----
(追記 2019年8月1日)
小雑賀交差点付近(県道13号・和歌山橋本線と国体道路)から交通センター(和歌山交通公園等)へ 2019年8月1日
冬野付近(県道137号・三田海南線)から交通センター(和歌山交通公園等)へ 2019年8月1日
----
(追記 2019年8月2日)
以下のルートは、運転に自信がなければ、お勧めしないが、紹介しておく。
和歌山南スマートインターチェンジ(県道13号・和歌山橋本線)から和田川右岸堤防道路経由で交通センター(和歌山交通公園等)へ 2019年8月2日
和田交差点(県道13号・和歌山橋本線と県道136号・秋月海南線)付近から和田川右岸堤防道路経由で交通センター(和歌山交通公園等)へ 2019年8月2日
(撮影スタート地点の道路は、県道13号・和歌山橋本線。)
地図や、実際に表示されていない交差点名は、和歌山県警提供。
----
(追記 2019年10月7日)
迷う車両、後を絶たず。
定例記事の撮影で、移動途中に、離合困難な和田川左岸堤防道路で、無理やり突っ込まれ、俺が後退する羽目に。
ここ。

この区間は、軽自動車と歩行者ですら、対向できない。
ストリートビューで見ると、こうなっている。
わかっている車両や自転車や歩行者は、絶対に、突っ込まない。
俺が、対向できるところまで下がったら、その運転手は、「交通センターにどうやって行けば?」と尋ねてきた。
謝罪が先じゃない?
「交通センターは、川(和田川)の向こう側ね。」と返しておいた。
いくら何でも、そこまで親切ではない。
それにしても、交通センターに辿り着けない車両って、減らないな。
先日、こういうのもあった。
どうしようもないわな。
----
(追記 2019年12月9日)
2019年12月8日、定例記事の撮影で、徘徊している時に、和田川左岸側の岡崎大橋の側道部で、「交通センターにはどうやって(行くのか)?」と尋ねられた。
軽自動車の女性。
そして、「ナビにないんです。橋が…」と。
岡崎大橋は表示されていなかった。
スマホのカーナビアプリだと、表示されるが、車載カーナビには…?
道案内したけど、迷う車は、跡を絶たない。
実は、このルート、Google Mapだと表示されない。

Google Mapには、岡崎大橋の側道が、未掲載なのだ。
実際に走行してみた。
ただ、このルートは、お勧めしない。
道を尋ねられたから教えただけで、当初の記事にあるルート、もっとわかりやすく言うなら、新しくできた道路からではなく、昔からある道路で行くことを、お勧めする。
----
(追記 2019年12月13日)
自治会関係者からの話によると、市道岡崎130号線の供用開始時期は、早くて、2023年度。
近接する、県の河川整備工事が遅れたら、2025年度に、ずれ込むだろうとの話。
市当局からの説明と聞いた。
それにしても、随分先だこと。
----
(追記 2020年1月28日)
当初の記事から「↑微妙におかしい」という文言を外した。
埋め込み地図だから、修正されることもある。
運転免許証更新通知ハガキに掲載されている地図

※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
「2019年3月11日(月)以降」と書いたのは、3月10日(日)17時の時点で、交通センターも和歌山交通公園も、業務が終了しているから。
過去に、こういう記事を書いた。
見えてるのに辿り着けない? 交通センターに行く道が… 2018年8月5日(追記あり)
2019年3月11日(月)以降、数年間は、新しい道路(岡崎大橋)から、直接、行けない。
こういう計画もあり、既に、第一弾の工事が発注公告されているが、少なくとも、数年かかるとしか。

つまり、どちらから行くにしても、岡崎大橋を渡ってしまったら、遠回りになってしまうということだ。
国体道路(小雑賀交差点)からのルート
宮街道(花山西交差点)からのルート
和歌山南スマートインターチェンジ(県道13号・和歌山橋本線)からのルート
冬野方面からのルート
出発地点を空白にしている地図も用意した。
https://goo.gl/maps/W1BnvctcDv22
自動車学校が送迎してくれる受験時は、送迎してくれるだろうから、迷うことはないだろう。
でも、5年の免許証をもらってる人は、迷うだろうな。
既に、迷っている人も少なくない。
定例記事の撮影時に、毎回、どこかで道を尋ねられる。
少し古いカーナビや、激安のカーナビって、到着していないのに、案内を打ち切ってしまうものがある。
カーナビを使っていなくても、5年で、大きく景色が変わったのを見て、驚くかもしれない。
行けると思ったら、行けなかったというのが、これまで以上に増えることが予想できる。
----
(追記 2019年4月12日)
地図描写が間違っているので、とんでもないルートが表示されるようになった。(地図は、差し替え済み。)
----
(追記 2019年7月3日)
和歌山南スマートインターチェンジ(県道13号・和歌山橋本線)から交通センター(和歌山交通公園等)へ 2019年7月3日
----
(追記 2019年7月29日)
和歌山東警察署(宮街道等)から交通センター(和歌山交通公園等)へ 2019年7月29日
----
(追記 2019年7月31日)
国道42号(堀止交差点付近)から交通センター(和歌山交通公園等)へ 2019年7月31日
----
(追記 2019年8月1日)
小雑賀交差点付近(県道13号・和歌山橋本線と国体道路)から交通センター(和歌山交通公園等)へ 2019年8月1日
冬野付近(県道137号・三田海南線)から交通センター(和歌山交通公園等)へ 2019年8月1日
----
(追記 2019年8月2日)
以下のルートは、運転に自信がなければ、お勧めしないが、紹介しておく。
和歌山南スマートインターチェンジ(県道13号・和歌山橋本線)から和田川右岸堤防道路経由で交通センター(和歌山交通公園等)へ 2019年8月2日
和田交差点(県道13号・和歌山橋本線と県道136号・秋月海南線)付近から和田川右岸堤防道路経由で交通センター(和歌山交通公園等)へ 2019年8月2日
(撮影スタート地点の道路は、県道13号・和歌山橋本線。)
地図や、実際に表示されていない交差点名は、和歌山県警提供。
----
(追記 2019年10月7日)
迷う車両、後を絶たず。
定例記事の撮影で、移動途中に、離合困難な和田川左岸堤防道路で、無理やり突っ込まれ、俺が後退する羽目に。
ここ。

この区間は、軽自動車と歩行者ですら、対向できない。
ストリートビューで見ると、こうなっている。
わかっている車両や自転車や歩行者は、絶対に、突っ込まない。
俺が、対向できるところまで下がったら、その運転手は、「交通センターにどうやって行けば?」と尋ねてきた。
謝罪が先じゃない?
「交通センターは、川(和田川)の向こう側ね。」と返しておいた。
いくら何でも、そこまで親切ではない。
それにしても、交通センターに辿り着けない車両って、減らないな。
先日、こういうのもあった。
どうしようもないわな。
----
(追記 2019年12月9日)
2019年12月8日、定例記事の撮影で、徘徊している時に、和田川左岸側の岡崎大橋の側道部で、「交通センターにはどうやって(行くのか)?」と尋ねられた。
軽自動車の女性。
そして、「ナビにないんです。橋が…」と。
岡崎大橋は表示されていなかった。
スマホのカーナビアプリだと、表示されるが、車載カーナビには…?
道案内したけど、迷う車は、跡を絶たない。
実は、このルート、Google Mapだと表示されない。

Google Mapには、岡崎大橋の側道が、未掲載なのだ。
実際に走行してみた。
ただ、このルートは、お勧めしない。
道を尋ねられたから教えただけで、当初の記事にあるルート、もっとわかりやすく言うなら、新しくできた道路からではなく、昔からある道路で行くことを、お勧めする。
----
(追記 2019年12月13日)
自治会関係者からの話によると、市道岡崎130号線の供用開始時期は、早くて、2023年度。
近接する、県の河川整備工事が遅れたら、2025年度に、ずれ込むだろうとの話。
市当局からの説明と聞いた。
それにしても、随分先だこと。
----
(追記 2020年1月28日)
当初の記事から「↑微妙におかしい」という文言を外した。
埋め込み地図だから、修正されることもある。
運転免許証更新通知ハガキに掲載されている地図

- 関連記事
-
-
通れないから未開通道路を走行した 2019年2月22日 2019/02/23
-
一般に公開されていない電話番号(0734221611)からの着信 詐欺を疑ったら… 2019/02/23
-
2019年3月11日(月)以降 交通センター(和歌山交通公園等)に行くには…(追記あり) 2019/02/22
-
国土交通省和歌山河川国道事務所の情報はどれが正しいの? 2019/02/20
-
「映像配信の内容を許可なく他に使用することを禁ずる」なら設定を変えればいいのに… 2019/02/20
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。