2019年02月17日(日)
パソコンの買い替えに伴う移行作業というのは、そう難しいことではない。
普通はな。
我が家の場合、普通じゃないから、大変だった。
こういう作業って、一気にやってしまわないと、自身がややこしくなるし、時間の無駄にもなる。
2019年2月15日、パソコンが届くということは、伝えていた。
発注した時点で、一週間後には届くだろうということも伝えていた。
外付けHDDに保存しているデータは、そのままで構わないが、壊れかけたパソコンに保存しているデータは、外付けHDDに移動(実際はコピー)しておいてほしいということも伝えていた。
で、2019年2月15日の夕方、家族が、「データを全部、移しているから、もうそのまま、入れ替えてくれたらいい。」と。
「じゃあ、外付けHDDに移動させたデータが、ちゃんと入っているか、念のために、確認してみて。」と言ってみた。
しばらくして、「移動させたはずのデータがない」ってさ。
やはりな。
想定内。
パソコンに保存しているデータを、外付けHDDに移動させたのではなく、PC内で、移動させただけ。
基本がわかってないのに、知ったかぶりで済ませる人。
昔からそう。
こうなりそうなことを想定して、外付けHDDの容量確認をしていたんだよ、事前にな。
その容量が、変わっていなかったから、やっぱりなと。
我が家って、何にしてもそう。
完全に壊れてから、買い替えるのね。
今回の、パソコンの買い替えは、俺が強要したの。
使用年数が10年近いことや、常時、異音がすることなどから、完全に壊れたら、データ救出に、パソコン数台分の費用がかかるかも…なんてね。
で、外付けHDDも、USB2.0仕様なのね。
手早く済ませるために、使ったのがこれ。

壊れかけたパソコンから、外付けHDDに、データを移動させるより、これを使って、データを新しいパソコンに入れようかと。
だって、外付けHDDも、そろそろ寿命だろうし、どうせなら、本体に入れておくほうがね。

どうしてこんなに画像(写真)が多いの?
原因は、管理ミス。
2019年2月15日の記事(パソコンの入れ替えを他人(業者等)に依頼すると有料だが…)にもあるが、撮影日で管理されていると思っていたのが、実は、壊れかけたパソコンに画像を取り込んだ日付のフォルダで、管理されていた。
ソフト名は、書かないけど、デジカメを購入したら、付属している画像管理ソフト。
俺は、そういうのは使わないけど。
先に、新しいパソコンの初期設定をして、ひとつのモニターに、2台のパソコンにを接続。
それができたのは、壊れかけたパソコンが、アナログで、新しいパソコンがデジタルだったから。
交互に、パソコンの電源をON.・OFFすればいいだけのこと。
パソコンを入れ替えるために、データを本体に移動させ、ソフトに画像を取り込んだ際、同じ日付の同じファイルがあるというのが、大量にあった。
XP時代のデータを含めると、最大で、同一画像が4個とか。
別々のフォルダに入ってるから、わからない。
有料で、他人に依頼しても、重複画像を廃棄してくれる訳ではない。
しかも、デジカメから転送した画像を、デジカメから消去せず、残したままで、次の撮影をしているから、重複するのは、当然のこと。
つまり、何もわかっていないんだよ。
画像だけじゃないけどね。
壊れかけたパソコンから、データを取り出している間の、待ち時間に、このブログの画像置換作業をやってた。
作業が一段落して、寝たのが、7時。
目覚めたのが、12時。
朝食ならぬ昼食を済ませてから、最後の仕上げに、約2時間。
壊れかけたパソコンがこれ。

新しいパソコンがこれ。

64GBのSDカードは、我が家が、まだADSL回線だった頃に、ネットカフェにアップロードデータを入れて、持ち運んでた頃のもの。
ガラケーからスマホに機種変更した家族に、訳のわからない質問をされるより、今回の説明のほうが簡単だった。
壊れかけたパソコンも、新しいパソコンも。Windows10だから。
同じソフトをインストールし、すぐに使えるよう、セットアップもしているから、聞かれることもないだろう。
Officeが、2010から2016に変わったけど、見た目は同じだし。
全てが、想定内だったけど、疲れたわ。
普段、そのパソコンを使わない俺が、セッティングしている時点で、終わってるよな。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
普通はな。
我が家の場合、普通じゃないから、大変だった。
こういう作業って、一気にやってしまわないと、自身がややこしくなるし、時間の無駄にもなる。
2019年2月15日、パソコンが届くということは、伝えていた。
発注した時点で、一週間後には届くだろうということも伝えていた。
外付けHDDに保存しているデータは、そのままで構わないが、壊れかけたパソコンに保存しているデータは、外付けHDDに移動(実際はコピー)しておいてほしいということも伝えていた。
で、2019年2月15日の夕方、家族が、「データを全部、移しているから、もうそのまま、入れ替えてくれたらいい。」と。
「じゃあ、外付けHDDに移動させたデータが、ちゃんと入っているか、念のために、確認してみて。」と言ってみた。
しばらくして、「移動させたはずのデータがない」ってさ。
やはりな。
想定内。
パソコンに保存しているデータを、外付けHDDに移動させたのではなく、PC内で、移動させただけ。
基本がわかってないのに、知ったかぶりで済ませる人。
昔からそう。
こうなりそうなことを想定して、外付けHDDの容量確認をしていたんだよ、事前にな。
その容量が、変わっていなかったから、やっぱりなと。
我が家って、何にしてもそう。
完全に壊れてから、買い替えるのね。
今回の、パソコンの買い替えは、俺が強要したの。
使用年数が10年近いことや、常時、異音がすることなどから、完全に壊れたら、データ救出に、パソコン数台分の費用がかかるかも…なんてね。
で、外付けHDDも、USB2.0仕様なのね。
手早く済ませるために、使ったのがこれ。

壊れかけたパソコンから、外付けHDDに、データを移動させるより、これを使って、データを新しいパソコンに入れようかと。
だって、外付けHDDも、そろそろ寿命だろうし、どうせなら、本体に入れておくほうがね。

どうしてこんなに画像(写真)が多いの?
原因は、管理ミス。
2019年2月15日の記事(パソコンの入れ替えを他人(業者等)に依頼すると有料だが…)にもあるが、撮影日で管理されていると思っていたのが、実は、壊れかけたパソコンに画像を取り込んだ日付のフォルダで、管理されていた。
ソフト名は、書かないけど、デジカメを購入したら、付属している画像管理ソフト。
俺は、そういうのは使わないけど。
先に、新しいパソコンの初期設定をして、ひとつのモニターに、2台のパソコンにを接続。
それができたのは、壊れかけたパソコンが、アナログで、新しいパソコンがデジタルだったから。
交互に、パソコンの電源をON.・OFFすればいいだけのこと。
パソコンを入れ替えるために、データを本体に移動させ、ソフトに画像を取り込んだ際、同じ日付の同じファイルがあるというのが、大量にあった。
XP時代のデータを含めると、最大で、同一画像が4個とか。
別々のフォルダに入ってるから、わからない。
有料で、他人に依頼しても、重複画像を廃棄してくれる訳ではない。
しかも、デジカメから転送した画像を、デジカメから消去せず、残したままで、次の撮影をしているから、重複するのは、当然のこと。
つまり、何もわかっていないんだよ。
画像だけじゃないけどね。
壊れかけたパソコンから、データを取り出している間の、待ち時間に、このブログの画像置換作業をやってた。
作業が一段落して、寝たのが、7時。
目覚めたのが、12時。
朝食ならぬ昼食を済ませてから、最後の仕上げに、約2時間。
壊れかけたパソコンがこれ。

新しいパソコンがこれ。

64GBのSDカードは、我が家が、まだADSL回線だった頃に、ネットカフェにアップロードデータを入れて、持ち運んでた頃のもの。
ガラケーからスマホに機種変更した家族に、訳のわからない質問をされるより、今回の説明のほうが簡単だった。
壊れかけたパソコンも、新しいパソコンも。Windows10だから。
同じソフトをインストールし、すぐに使えるよう、セットアップもしているから、聞かれることもないだろう。
Officeが、2010から2016に変わったけど、見た目は同じだし。
全てが、想定内だったけど、疲れたわ。
普段、そのパソコンを使わない俺が、セッティングしている時点で、終わってるよな。
- 関連記事
-
-
2年ぶりに心療内科(精神科)を受診してきた 2019年2月18日(追記あり) 2019/02/19
-
画像消失! 2019年2月17日の定例記事にて 2019/02/19
-
買い替えた両親専用のパソコン セッティングに時間がかかった理由 2019/02/17
-
朝ですね 家族のパソコンのセッティングで… 2019年2月16日 2019/02/16
-
スマホ1台の請求金額が7万円だって? 2019/02/16
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。