2019年02月12日(火)

地元自治会には、回覧板等で広報はしているはず。
しかし、その道路を通行するのは、地元車両だけではない。
世間は、三連休だった。
少なくとも、2019年1月21日以降は、これまで通行できていた道路が、通行できなくなっている。
でも、カーナビには、反映されない。
それを知らずに、迷い込む車両が、後を絶たない。
もっとわかりやすい表示はできないものか?
定例記事の撮影中に、何度も、道を尋ねられた。
これは、吉礼工区に限ったことではない。
例えばこのルートもそう。
和田川の左岸堤防道路が、長期間の通行止めで、実際は、通れない。
カーナビを過信すると、目的地に辿り着かないどころか、迷うことになる。
迷わないのは、地域住民だけ。
定例記事の撮影移動中に、何度も、道を尋ねられる。
もう慣れたけど。
サンデードライバー?(連休ドライバー?)、少なくとも、土地勘がなければ、カーナビすら役に立たないということだ。
冒頭の画像、「県道には通り抜けできません」という看板くらい、あっても良さそうだが。
- 関連記事
-
-
交通誘導員不在? 頭から入ると思いきや… 吉礼西トンネル付近の工事現場 2019年2月14日 2019/02/15
-
インターネットの匿名掲示板での誹謗中傷で名誉毀損で逮捕?(追記あり) 2019/02/14
-
横着したらアカンがな! 吉礼工区の工事規制 2019年2月10日 2019/02/12
-
森小手穂の「喫茶小手穂の跡」に議会議員候補?の後援会事務所が… 2019年2月11日 2019/02/11
-
読めない案内標識あれこれ… 2019年2月以降(ドラレコ映像よりキャプチャ) 2019/02/07
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。