2019年02月03日(日)
2019年1月14日の記事(岡崎変電所の東側に東部コミセン等に通じる道路が新設されるって)の関連。
これを見つけるのは、容易じゃなかった。(PDFから画像処理で余白カット)

https://w-bunkasports.com/wp-content/uploads/2019/01/386601c031bd5739de6037ecf13648d5.pdf
(https://megalodon.jp/ref/2019-0202-1901-07/https://w-bunkasports.com:443/wp-content/uploads/2019/01/386601c031bd5739de6037ecf13648d5.pdf)
業務委託先のホームページ(和歌山市文化スポーツ振興財団 | 市民会館やコミュニティセンター、スポーツ施設を運営しています。)にだけ掲載?
持ち主である和歌山市からの公式発表は?
施設案内 東部コミュニティセンター|和歌山市
(http://web.archive.org/web/20180630205920/http://www.city.wakayama.wakayama.jp:80/shisetsu/simadoguchi/1006071/1006090.html)
施設案内 東部サービスセンター|和歌山市
(http://web.archive.org/web/20180630205920/http://www.city.wakayama.wakayama.jp:80/shisetsu/simadoguchi/1006071/1006090.html)
周辺地域に回覧板が回されているとの話。
その話を元に、直接、問い合わせてみた。
結果、現在の出入り口は、2019年3月1日以降は、閉鎖(封鎖)され、新設道路(通路)からの出入りだけになるとのこと。
こういう話も、和歌山流なんだよな。
情報を知るのは簡単ではなく、回覧板でしか、知ることができないというのが。
コミュニティセンターって、、その地域の人達だけが、利用する施設ではない。
住民票などを取得できる、サービスセンターにしてもそう。
画像にも記載されているが、新進入路の先(建物側)は、仮舗装なんだって。
ちなみに、2019年2月2日は、こうだった。
都市計画道路南港山東線と県道160号沖野々森小手穂線の交差点付近の状況
(位置関係が把握できるよう、編集区間を長めにした。)
既に、工事だらけで、ぐしゃぐしゃ。
こういう状況になるのは、最初からわかっていたはず。
2018年末迄には、進入路を切り替えておくべきだったんだよ。
そういえば、こういう記事もあったなぁ。
東部コミュニティセンターの進入口がややこしい 2018年11月(追記あり)
それにしても、もうちょっとまともな地図を作れなかったのか?
「ローソ(ン)」とか、「岡崎交(番)」とか、「コミュニ」とか、「サービ」って、笑えないぞ。
----
(追記 2019年2月21日)
切替前の進入口付近、随分と狭められ、分かりづらくなっている。
----
(追記 2019年2月28日)
進入口の看板が、分かりづらい場所に設置されている。






見落とされそうだ。
----
(追記 2019年3月1日)
無理やり、間に合わせた感が…。
周辺の走行ログ

----
(追記 2019年3月3日)
これじゃあ、見落とされるわな。

コミュニティセンターって、夜間利用できる施設。
案内板に、照明すらないって、どうなんだろう。
しかも、道路より奥まっている。
全然だな。
----
(追記 2019年5月9日)
和歌山南SIC(スマートインターチェンジ)付近から「和歌山市東部コミセン」と「東部サビセン」へのルート
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
これを見つけるのは、容易じゃなかった。(PDFから画像処理で余白カット)

https://w-bunkasports.com/wp-content/uploads/2019/01/386601c031bd5739de6037ecf13648d5.pdf
(https://megalodon.jp/ref/2019-0202-1901-07/https://w-bunkasports.com:443/wp-content/uploads/2019/01/386601c031bd5739de6037ecf13648d5.pdf)
業務委託先のホームページ(和歌山市文化スポーツ振興財団 | 市民会館やコミュニティセンター、スポーツ施設を運営しています。)にだけ掲載?
持ち主である和歌山市からの公式発表は?
施設案内 東部コミュニティセンター|和歌山市
(http://web.archive.org/web/20180630205920/http://www.city.wakayama.wakayama.jp:80/shisetsu/simadoguchi/1006071/1006090.html)
施設案内 東部サービスセンター|和歌山市
(http://web.archive.org/web/20180630205920/http://www.city.wakayama.wakayama.jp:80/shisetsu/simadoguchi/1006071/1006090.html)
周辺地域に回覧板が回されているとの話。
その話を元に、直接、問い合わせてみた。
結果、現在の出入り口は、2019年3月1日以降は、閉鎖(封鎖)され、新設道路(通路)からの出入りだけになるとのこと。
こういう話も、和歌山流なんだよな。
情報を知るのは簡単ではなく、回覧板でしか、知ることができないというのが。
コミュニティセンターって、、その地域の人達だけが、利用する施設ではない。
住民票などを取得できる、サービスセンターにしてもそう。
画像にも記載されているが、新進入路の先(建物側)は、仮舗装なんだって。
ちなみに、2019年2月2日は、こうだった。
都市計画道路南港山東線と県道160号沖野々森小手穂線の交差点付近の状況
(位置関係が把握できるよう、編集区間を長めにした。)
既に、工事だらけで、ぐしゃぐしゃ。
こういう状況になるのは、最初からわかっていたはず。
2018年末迄には、進入路を切り替えておくべきだったんだよ。
そういえば、こういう記事もあったなぁ。
東部コミュニティセンターの進入口がややこしい 2018年11月(追記あり)
それにしても、もうちょっとまともな地図を作れなかったのか?
「ローソ(ン)」とか、「岡崎交(番)」とか、「コミュニ」とか、「サービ」って、笑えないぞ。
----
(追記 2019年2月21日)
切替前の進入口付近、随分と狭められ、分かりづらくなっている。
----
(追記 2019年2月28日)
進入口の看板が、分かりづらい場所に設置されている。






見落とされそうだ。
----
(追記 2019年3月1日)
無理やり、間に合わせた感が…。
周辺の走行ログ

----
(追記 2019年3月3日)
これじゃあ、見落とされるわな。

コミュニティセンターって、夜間利用できる施設。
案内板に、照明すらないって、どうなんだろう。
しかも、道路より奥まっている。
全然だな。
----
(追記 2019年5月9日)
和歌山南SIC(スマートインターチェンジ)付近から「和歌山市東部コミセン」と「東部サビセン」へのルート
- 関連記事
-
-
読めない案内標識あれこれ… 2019年2月以降(ドラレコ映像よりキャプチャ) 2019/02/07
-
夜間 超危険な工事現場 岡崎大橋の下を通る市道森石関線の… 2019年2月3日(追記あり) 2019/02/04
-
【済】2019年3月1日から「和歌山市東部コミセン」と「東部サビセン」の進入路が変わる(追記あり) 2019/02/03
-
いつ発表された? 2019年1月31日解除された「ノロウイルス食中毒注意報」 2019/01/31
-
都市計画道路 南港山東線(西浜三丁目~関戸一丁目) 2018年5月18日と比べて…(追記あり) 2019/01/19
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。