2019年02月01日(金)
今日(2019年2月1日)、届くんだよ。
後期高齢で、らくらくホン7かららくらくスマホに、無謀な機種変更をするという家族のスマホが。
Googleアカウントは、既に持っている。
過去記事の末尾にあるように、SIMなしタブレットを使っている。
でも、全く、使いこなせていない。
なのにだよ。
出禁になっていないドコモショップに行って、実機を触らせてもらった。
出禁になったのは、ドコモ本社とドコモ関西が原因だけど。
納得できないことは、とことん追及するが、この行為が、裏目に出たってことだ。
法的な問題を有耶無耶にして、不必要な調査を、とあるドコモショップに行ったことを、ショップ店員から知らされた。
お蔭で、俺は、ドコモスマホから、ドコモガラホに機種変更し、結果的に、維持費の節約ができた。
2年半くらい前の話だが。
で、話を戻す。
デモ機じゃないほうな。
機能的に、確認しておきたいことがあったから。
普通のAndroidスマホと、らくらくスマホは、少し違う。
普通のAndroidスマホではできることが、らくらくスマホでは、できない可能性のあることがあって、それが可能かどうかの確認。
詳しく書けないというところが、記事としてはどうなんだ?とも思うが。
ドコモショップのスタッフさんも、即答できなくて、ショップサポートに問い合わせてくれた。
店頭のデモ機だと、詳細設定できない仕様になっている。
デモ機モードだから。
実機を触らせてもらわないと、わからないことがある。
最近、ドコモショップは、積極的に、スマホ教室を開催している。
ということは、触れる実機があるはず。
協力してくれた店舗名は書かないが、感謝する。
でも、言っていた。
その機能を使うのであれば、普通のAndroidスマホを契約して、簡単モードで使うほうが良いって。
確かに、そうだろうな。
でも、契約者自身である親が、らくらくスマホを指定したのだから、仕方ない。
スマホ教室に行こうともせず、「みんなが使っているから」という理由での選択が、正しいのか、間違っているのか?
俺には、理解不能。
だが、わかっているのは、この先、いろいろなことを尋ねられるであろうってこと。
タブレットが使いこなせたら…と言っていたのが、タブレットすら使いこなせていないのに。
起動したアプリを終了させないから、全部、蓄積されて、バッテリーの持ちが悪くなる。
何度、教えても、理解しない。
理解できない年代でもあり、これまでの人生経験でも、PCとは無縁な人。
スマホで何をしたいのかが、俺にはわからない。
あるひとつの目的以外は。
詳しく書けないことの機能は、実は、らくらくホン7にはないんだよ。
それができるのが、Androidスマホ。
特定のアプリをインストールし、設定することで、らくらくスマホでもできるということがわかった。
憂鬱な日々が始まりそうだ。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
後期高齢で、らくらくホン7かららくらくスマホに、無謀な機種変更をするという家族のスマホが。
Googleアカウントは、既に持っている。
過去記事の末尾にあるように、SIMなしタブレットを使っている。
でも、全く、使いこなせていない。
なのにだよ。
出禁になっていないドコモショップに行って、実機を触らせてもらった。
出禁になったのは、ドコモ本社とドコモ関西が原因だけど。
納得できないことは、とことん追及するが、この行為が、裏目に出たってことだ。
法的な問題を有耶無耶にして、不必要な調査を、とあるドコモショップに行ったことを、ショップ店員から知らされた。
お蔭で、俺は、ドコモスマホから、ドコモガラホに機種変更し、結果的に、維持費の節約ができた。
2年半くらい前の話だが。
で、話を戻す。
デモ機じゃないほうな。
機能的に、確認しておきたいことがあったから。
普通のAndroidスマホと、らくらくスマホは、少し違う。
普通のAndroidスマホではできることが、らくらくスマホでは、できない可能性のあることがあって、それが可能かどうかの確認。
詳しく書けないというところが、記事としてはどうなんだ?とも思うが。
ドコモショップのスタッフさんも、即答できなくて、ショップサポートに問い合わせてくれた。
店頭のデモ機だと、詳細設定できない仕様になっている。
デモ機モードだから。
実機を触らせてもらわないと、わからないことがある。
最近、ドコモショップは、積極的に、スマホ教室を開催している。
ということは、触れる実機があるはず。
協力してくれた店舗名は書かないが、感謝する。
でも、言っていた。
その機能を使うのであれば、普通のAndroidスマホを契約して、簡単モードで使うほうが良いって。
確かに、そうだろうな。
でも、契約者自身である親が、らくらくスマホを指定したのだから、仕方ない。
スマホ教室に行こうともせず、「みんなが使っているから」という理由での選択が、正しいのか、間違っているのか?
俺には、理解不能。
だが、わかっているのは、この先、いろいろなことを尋ねられるであろうってこと。
タブレットが使いこなせたら…と言っていたのが、タブレットすら使いこなせていないのに。
起動したアプリを終了させないから、全部、蓄積されて、バッテリーの持ちが悪くなる。
何度、教えても、理解しない。
理解できない年代でもあり、これまでの人生経験でも、PCとは無縁な人。
スマホで何をしたいのかが、俺にはわからない。
あるひとつの目的以外は。
詳しく書けないことの機能は、実は、らくらくホン7にはないんだよ。
それができるのが、Androidスマホ。
特定のアプリをインストールし、設定することで、らくらくスマホでもできるということがわかった。
憂鬱な日々が始まりそうだ。
- 関連記事
-
-
らくらくスマホ 初期設定は全然… 2019年2月2日 2019/02/02
-
我が家の電気料金 過去最高を更新 2019年1月請求分 2019/02/02
-
2019年 もう2月 スマホ地獄の始まりかも… 2019/02/01
-
インターネットが繋がらなくなったという知人の依頼で… 2019/01/27
-
キャリアショップとオンラインショップの価格差が1万円以上だって 2019/01/27
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。