2019年01月27日(日)
撮影場所は、この地図を参考に。(この記事画像は全部で32枚)

㉜(石関橋)の上流側の右岸の護岸工事



上流側の施工業者の工事看板

下流側の施工業者の工事看板


㉜(石関橋)の上流側

㉜(石関橋)の上流側(拡大)

㉜(石関橋)の下流側

㉜(石関橋)の下流側(拡大)

㉝の上流側

㉝の上流側(拡大)

㉝の下流側

㉝の下流側(拡大)

㉞高野橋の上流側

㉞高野橋の上流側(拡大)

㉞高野橋の下流側

㉞高野橋の下流側(拡大)

㊱(岡崎排水機場付近)の上流側

㊱(岡崎排水機場付近)の上流側(拡大)

なんじゃこりゃ

工区全体が沈下した護岸補修工事は終わったようだ。(看板撤去されていた)


補修工事が行われていた工区:高野橋より右岸下流側

高野橋より右岸上流側

高野橋の右岸下部

当初の工事で、こうやっておくべきだったんだよ。



この補修工事で、何年もつか?(コンクリートのオーバーレイみたいな工事だから)
取水堰基礎工事周辺


新たな護岸工事




㊺の対岸からは、こう見える。


2019年に入って、少雨傾向だが、季節外れの豪雨になったら、河川としての機能はどうなんだろう。
護岸を造る時に、川の中に作業スペースを造って、終わったら撤去する。
そして、浚渫工事をする際に、また、川の中に作業スペースを造って、終わったら撤去する。
今の取水堰より上流に、浚渫船を入れることは無理だけど、実際の工事よりも、準備工事に時間がかかる。
出水期(稲作シーズン)に、川の中の工事はできないから、工事期間は限定される。
効率の良い方法ってないのかな?
「同じようなところで、毎年、工事してるね。」って聞いたけど、知らない人は、そう感じるわな。
踏切を拡幅して、送迎バスが通れるように、三叉路を拡幅すれば、堤防道路を通行止めにして、一気に工事ができたんじゃないの?と思うが、そういう発想はなかったんだろうな。
左岸は、住宅がある割に、迂回路ありで、通行止めを行い、護岸工事を行った。
右岸は、住宅はないが、迂回路を造れなかった。
豪雨災害で、堤防が壊れないための工事は必要だが、非効率だわな。
----
(追記 2020年2月2日)
新たな記事を書くつもりはないが。「手抜き工事の補修工事」は、やはり、お粗末だった。




溝から溢れた排水が、周囲に広がって、雑草が生い茂る。
これじゃあ、意味ないわな。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。

㉜(石関橋)の上流側の右岸の護岸工事



上流側の施工業者の工事看板

下流側の施工業者の工事看板


㉜(石関橋)の上流側

㉜(石関橋)の上流側(拡大)

㉜(石関橋)の下流側

㉜(石関橋)の下流側(拡大)

㉝の上流側

㉝の上流側(拡大)

㉝の下流側

㉝の下流側(拡大)

㉞高野橋の上流側

㉞高野橋の上流側(拡大)

㉞高野橋の下流側

㉞高野橋の下流側(拡大)

㊱(岡崎排水機場付近)の上流側

㊱(岡崎排水機場付近)の上流側(拡大)

なんじゃこりゃ

工区全体が沈下した護岸補修工事は終わったようだ。(看板撤去されていた)


補修工事が行われていた工区:高野橋より右岸下流側

高野橋より右岸上流側

高野橋の右岸下部

当初の工事で、こうやっておくべきだったんだよ。



この補修工事で、何年もつか?(コンクリートのオーバーレイみたいな工事だから)
取水堰基礎工事周辺


新たな護岸工事




㊺の対岸からは、こう見える。


2019年に入って、少雨傾向だが、季節外れの豪雨になったら、河川としての機能はどうなんだろう。
護岸を造る時に、川の中に作業スペースを造って、終わったら撤去する。
そして、浚渫工事をする際に、また、川の中に作業スペースを造って、終わったら撤去する。
今の取水堰より上流に、浚渫船を入れることは無理だけど、実際の工事よりも、準備工事に時間がかかる。
出水期(稲作シーズン)に、川の中の工事はできないから、工事期間は限定される。
効率の良い方法ってないのかな?
「同じようなところで、毎年、工事してるね。」って聞いたけど、知らない人は、そう感じるわな。
踏切を拡幅して、送迎バスが通れるように、三叉路を拡幅すれば、堤防道路を通行止めにして、一気に工事ができたんじゃないの?と思うが、そういう発想はなかったんだろうな。
左岸は、住宅がある割に、迂回路ありで、通行止めを行い、護岸工事を行った。
右岸は、住宅はないが、迂回路を造れなかった。
豪雨災害で、堤防が壊れないための工事は必要だが、非効率だわな。
----
(追記 2020年2月2日)
新たな記事を書くつもりはないが。「手抜き工事の補修工事」は、やはり、お粗末だった。




溝から溢れた排水が、周囲に広がって、雑草が生い茂る。
これじゃあ、意味ないわな。
- 関連記事
-
-
和歌山南SIC(スマートインターチェンジ)建設地周辺の状況 2019年2月3日 2019/02/03
-
都市計画道路南港山東線東伸関連工事状況(吉礼工区) 2019年2月3日 2019/02/03
-
和田川の状況 2019年1月27日(追記あり) 2019/01/27
-
都市計画道路南港山東線東伸関連工事状況 2019年1月27日 2019/01/27
-
和歌山南SIC(スマートインターチェンジ)建設地周辺の状況 2019年1月27日 2019/01/27
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。