2019年01月27日(日)
ドコモの料金って、相変わらず、ややこしい。
俺のケータイ(通話専用端末)は、「特殊な契約」らしいから、家族のケータイは、「ちゃんとした契約」ということになるのだろう。
キャリアショップで、らくらくホン7から、らくらくスマホに機種変更(契約変更)を行うと、端末代金が47,520円で、契約事務手数料が3,240円、合わせて50,760円となる。
しかし、ドコモオンラインショップで、同様の手続きを行うと、端末代金が38,880円で、契約事務手数料は無料。
つまり、11,880円もの差がある。
実物を見て、触って、いろいろ質問して、納得してから購入するなら、キャリアショップ?
でも、この差は、大きいな。
もっと面白いのは、オンラインショップで購入した場合、24ヶ月利用で、端末代金が実質0円となり、その端末を使い続けると、毎月1,500円の事実上のキャッシュバックとなる。
過去記事にもあるが、俺は、ドコモスマホに見切りを付けたが、当時、2GBで3,500円(税抜)だったプランが、変わったんだってな。
知らなかったよ。
知る必要もなかったのだが。
今は、ギガ(GB)の使用量に応じて、段階的に価格が決まるようだ。
2019年1月24日の深夜に、親のケータイの機種変更手続きを、オンラインショップで行った。
俺の親は、昔から、一括支払いでの購入。
端末本体と、充電用のACアダプタと、ちょっとしたオプションで、合計42,500円。
キャリアショップで、端末本体だけを購入するより、安いということだ。
で、肝心の、毎月の維持費だが、5分超過通話料が発生せず、1GBで収まった場合、1年目は、こうなる。

実際は、あと200円(税抜)下がるはず。(契約年数が15年以上だから)
2年目以降は、1,500円(税抜)、高くなる。(ウェルカムスマホ割がなくなる)
ややこしいな。
もうひとつ、肝心なこと。
スマホの開通日。
今日って、2019年1月27日。
迂闊に、スマホを開通させると、月初に遡って、スマホ料金が適用される。
こんな、もったいない話はない。
商品の到着日を、2月1日に指定した。
使えなくなっての機種変更ではなく、使えてるのに機種変更するのだから。
ドコモオンラインショップでの契約内容の控えは、全部で12枚。
印刷して欲しいとのことで、プリントアウトしたら、これが順番通りに並んでいない。
こんなのワンセットにしてくれたらありがたいのに。

初期設定やら、使い方の説明は、全部、俺の役目だろうな。
後期高齢でのスマホデビュー、しかも、PCすらロクに使えない人。
現役時代でも、PCには無縁な職業だった人だし。
どうなることやら。
(注釈)この記事で、「(税抜)」表示のあるもの以外は、全て、税込価格です。また、消費税は、記事配信時点(8%)での内容です。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
俺のケータイ(通話専用端末)は、「特殊な契約」らしいから、家族のケータイは、「ちゃんとした契約」ということになるのだろう。
キャリアショップで、らくらくホン7から、らくらくスマホに機種変更(契約変更)を行うと、端末代金が47,520円で、契約事務手数料が3,240円、合わせて50,760円となる。
しかし、ドコモオンラインショップで、同様の手続きを行うと、端末代金が38,880円で、契約事務手数料は無料。
つまり、11,880円もの差がある。
実物を見て、触って、いろいろ質問して、納得してから購入するなら、キャリアショップ?
でも、この差は、大きいな。
もっと面白いのは、オンラインショップで購入した場合、24ヶ月利用で、端末代金が実質0円となり、その端末を使い続けると、毎月1,500円の事実上のキャッシュバックとなる。
過去記事にもあるが、俺は、ドコモスマホに見切りを付けたが、当時、2GBで3,500円(税抜)だったプランが、変わったんだってな。
知らなかったよ。
知る必要もなかったのだが。
今は、ギガ(GB)の使用量に応じて、段階的に価格が決まるようだ。
2019年1月24日の深夜に、親のケータイの機種変更手続きを、オンラインショップで行った。
俺の親は、昔から、一括支払いでの購入。
端末本体と、充電用のACアダプタと、ちょっとしたオプションで、合計42,500円。
キャリアショップで、端末本体だけを購入するより、安いということだ。
で、肝心の、毎月の維持費だが、5分超過通話料が発生せず、1GBで収まった場合、1年目は、こうなる。

実際は、あと200円(税抜)下がるはず。(契約年数が15年以上だから)
2年目以降は、1,500円(税抜)、高くなる。(ウェルカムスマホ割がなくなる)
ややこしいな。
もうひとつ、肝心なこと。
スマホの開通日。
今日って、2019年1月27日。
迂闊に、スマホを開通させると、月初に遡って、スマホ料金が適用される。
こんな、もったいない話はない。
商品の到着日を、2月1日に指定した。
使えなくなっての機種変更ではなく、使えてるのに機種変更するのだから。
ドコモオンラインショップでの契約内容の控えは、全部で12枚。
印刷して欲しいとのことで、プリントアウトしたら、これが順番通りに並んでいない。
こんなのワンセットにしてくれたらありがたいのに。

初期設定やら、使い方の説明は、全部、俺の役目だろうな。
後期高齢でのスマホデビュー、しかも、PCすらロクに使えない人。
現役時代でも、PCには無縁な職業だった人だし。
どうなることやら。
(注釈)この記事で、「(税抜)」表示のあるもの以外は、全て、税込価格です。また、消費税は、記事配信時点(8%)での内容です。
- 関連記事
-
-
2019年 もう2月 スマホ地獄の始まりかも… 2019/02/01
-
インターネットが繋がらなくなったという知人の依頼で… 2019/01/27
-
キャリアショップとオンラインショップの価格差が1万円以上だって 2019/01/27
-
後期高齢者の家族がガラケーからスマホに契約変更 2019/01/26
-
今の愛車で初めて 前回の給油から1ヶ月以上も… 2019/01/24
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。