2019年01月22日(火)
近隣の菜園に植わっているもの。


我が家の菜園では、いちごは栽培しない。
近隣の菜園主曰く、この時期に、実がなったのは、初めてとのこと。
見た目に、食用にはならないが、あり得ないことが起きているって。
この時期に出回っているいちごは、ハウス栽培されているもの。
通常、2月の終わりから3月上旬に、マルチがけを行い、収穫できるのは、5月だって。
あり得ないのは、いちごだけではない。
ここからは、我が家の菜園の話。
大根のトウ立ちが、例年に比べて早い。
葉っぱの生え際(中心部)を見たらわかる。



2019年1月21日、地中温を計ってみた。(表面より約20センチ地中)
14時15分頃の空き畝(10℃)


14時15分頃のタマネギの畝(10℃)


16時50分頃の空き畝(8℃)

16時50分頃のタマネギの畝(8℃)

16時50分頃の足元の温度計(9℃)

地中は、「DRY+」という表示だから、乾ききっているようだ。
そりゃそうだろう。
雨が降ってくれないんだもんな。
これ、気象庁のデータ。
和歌山 2019年1月(日ごとの値) 主な要素
2019年1月1日から21日迄、たったの3mmだよ。
このまま、月末まで降らなかったら、ここにランクインするんじゃないかな。
観測史上1~10位の値(1月としての値)の、「月降水量の少ない方から」ってところに。
1月は、年間を通じて、雨量の少ない月だけど、極端に少なすぎる。
その分、他の月に、まとめて降られても困るんだよな。
雨が少ないと、雑草も少ないが、当然、作物の育ちも悪くなる。
暖かい時間帯に、水やりが必要だな。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。


我が家の菜園では、いちごは栽培しない。
近隣の菜園主曰く、この時期に、実がなったのは、初めてとのこと。
見た目に、食用にはならないが、あり得ないことが起きているって。
この時期に出回っているいちごは、ハウス栽培されているもの。
通常、2月の終わりから3月上旬に、マルチがけを行い、収穫できるのは、5月だって。
あり得ないのは、いちごだけではない。
ここからは、我が家の菜園の話。
大根のトウ立ちが、例年に比べて早い。
葉っぱの生え際(中心部)を見たらわかる。



2019年1月21日、地中温を計ってみた。(表面より約20センチ地中)
14時15分頃の空き畝(10℃)


14時15分頃のタマネギの畝(10℃)


16時50分頃の空き畝(8℃)

16時50分頃のタマネギの畝(8℃)

16時50分頃の足元の温度計(9℃)

地中は、「DRY+」という表示だから、乾ききっているようだ。
そりゃそうだろう。
雨が降ってくれないんだもんな。
これ、気象庁のデータ。
和歌山 2019年1月(日ごとの値) 主な要素
2019年1月1日から21日迄、たったの3mmだよ。
このまま、月末まで降らなかったら、ここにランクインするんじゃないかな。
観測史上1~10位の値(1月としての値)の、「月降水量の少ない方から」ってところに。
1月は、年間を通じて、雨量の少ない月だけど、極端に少なすぎる。
その分、他の月に、まとめて降られても困るんだよな。
雨が少ないと、雑草も少ないが、当然、作物の育ちも悪くなる。
暖かい時間帯に、水やりが必要だな。
- 関連記事
-
-
畝作りで体ボロボロ 2019年1月23日 2019/01/24
-
ジャガイモの畝作りはまだかと言われても… 2019/01/23
-
今年(2019年)も異常気象? 菜園にあるはずのないものが… 2019年1月21日(追記あり:当初の記事に画像追加) 2019/01/22
-
小松菜の大量処分 2019年1月14日 2019/01/15
-
年降水量が観測史上7位だったって 2018年 2019/01/01
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。