2019年01月20日(日)
2019年1月2日の記事(年末年始の大掃除 ゴミが多かった理由)の関連。
記事末尾にある、インバーター式の照明器具、器具ごと買い替えるともったいないので、安価な方法で、LED化した。
元々あったのは、こういう照明器具。

画像では、わかりづらいが、二重になっている、丸型蛍光灯だが、点灯させても、内側だけが、数秒で勝手に消えてしまうという状態が、数年、続いていた。

蛍光灯の一部が、黒くなっているが、他の照明器具に取り付けると、消えてしまうことはない。
以前は、調光もできていたが、それも壊れていた。
32形(30ワット)と30形(28ワット)の丸型蛍光灯で、構成されているが、器具本体の不具合だから、蛍光灯を買い替えても意味がない。
そこで、安価な方法で、LED化した。

遮るものがないので、これまでより明るくなった。
見た目は、殺風景だが、俺の部屋には、家族すら入らない。
この方法、実は、年末に、物置部屋で、一度試してみた。
15年くらい前までは、家族の居室だったのだが、今は、物置部屋。
そこにも、インバーター式の照明器具があったのだが、完全に壊れていた。
物置部屋なんて、頻繁に出入りすることはない。
必要最低限の照明でいい。
俺の部屋の場合は、就寝前の、ほんの数分しか使わないが、手元(枕元)で入切する必要がある。
ホームセンターで、必要な部品と、LED電球を購入。
コミコミで、1,500円程度。
60形のLED電球だが、消費電力は、7.3ワット。
照明器具ごと買い替えたら、こんな金額では済まない。

元々、天井にあった「ホームペンダント」に取り付けるだけだから、電気工事も必要ない。
見た目に、拘らなければ、安く済むということだ。
卓上スタンドが、10ワットの蛍光灯だが、さすがに、これは、安価で交換できない。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
記事末尾にある、インバーター式の照明器具、器具ごと買い替えるともったいないので、安価な方法で、LED化した。
元々あったのは、こういう照明器具。

画像では、わかりづらいが、二重になっている、丸型蛍光灯だが、点灯させても、内側だけが、数秒で勝手に消えてしまうという状態が、数年、続いていた。

蛍光灯の一部が、黒くなっているが、他の照明器具に取り付けると、消えてしまうことはない。
以前は、調光もできていたが、それも壊れていた。
32形(30ワット)と30形(28ワット)の丸型蛍光灯で、構成されているが、器具本体の不具合だから、蛍光灯を買い替えても意味がない。
そこで、安価な方法で、LED化した。

遮るものがないので、これまでより明るくなった。
見た目は、殺風景だが、俺の部屋には、家族すら入らない。
この方法、実は、年末に、物置部屋で、一度試してみた。
15年くらい前までは、家族の居室だったのだが、今は、物置部屋。
そこにも、インバーター式の照明器具があったのだが、完全に壊れていた。
物置部屋なんて、頻繁に出入りすることはない。
必要最低限の照明でいい。
俺の部屋の場合は、就寝前の、ほんの数分しか使わないが、手元(枕元)で入切する必要がある。
ホームセンターで、必要な部品と、LED電球を購入。
コミコミで、1,500円程度。
60形のLED電球だが、消費電力は、7.3ワット。
照明器具ごと買い替えたら、こんな金額では済まない。

元々、天井にあった「ホームペンダント」に取り付けるだけだから、電気工事も必要ない。
見た目に、拘らなければ、安く済むということだ。
卓上スタンドが、10ワットの蛍光灯だが、さすがに、これは、安価で交換できない。
- 関連記事
-
-
2019年のガソリン価格推移と愛車の燃費記録(更新終了) 2019/01/23
-
新しい住処にしようかな…? 2019/01/21
-
自室の天井の照明器具のLED化した 2019/01/20
-
関西電力が2019年4月から始める新料金プラン「はぴeタイムR」が…(追記あり) 2019/01/16
-
無名の新人議員候補予定? 検索しても情報が出てこない 2019/01/11
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。