2019年01月15日(火)
露地物の冬野菜作りが、こんなに難しいと感じたのは、初めてだ。
自家菜園で、自家消費の野菜を作り始めて、8年目になるが、生育不良で大量処分した記憶はない。
最近、まとまった雨が降らない。
元々、冬は、降水量が少ない季節だが、2018年12月22日以降、まとまった雨が降っていない。
気象庁の観測データを張っておく。
和歌山 2018年12月(日ごとの値) 主な要素
和歌山 2019年1月(日ごとの値) 主な要素
2018年12月28日に、0.5mmの雨量が観測されているが、こんなの、降ったうちには入らない。
全く降っていないということでもないが、気象庁の降水量のデータは、0.5mm以下だと、反映されない。
冬野菜の水やりは、雨だけで充分と言われているが、年始に、水やりに行った。
満水だった貯水タンクが、4分の3程度になったから、単純に、50リットルの水やりをしたことになる。
どんなに忙しくても、1日1回は、菜園の様子を見に行くのだが、こんなに長期間、降らないと、育つものも育たない。
雑草も、例年より少ない。
夏野菜は、毎日、何かしらの収穫はあるが、冬野菜は、必要な時に、収穫すればいいというのが多い。
で、小松菜。
小松菜って、毎日、食べるものではない。
2019年1月6日に収穫

2019年1月13日に収穫

でも、栽培状況が良くない。
変色や、害虫に喰われたり…と。


14時45分頃の菜園の足元の温度計は、13℃弱。

もう、要らないだろうってことで、2畝分を撤去した。




この畝と、まだ栽培中の小カブの畝は、2月に、ジャガイモを植える。
家庭菜園用の耕うん機があれば、ラクなのだが、我が家にはない。
全て、手作業。
除草と並行して、掘削を始めたが、畝の土が、固すぎる。
一度、耕したら、次は、石灰を混ぜて、もう一度、耕す。
時期を見て、鶏糞などを混ぜ込んで、ジャガイモの植え付けに間に合うように作業を進める。
近隣の家庭菜園も、今年は、難しいと言ってる人も居た。
出荷農家さんなら、見栄えを良くするために、様々な薬剤を使うが、自家消費の菜園だからこそ、そういうのは使わない。
でも、消費量より、廃棄量のほうが多かったというのは、話にならない。
予報が当たれば、今日(2019年1月15日)の午後は、雨模様?
予約投稿だから、配信時に、予報が変わっている可能性もなくはないが。
数時間で、10mm程度の雨が降ってくれたらなぁ。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
自家菜園で、自家消費の野菜を作り始めて、8年目になるが、生育不良で大量処分した記憶はない。
最近、まとまった雨が降らない。
元々、冬は、降水量が少ない季節だが、2018年12月22日以降、まとまった雨が降っていない。
気象庁の観測データを張っておく。
和歌山 2018年12月(日ごとの値) 主な要素
和歌山 2019年1月(日ごとの値) 主な要素
2018年12月28日に、0.5mmの雨量が観測されているが、こんなの、降ったうちには入らない。
全く降っていないということでもないが、気象庁の降水量のデータは、0.5mm以下だと、反映されない。
冬野菜の水やりは、雨だけで充分と言われているが、年始に、水やりに行った。
満水だった貯水タンクが、4分の3程度になったから、単純に、50リットルの水やりをしたことになる。
どんなに忙しくても、1日1回は、菜園の様子を見に行くのだが、こんなに長期間、降らないと、育つものも育たない。
雑草も、例年より少ない。
夏野菜は、毎日、何かしらの収穫はあるが、冬野菜は、必要な時に、収穫すればいいというのが多い。
で、小松菜。
小松菜って、毎日、食べるものではない。
2019年1月6日に収穫

2019年1月13日に収穫

でも、栽培状況が良くない。
変色や、害虫に喰われたり…と。


14時45分頃の菜園の足元の温度計は、13℃弱。

もう、要らないだろうってことで、2畝分を撤去した。




この畝と、まだ栽培中の小カブの畝は、2月に、ジャガイモを植える。
家庭菜園用の耕うん機があれば、ラクなのだが、我が家にはない。
全て、手作業。
除草と並行して、掘削を始めたが、畝の土が、固すぎる。
一度、耕したら、次は、石灰を混ぜて、もう一度、耕す。
時期を見て、鶏糞などを混ぜ込んで、ジャガイモの植え付けに間に合うように作業を進める。
近隣の家庭菜園も、今年は、難しいと言ってる人も居た。
出荷農家さんなら、見栄えを良くするために、様々な薬剤を使うが、自家消費の菜園だからこそ、そういうのは使わない。
でも、消費量より、廃棄量のほうが多かったというのは、話にならない。
予報が当たれば、今日(2019年1月15日)の午後は、雨模様?
予約投稿だから、配信時に、予報が変わっている可能性もなくはないが。
数時間で、10mm程度の雨が降ってくれたらなぁ。
- 関連記事
-
-
ジャガイモの畝作りはまだかと言われても… 2019/01/23
-
今年(2019年)も異常気象? 菜園にあるはずのないものが… 2019年1月21日(追記あり:当初の記事に画像追加) 2019/01/22
-
小松菜の大量処分 2019年1月14日 2019/01/15
-
年降水量が観測史上7位だったって 2018年 2019/01/01
-
水仙(スイセン)が咲き始めた 2018年12月 2018/12/26
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。