2019年01月14日(月)
工区全体が陥没したのは、過去記事にある通り。


だが、左岸でも、一部の笠コンクリートが陥没していたようだ。
ドラレコ映像からキャプチャした画像では、2019年1月6日と8日に、別々の場所で、補修工事が行われていた。

2019年1月13日撮影(左側)


2019年1月13日撮影(対岸側)

こうやって見ると、お粗末な護岸工事だったんだなと思うわな。
連続して打設された鋼矢板が動くとは考えづらい。
当然、堤防自体が動くのも考えづらい。
考えられるのは、転圧不足。
少なくとも、年に数回は、笠コンクリートを超える水位になる、豪雨が発生している。
次は、どこが沈むんだろうな。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。


だが、左岸でも、一部の笠コンクリートが陥没していたようだ。
ドラレコ映像からキャプチャした画像では、2019年1月6日と8日に、別々の場所で、補修工事が行われていた。

2019年1月13日撮影(左側)


2019年1月13日撮影(対岸側)

こうやって見ると、お粗末な護岸工事だったんだなと思うわな。
連続して打設された鋼矢板が動くとは考えづらい。
当然、堤防自体が動くのも考えづらい。
考えられるのは、転圧不足。
少なくとも、年に数回は、笠コンクリートを超える水位になる、豪雨が発生している。
次は、どこが沈むんだろうな。
- 関連記事
-
-
「のぎへん」はどこに… 和歌山ビッグ愛の建物東側(追記あり) 2019/01/17
-
18日ぶりの降水量がたったの2mmだったって 2019年1月15日 2019/01/16
-
笠コンクリートが陥没したのは右岸だけではなかった 和田川河川整備工事 2019/01/14
-
後方ドラレコ映像は有事の際しか使わないつもりだったが… 2019年1月8日 2019/01/10
-
「太田・黒田遺跡 第90次 発掘調査」のパネル展示 2019/01/07
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。