2018年12月10日(月)
和歌山南SIC(スマートインターチェンジ)建設地周辺の状況 2018年12月9日の関連。
この画像じゃわからない。

夕刻、撮影してきた。


表向きは、休工日。

平日なら、工事用車両が頻繁に出入りしていて、交通誘導員も配置されている。
でも、休工日。
工事用車両が出入りすることもなく、交通誘導員も配置されていないのに、進入口は、開けっ放し。
定例記事の撮影で、場所にもよるが、俺が、その地点に居るのは、1分もかからない。
でも、その、たった1分弱の時間に、2台の車が、誤進入した。
二車線分あるから、Uターンできるはずだが、この車は、バックで出てきた。

そして、東部コミセンに入っていった。
ややこしいんだよ。
「淺沼組 工事用車両出入口」という看板が設置されているが、東部コミセンに行く車が、勘違いするんだよ。
休工日に、工事関係車両が出入するには面倒かもしれないが、単管バリケード1本、置いておけば、誤進入されることはない。
和歌山県発注の工事現場なら、よくある話だが、淺沼組さんの発注元は、違うわな。
工期は、あと2ヶ月ちょっと。
工事現場の安全管理って、こんなもの?
この工事用車両出入口は、淺沼組さんだけではなく、その周辺の工事現場にも繋がっている。
でも、少なくとも、2018年12月9日は、淺沼組さんも、工事を行っていた。
和歌山市のコミセンって、その地域の人だけが使うものではない。
複数のコミセンがあって、ホールや会議室の日程調整ができなかった場合、別のコミセンを使うこともある。
つまり、東部コミセンに、他の地域から訪れる人(車両)もあるということ。
だから、誤進入が発生する。
以前は、単管バリケードを置いていたのに、最近は…。
----
(追記 2018年12月16日)
ダメだこりゃ~。



表向きは休工日でも、工事現場の安全管理は、ちゃんとやってもらいたいものだ。
----
(追記 2018年12月23日)
やればできるじゃん。



ご安全に!
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
この画像じゃわからない。

夕刻、撮影してきた。


表向きは、休工日。

平日なら、工事用車両が頻繁に出入りしていて、交通誘導員も配置されている。
でも、休工日。
工事用車両が出入りすることもなく、交通誘導員も配置されていないのに、進入口は、開けっ放し。
定例記事の撮影で、場所にもよるが、俺が、その地点に居るのは、1分もかからない。
でも、その、たった1分弱の時間に、2台の車が、誤進入した。
二車線分あるから、Uターンできるはずだが、この車は、バックで出てきた。

そして、東部コミセンに入っていった。
ややこしいんだよ。
「淺沼組 工事用車両出入口」という看板が設置されているが、東部コミセンに行く車が、勘違いするんだよ。
休工日に、工事関係車両が出入するには面倒かもしれないが、単管バリケード1本、置いておけば、誤進入されることはない。
和歌山県発注の工事現場なら、よくある話だが、淺沼組さんの発注元は、違うわな。
工期は、あと2ヶ月ちょっと。
工事現場の安全管理って、こんなもの?
この工事用車両出入口は、淺沼組さんだけではなく、その周辺の工事現場にも繋がっている。
でも、少なくとも、2018年12月9日は、淺沼組さんも、工事を行っていた。
和歌山市のコミセンって、その地域の人だけが使うものではない。
複数のコミセンがあって、ホールや会議室の日程調整ができなかった場合、別のコミセンを使うこともある。
つまり、東部コミセンに、他の地域から訪れる人(車両)もあるということ。
だから、誤進入が発生する。
以前は、単管バリケードを置いていたのに、最近は…。
----
(追記 2018年12月16日)
ダメだこりゃ~。



表向きは休工日でも、工事現場の安全管理は、ちゃんとやってもらいたいものだ。
----
(追記 2018年12月23日)
やればできるじゃん。



ご安全に!
- 関連記事
-
-
不可解な場所にバイクとスクーターが 2018年12月(更新終了) 2018/12/14
-
行列のできるコンビニ 2018年12月10日 2018/12/11
-
淺沼組さんが横着するからこういうことが起きる 2018年12月9日(追記あり) 2018/12/10
-
たったの1.64kmの移動に10分も要するなんて… 2018年12月7日 2018/12/08
-
更新しないのなら議員ホームページは作るべきではない 2018/12/08
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。