2018年09月19日(水)
総走行距離が、33.83km(GPSロガーの記録)。
変速機のない、俗にいうママチャリだから、極力、アップダウンの少ない道路を選んだ。
GPSロガーの軌跡はこうだ。

赤丸部分が、立ち寄り先。
距離に対する速度がこれ。

距離に対する高度がこれ。

停止時は、記録しないという設定にしている。

往路と復路を一括で記録したから、立ち寄り先の滞在時間も含まれているが、車があれば、2時間程度で完結するものが、自転車だと、4時間20分も要した。
自転車移動すると、記事ネタが彼方此方に転がっていた。
この交差点を横断するのが怖かった。



https://goo.gl/maps/ND6RgSK3td52
自転車が走行できる歩道が、道路の東側にしかないから、無理に横断しなければならない。
四車線化の記事は、後刻、アップするが、和歌山県発注の工事現場の安全対策は、全然だなと、改めて感じた。
アホやってるのは、海草振興局だけではなく、那賀振興局もかと。
歩道の一部が砂利道だったり、歩道の先が、塞がれていたり、ありえないことがあるんだよな。



片方だけ塞いでも意味がない。迷惑なだけだ。

一括発注しないから、こういうことが起きる。
いつまで、工事やってんだ?と思うけど。
それにしても、車がないって、不便だな。
修理完了の見通しも立たないと聞いているが、疲れた。
2014年2月に購入したGPSロガーだが、まだまだ使えてる。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
変速機のない、俗にいうママチャリだから、極力、アップダウンの少ない道路を選んだ。
GPSロガーの軌跡はこうだ。

赤丸部分が、立ち寄り先。
距離に対する速度がこれ。

距離に対する高度がこれ。

停止時は、記録しないという設定にしている。

往路と復路を一括で記録したから、立ち寄り先の滞在時間も含まれているが、車があれば、2時間程度で完結するものが、自転車だと、4時間20分も要した。
自転車移動すると、記事ネタが彼方此方に転がっていた。
この交差点を横断するのが怖かった。



https://goo.gl/maps/ND6RgSK3td52
自転車が走行できる歩道が、道路の東側にしかないから、無理に横断しなければならない。
四車線化の記事は、後刻、アップするが、和歌山県発注の工事現場の安全対策は、全然だなと、改めて感じた。
アホやってるのは、海草振興局だけではなく、那賀振興局もかと。
歩道の一部が砂利道だったり、歩道の先が、塞がれていたり、ありえないことがあるんだよな。



片方だけ塞いでも意味がない。迷惑なだけだ。

一括発注しないから、こういうことが起きる。
いつまで、工事やってんだ?と思うけど。
それにしても、車がないって、不便だな。
修理完了の見通しも立たないと聞いているが、疲れた。
2014年2月に購入したGPSロガーだが、まだまだ使えてる。
- 関連記事
-
-
愛車が長期入院中 仕方ないから自転車で海南市に行ってきた 2018年9月20日 2018/09/21
-
平成30年度 特定健康診査を受診してきた 2018年9月19日 2018/09/20
-
愛車が長期入院中 仕方ないから自転車で岩出市に行ってきた 2018年9月18日 2018/09/19
-
2018年9月4日の台風で停電した日の電気使用量 2018/09/18
-
どうしてこんなところに? カサコソカサコソと… 2018/09/12
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。