2018年09月13日(木)
これ。
公衆無線LANを整備いたしました/海南市ホームページ
災害時だけでなく、平時も使えるとのことだが、接続するには、それぞれの場所に掲示されているパスワードの入力が必要とのこと。
つまり、「WAKAYAMA FREE Wi-Fi」などが属する、「Japan Connected-free Wi-Fi」アプリ等で接続できない。
話によると、海南市独自のネットワーク回線を使って…と説明してくれたが、観光客向けではなく、あくまでも、災害用として位置付けされているとのこと。
しかも、学校内に設置されたWi-Fiを使うことができるのは、学校内に居る人(学校関係者)を除くと、避難所として、一般開放された時に…ということだと。
物産観光センターとか、コミュニティセンターとか、公民館に設置されたWi-Fiは、災害時に限らずとのことだった。
実際に、Wi-Fi接続してみたいと思うが、今は、移動手段がないので、「使ってみました」という記事にできないのは残念だが、少なくとも、和歌山市よりは進んでいるなと。
和歌山市なんて、コミュニティセンターや、公民館に、Wi-Fiなんてない。
最近になって、県有施設に、「WAKAYAMA FREE Wi-Fi」が、導入されているところが増えてきた。
NTTの光回線を引いている民間企業には、どんどん営業をかけて、「WAKAYAMA FREE Wi-Fi」の設置を勧めているのに。
和歌山市役所の東別館に設置されている、自販機Wi-Fiは、自販機を設置している業者が契約している回線であって、和歌山市のWi-Fiではない。
災害時の避難所となる場所に、Wi-Fi設備があれば、便利だろうな。
(参考記事)
和歌山フリーWi-Fi を使ってみて(その6 和歌山市役所) - 和ネットニュース
(参考リンク)
Wi-Fi付き自動販売機(取扱機器・商品|センゴクベンダー)
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
公衆無線LANを整備いたしました/海南市ホームページ
災害時だけでなく、平時も使えるとのことだが、接続するには、それぞれの場所に掲示されているパスワードの入力が必要とのこと。
つまり、「WAKAYAMA FREE Wi-Fi」などが属する、「Japan Connected-free Wi-Fi」アプリ等で接続できない。
話によると、海南市独自のネットワーク回線を使って…と説明してくれたが、観光客向けではなく、あくまでも、災害用として位置付けされているとのこと。
しかも、学校内に設置されたWi-Fiを使うことができるのは、学校内に居る人(学校関係者)を除くと、避難所として、一般開放された時に…ということだと。
物産観光センターとか、コミュニティセンターとか、公民館に設置されたWi-Fiは、災害時に限らずとのことだった。
実際に、Wi-Fi接続してみたいと思うが、今は、移動手段がないので、「使ってみました」という記事にできないのは残念だが、少なくとも、和歌山市よりは進んでいるなと。
和歌山市なんて、コミュニティセンターや、公民館に、Wi-Fiなんてない。
最近になって、県有施設に、「WAKAYAMA FREE Wi-Fi」が、導入されているところが増えてきた。
NTTの光回線を引いている民間企業には、どんどん営業をかけて、「WAKAYAMA FREE Wi-Fi」の設置を勧めているのに。
和歌山市役所の東別館に設置されている、自販機Wi-Fiは、自販機を設置している業者が契約している回線であって、和歌山市のWi-Fiではない。
災害時の避難所となる場所に、Wi-Fi設備があれば、便利だろうな。
(参考記事)
和歌山フリーWi-Fi を使ってみて(その6 和歌山市役所) - 和ネットニュース
(参考リンク)
Wi-Fi付き自動販売機(取扱機器・商品|センゴクベンダー)
- 関連記事
-
-
2018年9月4日の台風の跡 雑賀崎から田野周辺 2018年9月14日 2018/09/15
-
2018年9月4日の台風でトンデモナイことになっていた 雑賀崎工業団地の防波堤と周辺 2018年9月14日(追記あり) 2018/09/15
-
海南市が整備した公衆無線LAN(Wi-Fi)って… 2018/09/13
-
2018年9月4日の台風で、この電柱が倒れたのね… 和歌山市和田 2018/09/10
-
和歌山市の「ブルーシート」配布 下手打った? 2018年9月8日(追記あり) 2018/09/09
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。