2018年09月07日(金)
今日の定時配信記事は、先日の停電で感じたことを個々に書きます。
自然災害だから仕方がない。
関西電力の対応が最悪だったことを除けば。
でも、電力会社って、どこでもそうだろ。
どこの何とは書かないが。
我が家は、昔は、電気とプロパンガスを使っていた。
台所(キッチン)をリフォームした際に、オール電化に移行した。
今では、契約することができない、「はぴeプラン」だ。
俺の不確かな記憶では、30時間弱の停電というのは、生まれて初めてだと思う。
予約投稿なので、配信時には、どうなっているかわからないが、まだ、和歌山市内で停電復旧していない地域がある。
オール電化だから、何もできないということではない。
冬場の鍋料理に使う、カセットコンロがあるから、調理はできるし、湯も沸かせる。
でも、深夜電力で作られている電気温水器があっても、停電になれば、お湯が出ない。
停電になった日の夜、シャワーを浴びた。
真冬だったら、そういうことはしないだろうけど、さすがにちょっとなぁと。
オール電化の脆弱性というものを、初めて知った。
町工場(地域的に言うと田舎工場だが)を経営している住民や、手広く農業をやっている住民は、発電機で、停電を乗り切ったところがある。
それはそれなりに…だが。
こういう便利な発電機もあるようだが、停電用としては、もったいないような気もする。
だって、頻繁に長時間の停電があるということではないから。
ただ、昨今の異常気象は、想定外のことばかり。
他の記事にも書いたが、今、日本全国に、被災地が無数にある。
普通の生活が送れることのありがたさを認識した。
冷蔵庫にあるものが初日の食事メニュー(食材)となり、冷凍室にあるものが、2日目の食事メニューとなった。
2日目の夜に停電復旧することを知らなかったから、日没前に、夕食となるわな。
夕食を終えて、懐中電灯の灯りで、片付けをしていたら、停電復旧した。
同じ地区で、約12時間の停電で済んだ住宅がある。
専門用語は知らないが、幹線と支線があって、幹線から近い地域は、先に復旧したと聞いた。(昔、「きんでん」の前身の「近畿電気工事」の孫請けをしていたことがあるという爺さんから聞いた。)
少なくとも、変電所が近くにある地域が先ということではなかったようだ。
次の記事は、防災用品。
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。
自然災害だから仕方がない。
関西電力の対応が最悪だったことを除けば。
でも、電力会社って、どこでもそうだろ。
どこの何とは書かないが。
我が家は、昔は、電気とプロパンガスを使っていた。
台所(キッチン)をリフォームした際に、オール電化に移行した。
今では、契約することができない、「はぴeプラン」だ。
俺の不確かな記憶では、30時間弱の停電というのは、生まれて初めてだと思う。
予約投稿なので、配信時には、どうなっているかわからないが、まだ、和歌山市内で停電復旧していない地域がある。
オール電化だから、何もできないということではない。
冬場の鍋料理に使う、カセットコンロがあるから、調理はできるし、湯も沸かせる。
でも、深夜電力で作られている電気温水器があっても、停電になれば、お湯が出ない。
停電になった日の夜、シャワーを浴びた。
真冬だったら、そういうことはしないだろうけど、さすがにちょっとなぁと。
オール電化の脆弱性というものを、初めて知った。
町工場(地域的に言うと田舎工場だが)を経営している住民や、手広く農業をやっている住民は、発電機で、停電を乗り切ったところがある。
それはそれなりに…だが。
こういう便利な発電機もあるようだが、停電用としては、もったいないような気もする。
だって、頻繁に長時間の停電があるということではないから。
ただ、昨今の異常気象は、想定外のことばかり。
他の記事にも書いたが、今、日本全国に、被災地が無数にある。
普通の生活が送れることのありがたさを認識した。
冷蔵庫にあるものが初日の食事メニュー(食材)となり、冷凍室にあるものが、2日目の食事メニューとなった。
2日目の夜に停電復旧することを知らなかったから、日没前に、夕食となるわな。
夕食を終えて、懐中電灯の灯りで、片付けをしていたら、停電復旧した。
同じ地区で、約12時間の停電で済んだ住宅がある。
専門用語は知らないが、幹線と支線があって、幹線から近い地域は、先に復旧したと聞いた。(昔、「きんでん」の前身の「近畿電気工事」の孫請けをしていたことがあるという爺さんから聞いた。)
少なくとも、変電所が近くにある地域が先ということではなかったようだ。
次の記事は、防災用品。
- 関連記事
-
-
30時間弱の停電で感じたこと その3(スマホ) 2018/09/07
-
30時間弱の停電で感じたこと その2(防災用品) 2018/09/07
-
30時間弱の停電で感じたこと その1(オール電化の脆弱性) 2018/09/07
-
車載カーナビがなくても「カーナビアプリ」で充分事足りる(ギガが足りれば) 2018/08/11
-
ドライブレコーダーを過信したらデータが飛ぶことも… 2018/08/11
-
※記事の内容は、公開(または追記)時点の内容となっておりますので. 閲覧時の内容等とは異なる場合があります。 ご了承ください。